20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
最近立て続けに、数学で、
しかも、三角比、三角関数といった、似たような単元で。
学校は異なるのですが、若い男性の先生だそうです。
▼ 公式を使ってなかったら、× (やる気あるのかとのコメントまで)
▼ 授業で教えた解き方をしてなかったら、×
内容としては、それはぼくに非があるといえるのですが、
ぼくは、三角比を教える時には、
必ず三平方の定理とセットで教えることにしています。
だって、中身は同じことを言っている。
三平方の上に、三角比が乗っかって、その上に三角関数が乗っかっているわけですが、
ベースの三平方の定理をしっかりと意識しておくことが大切だと
ずっと思っていました。
で、そのように解答を書いたら、
学校の先生から、お叱りを頂戴したそうなのです。。。
公式を、無味乾燥に暗記しても忘れてしまうから、
必ずベースの考え方とセットにして、「理解」しておく。
ところが、世の学校の中にはそうでないところもあるのだなと。。。
俺が教えた通りじゃなきゃダメだなんて、
それは、数学ではなくて、宗教ではないかと思うわけです。
数学って、自由なものだと思うけどなあ。
【思想の自由】の王様が、数学だと思うんですけどね。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
^^
2012年2月28日火曜日
2012年2月25日土曜日
2012年2月21日火曜日
2012年2月18日土曜日
2012年2月11日土曜日
本の進呈(外苑前熊野通りで始まった)
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
一念発起して、1Fスペースの書籍の整理を始めました。
いつかはやらねば。。。と思っていたのですが、
2012年を新たな創業の年として、心機一転。
(別に塾を閉じるわけではないので、次のステージへという意味です)
2012年2月7日(火)の夜から始めました。
翌、2月8日(水)から、私が不要となった本を、
街の皆さまに差し上げることにしました。
目標は、当初1,000冊出す予定でしたが、
上方修正し、1,500冊出すことになりそうです。
(原価を考えると恐ろしいことに。。。)
なかなか好評で、お昼時を中心に、たくさんの方がお見えになり、
本を抱えて帰る方も数多く。
目的は、もちろん蔵書数を減らすことではありますが、
これからの活動(2030年デザイン事務所)のための新たな空間づくり。
また、近隣の方とよりお近づきになることです。
無料進呈は、来週には終わると思いますが、
それ以降も、スペースと本棚は、お貸しできるようにしようと思います。
ただこれが、なかなかの難業で。。。
ざっと、4,000冊あると見積もって、
1冊1冊
□ 要不要の判断
□ ほこりを払って、折れたページを直して、カバーを直して
□ データ登録
やっていると、平均で15秒は掛かるんですね。
すると、4,000x15=60,000秒
=1,000分
≒17時間
それ以外に、本のある程度の分類をしたり、
足の踏み場を作ったり、
進呈用に、まとめたり、進呈用の箱が乱れたら直したり、
他に、書類を整理したり、、、、
だから、なかなか手が付けられなかったわけですが、
今やらなくて、いつやるんだ!との一念で。
リニューアルの目標は、2月20日(月)です!
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
^^
一念発起して、1Fスペースの書籍の整理を始めました。
いつかはやらねば。。。と思っていたのですが、
2012年を新たな創業の年として、心機一転。
(別に塾を閉じるわけではないので、次のステージへという意味です)
2012年2月7日(火)の夜から始めました。
翌、2月8日(水)から、私が不要となった本を、
街の皆さまに差し上げることにしました。
目標は、当初1,000冊出す予定でしたが、
上方修正し、1,500冊出すことになりそうです。
(原価を考えると恐ろしいことに。。。)
なかなか好評で、お昼時を中心に、たくさんの方がお見えになり、
本を抱えて帰る方も数多く。
目的は、もちろん蔵書数を減らすことではありますが、
これからの活動(2030年デザイン事務所)のための新たな空間づくり。
また、近隣の方とよりお近づきになることです。
無料進呈は、来週には終わると思いますが、
それ以降も、スペースと本棚は、お貸しできるようにしようと思います。
ただこれが、なかなかの難業で。。。
ざっと、4,000冊あると見積もって、
1冊1冊
□ 要不要の判断
□ ほこりを払って、折れたページを直して、カバーを直して
□ データ登録
やっていると、平均で15秒は掛かるんですね。
すると、4,000x15=60,000秒
=1,000分
≒17時間
それ以外に、本のある程度の分類をしたり、
足の踏み場を作ったり、
進呈用に、まとめたり、進呈用の箱が乱れたら直したり、
他に、書類を整理したり、、、、
だから、なかなか手が付けられなかったわけですが、
今やらなくて、いつやるんだ!との一念で。
リニューアルの目標は、2月20日(月)です!
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
^^
登録:
投稿 (Atom)
週1,2時間で結果を残す、当たり前 (つづき2)
3.長期的な視点、流れのパターンを見ること 時間の話をするのは、とてもとても時間が掛かります。 だから個別に丁寧に、進めていくのが良いだろうと思います。 まずは自分のことから。 どうして、お父さん・お母さんは、この名前を付けたんだろうね。 この名前ってどんな意味なんだろうね。 ...

-
勉強って面倒くさいですね。 そしてそれに付き合うのも、同じくらいかそれ以上に面倒くさい。 ===== やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ ===== この仕事を始める12年前 あー、なんて面倒くさいんだ。ぼくには絶対にでき...
-
毎日の報道や国会中継など 数少ない情報源として触れますが、 正直うんざりする気持ちを抑えるのが大変ですね。 今回のコロナ騒動は、これからの世の中にさまざま影響を及ぼすことは間違いないとして、ぼくが今(以前からですが) 子どもたちに強調しているのは、 事実を根拠とし...
-
こんな時代に、天然知能に振り切っている青山プレップスクールです。 もうそこそこ長くこの仕事を続けてきて、経験的にわかっていること、それでもまだまだわからないこと、あります。 テストで点数が取れるようにすることは難しくない。入試だって、まあその延長です。 しかし、もっと本質的に、そ...
