投稿

ラベル(今日のニュース)が付いた投稿を表示しています

こういう時に子どもたちと話し合うこと (5年前と変わったところ、変わらないところ)

イメージ
20年後の未来のために、新・青山Fプレップスクールです。 ぼく自身、20代の頃に熊本で仕事をさせていただいて、 また個人的にもお世話になっている方もいらっしゃるので、 今起こっている災害については、かなり身近に感じております。 仕事が忙しくて、熊本城も、阿蘇山も行っておりませんが、 空港へ向かう途中の益城町は、東京から出張で行っている身からは、 なんとものどかで、特に何もないけれど(すみません、知らないだけかも) だからこそ、いいところだなと思っておりました。 被害に遭われた方、今も大変な苦労をされている方、 たくさんの方々の何らかの力になればと思っております。 ここ数日、子どもたちと接していて、 5年前の東北の地震の時と比べて、ぼくなりに感じること。 第一は、 ちょっと距離があるんだろうな、ということです。 5年前は東京もかなり揺れましたし、余震も長く続きました。 食料品なども、一気に小売店から姿を消しました。 福島のことで、東京も停電になったり、また避難したほうがいいのか、 子どもなりに、感じるものが多かったと思います。 5年を経て、 幼稚園・保育園児だった子たちは、今は小学生。 小学生は、中高生。 中高生は、大学生になっています。 あの時と比べて、「遠くで起こっていること」。 直接自分たちの生活に、少なくとも今のところ影響のない子どもたちにとっては、 情報源は主にテレビに限られ、 それに対しても、ちょっと「慣れ」のようなものがあるのだと思います。    ○ 「専門家」と呼ばれる人たちが語ること    ○ ピンポイントで届かない行政の対応    ○ 原発に関する平行線のやりとり    ○ 報道に対するあれやこれや    ○ 自粛しろ、いや自粛しても意味がない ==================== 先週から、できるだけちょっとでも、授業を延長してお話していること。 【関心を持っていろいろな情報に接し、また、いろいろな人と話し合ってね】 1. 災害対策という観点    人間がわかっていること (わかっていると思っていること) なんて、 ...

文明の限界?とはぼくは思わない。むしろ。。。

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 震災を経て、原発事故を経て、 『科学文明の限界』といった論調をよく目にするように思います。 ETV 特集「 暗黒の かなた の光明 ~文明 学者  梅棹忠 夫がみ た未来 ~」     超要約すれば 人類とは、知的好奇心を以て繁栄し、 しかし今、その知的好奇心の結晶である科学文明によって、 自らを破滅に追い込もうとしている、 これは、人類の業である みなさんはどのようにお考えでしょうか。 ぼくは、以下のように考えます。 人類に知的好奇心があり、 それには、良い面と悪い面、光と影は、当然にある。 しかし、今回の事故を見ても、 * では、科学文明がなかったら、震災や津波の被害は防げたのか? * 科学の敗北でもあるが、もっと人間的なものの敗北ではないか? (組織を守りたい、考えたくないことは見たくない、昨日までは大丈夫だった。。。) 知的好奇心そのものよりも、 名誉欲、金銭欲、権勢欲、事なかれ主義、、、 そんなものが、判断を狂わせたのではないか、 もっと言えば、 もはや現代は、 狂いっぱなしであることが常態化していて、 たまたまその一部が表れただけではないか。 そして、それをもたらしているのは、、、 知的好奇心というよりは、 「将来に対する不安」 であると、ぼくは考えています。 現状に満足していても、 いや、むしろ満足しているほど、 将来のことを考えると不安でいられなくなってしまう。 何とかしておきたいと思う。 もっと偉くなっておけば安心ではないか、 もっとお金があれば安心できるのではないか、 公務員か、大企業に勤めれば安心ではないか やりたいこと別に無いけど、東大行けば安心ではないか それこそが、「業」ではないかと。 将来のことはわからない、 (もっと端的に言えば、いつ死ぬかわからない) ある意味そんな当たり前のことを、 いつの間にか受容できなくなり、 だから、過剰なまでに、 地位を守りたい、お金が欲しい、安全神話、もしくはその反動での引きこもり などなど。。。 「将来のことはわからない」 そのことを再認識しつつ、 しかし、それを受け止めつつも、しっかりと生きていくこと。 ...

事実は、小説よりも奇なり

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 子どもたちの将来よりも、 現在の経済だ そんなニュースを見るたびに、 自分がコントロールしきれないものを抱える (あまりにも、能力以上に偉くなったり、お金をもらったりすると、 人間逆に気を抜くのですね) まあ、東大に入って安心して勉強しなくなる学生もたくさんいるくらいですから、 特別に政治家がだらしないわけでも、 特定に企業が「ゆるい」というわけではないと思います。 しかし、 こういう大きな事件があるたびに感じることなのですが。 もし、ぼくが小説を書いたとして、 こんな物語を書いたら、 『あまりにも、ステレオタイプ過ぎて現実味がない』 と、読む気を失わせるような、 そんな現実ですね。 地震翌朝、原発敷地外に放射性物質 保安院公表遅れ http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E2E1E2E38A8DE2E1E2E4E0E2E3E39C9CEAE2E2E2;bm=96958A9C93819695E2E6E2E2838DE2E6E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

バカニュース

解答欄に答え入ってました 市立札幌大通高の転編入試験 人間には、 ミス はつきものです。 ぼく自身も、大きいものから小さいものまで、 いろいろなミスを重ね、そのたびにそれなりに痛い思いをしてきました。 特に、受験の時と、仕事をするようになってから、 ミスの痛さは、もう心の痛さというか、情けないというか。。。 とはいえ、この ニュース のようなミスは、如何なものでしょう? 上にも書きましたが、受験する側にとっては、 人生右に行くか、左に行くか、 くらい 真剣 にやっていることです。 そこで、誰でも気づくようなミスがあった場合、 「別にどうでもいいんだな」 って感じちゃわないでしょうか。。。 これが 例え ば、 ボタン ひとつ押すと、もしかしたら1億円吹っ飛んでしまうかもしれない、 このボタンひとつで、何万人の命が奪われるかもしれない、 そんな 状況 でも、同じようなミスができるでしょうか? 社会で仕事をする、とは、いつもその レベル の緊張感で 仕事に臨んでいるものだと、ぼくは実感として感じています。 だから、学校は。。。。だから、公務員は。。。。 と言われるようなことを、自分で自分の首を絞めるようなことは、しない。 子ども レベルです。。。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中!

「技術立国」は危機的状況 経産省が警告

『「技術立国」は危機的状況 経産省が警告』  (朝日新聞) 特許の新規登録は世界一なのに、実際の製品開発や市場開拓に効率的に結びついておらず、欧米に後れをとっていると分析。 技術の利用、製品開発なんて、日本が一番得意だったことじゃないのか? まあ、今の学校や大学を見ていると、さもありなんとも思うけれど。。。 「社会にどう活かすか?」 そういう観点は、かなり少ないですよね。。。 (だって、大学生からそのまま先生になった人たちにとっては、まったくの別世界のことでしょう) せめて。。。5教科しっかり勉強して、東大入って、研究費たくさん使って勉強してほしいです。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! 明日もがんばります。

親が行かせる中学生時代の塾代はムダ?

親が行かせる中学生時代の塾代はムダ? 塾に行ってはいたものの、授業中もその当時流行していたポケットゲームで遊んでいたそうだ。 英語は途中でついていけなくなり、数学も予習や復習をする気もなく、ただ行っていただけだった 塾が言うのはおかしいと思いますが(実はおかしくないのですが)、 なぜなら、「ただ来てるだけ」の素振りが見られたら、「来なくていいよ」とはっきり申し上げていますし、だんだんと自分で勉強できる姿勢が出てくれば、通う頻度を減らすことを薦めています。 こんな時代だからこそ、何に対してどのようなお金をかけるのか? しっかりとした考えが必要だと思います。   ・ みんな行っているから?   ・ 友達のお母さんが良いと言っていたから?   ・ テレビで宣伝していたから?   ・ ○○大学に何人も合格者を出しているから? 勉強の目的はいろいろあるでしょうが、あえて1つ挙げるとすれば、 「昨日出来なかった事が、今日出来る」 という経験をたくさんすること だと、ぼくは思っています。 実際に大学で研究するにしても、社会に出るとしても、 目の前にある問題は、初めて見る正解のない問題です。 誰か先生が答えを知っていたり、 google を検索すれば、答えがそのまま出ているような問題ではありません。 この問題に、どのような糸口を見つけて、どのようにアプローチしていくか? 困難(無理難題)に、どのように立ち向かうか? その時に出来ることは、「知っていること/わかっていることを整理して、 問題の本質を見出し、解決策を論理的に構成していくこと」です。 知識、経験、直感。。。すべてを動員して、より良い答えを探っていく。 そんな経験を、若いうちからたくさん出来ることが、これからの時代に必要なのではないかと思います。 座っているだけの塾は論外ですが、 「三角関数を教えるのがうまい」先生がいたとしても、so what? 先生にとっては、三角関数を教えることが人生の重きを占めていますが、 生徒さん一人ひとりの人生にとっての、三角関数の重さはどのくらいあるのでしょう?   ・ 何がわかっているのか   ・ 何をするべきなのか   ・ 足りないものを埋めるには、どのようにしたら良いのか   ・ どのくらい深くわかっていると、どのくらい応用が利くのか そういうことを、常に考える癖こそ、身に付けるべきだと...

DSで賢くなる?

ニンテンドーDSの脳ゲーの効果は?--欧州の研究者が調査結果を発表 オリジナルはこちら Nintendo brain-trainer 'no better than pencil and paper' 東西冷戦終結後、アメリカは「脳の時代」と名づけて予算や人材を脳の研究に大きく割り振りました。 その結果がある程度出始めたのが、2000年以降。 それが日本に伝わって、昨今の「勉強法ブーム」、「脳ブーム」につながっています。 ただし、現状でどの程度脳のことがわかっているかと言うと、氷山の一角に過ぎないでしょう。 たとえば、100年後、現在の技術なりアプローチを振り返ったときに、 「昔はバカだったねー」。。。なんて。 脳の血流量とか、そういう測り方でいいんだろうか? 脳の個性は、どのように扱うべきなのか? 研究の最新動向には興味はありますが、 目の前の子どもたちから教えてもらうことの方がたくさんあります。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! 明日もがんばります。

今日のニュースより

午前中に見たニュースなど 相変わらず、およそ学習塾と思えない内容ですが、たまたまそういう日だったので、それはそれで面白いかと思い。 SOA実装の成功事例に共通する「8つの特徴」 さまざま業種が選ばれていますが。。。ただ、新しい時代の新しいアーキテクチャに基づく教育サービスのアイディアを探るために。 ブリタニカ、オンライン百科事典のユーザー編集を可能に 辞書はもっともっと面白くなるはず。そういうプロジェクトを企画中なので。 "PM力"向上に効く、12のレッスン 勉強とは、結局は自分の人生というプロジェクトを自分でどのように管理するかの練習。 また教える側にとってもその意識は必要。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! 明日もがんばります。