その先へ。 20年後の未来のために、新・青山Fプレップスクールです。
勉強すること ≠ 学ぶこと
勉強 ⇒ 学び ⇒ 知識や思考力のストック
ちょっと功利主義的過ぎるかなとも思いますが、
最近、まじめな子が多いので、ちょっと刺激を与えようかと。
【努力は報われる】
っていうけど、みなさまはどのようにお考えでしょうか。
もちろん、努力がとても大切なことは、ぼく自身痛みを伴って実感しています。
しかし一方では、こういうものの言い方って、ちょっとずるいなあと、ぼくはと思います。
結果が出なかったら、『努力が足りなかった』 と言われるのが落ちだからです。
それは過度な【自己責任論】に発展する危険性を孕んでいます。
ぼくが、生徒さんたちに伝えたいのは、
★ 努力にも、方向性があるよ。(高校生以上なら、スカラーでなく、ベクトルなんじゃないかな)
★ せっかく努力するなら、そこから何か学び取れるといいね
今日はその、後者についてのお話です。
今年になって、『21世紀の資本』 を読みました。
貧富の格差が広がっている → これは歴史的な事実である ⇒ これから私たちはどうするか
そういう本です。
しかしぼくは、少し違った読み方をしてみました。
なぜ、格差は広がるのか。
むしろ、今うちに通っている生徒さんたちにとっては、
格差を維持・拡張することを考えるべきではないか。
それを、私利私欲のためでなく、より高いレベルでの知性を備え、
人間らしい生き方をしてくれればいい。
ぼくは極論すれば、そんな風に考えています。
さて、この本で有名になった式が、
r > g
です。
資本の収益率の方が、経済成長率よりも、
歴史的に高かった。
と言っています。
これは、勉強でも同じことです。
勉強でいえば、
r ⇒ 持っている知識、読解力、思考力、記述力によって
得られる、まあテストでいえば、得点。
g ⇒ 「勉強」によって、得られる得点。
△ 宿題を片付けて終わり!
△ テストのために必死に勉強して、テストが終わったから、良かった!
やらないよりは、全然いいです。
だけど、もったいないよ、と。
その勉強を通じて学んだことを、自分の資産として積み重ねていきましょう。
自分が何を学んだのかな?と、ひと手間、考えるともっと良いと思います。
さらに考えると、資産価値のある資産とは、時代とともに変わるということも、重要な点です。
産業革命以前は、何と言っても農地が資産の大半を占めていましたが、
現代では、住宅や企業が資産の大半を占めます。
たとえば、受験勉強をして、○○中学(高校、大学)に入ったとして、
その時点でそれは確かに、資産価値を持ちます。
しかし、その資産を寝かせたままにしておくと、、、
おとなになって、 「おれは、中学受験で難関校に合格したぞ!」 と、
いくらいばってみたところで、、、、となってしまいます。
今資産価値があるものであっても、それが永久に価値を持つわけではありません。
その時その時に応じて、自分の資産を入れ替えておく必要が出てきます。
同じ努力をするのであれば、
この2点に気を付けて、努力してもらえるといいかなと思います。
2015年4月21日火曜日
2015年4月1日水曜日
銀座校(新・青山FプレップスクールGINZA)は、総合学習体験施設!?(いつもの勉強が体験型に)
その先へ! 20年後の未来のために、新・青山Fプレップスクールです。
少し先の話になりますが、
パリに先駆けて、銀座校(新・青山FプレップスクールGINZA)のご案内です。
銀座校は、本校(青山)とは違ったコンセプトでオープンします。
【 体験型総合学習センターとして!? 】
身近な学習を、すべて体験型で楽しもうという魂胆です。
国語であれば、お話を演劇として再現。
生徒さんには、それぞれの訳になりきって演じてもらうことで、
登場人物の気持ちを考えてもらいます。
算数は、つるかめ算、旅人算、利益算、ニュートン算などの
高度な算術を、こちらもすべて体験しながら学べる形でご用意いたします。
社会(地理)は、F-Door 技術を使って、日本中、世界中とつながります。
社会(歴史)は、組分けポイントレース(日本史オプション)の技術を転用します。
理科は、いろいろな実験教室がたくさんあるので、
あまり力を入れなくてもいいかな(少なくとも当面は)、と思っております。
青山と銀座にある(東京ではそこだけ)って、
なんかおしゃれな感じですが、
ぼくがやってしまうので、あんまりそんな感じにはならないんだろうな。。。
お楽しみに。
平成27年 4月 1日
少し先の話になりますが、
パリに先駆けて、銀座校(新・青山FプレップスクールGINZA)のご案内です。
銀座校は、本校(青山)とは違ったコンセプトでオープンします。
【 体験型総合学習センターとして!? 】
身近な学習を、すべて体験型で楽しもうという魂胆です。
国語であれば、お話を演劇として再現。
生徒さんには、それぞれの訳になりきって演じてもらうことで、
登場人物の気持ちを考えてもらいます。
算数は、つるかめ算、旅人算、利益算、ニュートン算などの
高度な算術を、こちらもすべて体験しながら学べる形でご用意いたします。
社会(地理)は、F-Door 技術を使って、日本中、世界中とつながります。
社会(歴史)は、組分けポイントレース(日本史オプション)の技術を転用します。
理科は、いろいろな実験教室がたくさんあるので、
あまり力を入れなくてもいいかな(少なくとも当面は)、と思っております。
青山と銀座にある(東京ではそこだけ)って、
なんかおしゃれな感じですが、
ぼくがやってしまうので、あんまりそんな感じにはならないんだろうな。。。
お楽しみに。
平成27年 4月 1日
登録:
投稿 (Atom)
週1,2時間で結果を残す、当たり前 (つづき2)
3.長期的な視点、流れのパターンを見ること 時間の話をするのは、とてもとても時間が掛かります。 だから個別に丁寧に、進めていくのが良いだろうと思います。 まずは自分のことから。 どうして、お父さん・お母さんは、この名前を付けたんだろうね。 この名前ってどんな意味なんだろうね。 ...

-
勉強って面倒くさいですね。 そしてそれに付き合うのも、同じくらいかそれ以上に面倒くさい。 ===== やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ ===== この仕事を始める12年前 あー、なんて面倒くさいんだ。ぼくには絶対にでき...
-
毎日の報道や国会中継など 数少ない情報源として触れますが、 正直うんざりする気持ちを抑えるのが大変ですね。 今回のコロナ騒動は、これからの世の中にさまざま影響を及ぼすことは間違いないとして、ぼくが今(以前からですが) 子どもたちに強調しているのは、 事実を根拠とし...
-
こんな時代に、天然知能に振り切っている青山プレップスクールです。 もうそこそこ長くこの仕事を続けてきて、経験的にわかっていること、それでもまだまだわからないこと、あります。 テストで点数が取れるようにすることは難しくない。入試だって、まあその延長です。 しかし、もっと本質的に、そ...
