自分の将来を自分で選ばないという選択

そして、意外と今の子たちにも受け入れられるのではないかなと思い。
先日、高校の先生と同級生と会う機会がありました。
(それについては、いずれ書くと思いますが)
不慣れな場所で、帰り方がよくわかりませんでした。
でも、たまたま一人が家が近くだとわかって、もう安心です。
そういう経験は、どなたにでもあるのではないでしょうか。
考えてみれば、ぼくの大学受験も、就職も、海外勤務も、転職も、(そこまでですが)
すべて”他人任せ”でした。
「あいつが、そういうんだから、それでいいだろう」
今考えると、危なっかしくもあり、また非常に「正解」に近いなとも思います。
★ 危なっかしい点
狭い視野でしか考えていない
自分の考えがない
☆ 正解に近いなと思う点
親や先生の言うことをそのまま受け入れたわけではなかった
仲が良いとか、そういうことだけではなく、考え方/生き方に共感できるか?
どうせ将来なんてわからないんだからと、入ることに必死にならなかった(入ってから頑張ればよい)
勝手な自己限定をしなかった
無駄に悩んで、時間を浪費しなかった
人間万事塞翁が馬
未来を変えるのは、ビジョンと毎日の積み重ねです。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。
画像は、イメージです。
「インターネット国際情報銀行」さんよりお借りしました。
どうもありがとうございます。