投稿

2018の投稿を表示しています

あの人たちって、どう考えても羽生えてるよね。そして美しい声で歌う。(NovumpteryX)

学名: NovumpteryX(ノウムプテリクス) あの人たちって、どう考えても羽生えてるよね。 発想が自由で柔らかい。 従来の枠組みにとらわれていないっていうか。 そして、どこへでも行けて、何やらせてもできちゃう。 どう考えても、私たちと同じ人間だと思えない。 そりゃ、それなりの苦労もあるんだろうけど、 いつもにこやか朗らかで、ストレスなんてあるのかしら? そして、聞いた? とても美しい声で歌うの。 言葉の一つ一つに癒やされるの。 人類のあらゆる叡智と失敗から学んで、 人類から一歩抜け出た存在になってしまった彼らは、 novumpteryx(ノウムプテリクス:新しい羽)と呼ばれるようになりました。 中には、元気がいいのとか、引っ込み思案なのとか、 おっちょこちょいなのとか、それぞれ個性はあるようですが。 そして何故だかみんな、ヤックルを持っている。

(生きた教材から学ぶ:サッカーW杯編)決断の素晴らしさと、素晴らしさゆえの危惧

イメージ
ぼくは今、子どもたちの指導・監督・コーチング・各種アドバイスをする立場なので、思うところありまして。 昨日の夜のサッカーW杯、 セネガルvsコロンビア 日本vsポーランド 終電で帰って、後半15分くらいから、 つまり日本とポーランドがお互いボール回しをしているところをテレビ観戦しました。 (選手起用や試合経過は、帰りの道すがらチェックしていました) ◎ 快哉事 △ 危惧 ☆ 希望 ◎ 快哉事    なんといっても、批判を恐れず、リスクを取って勝負に出た。    選手がそれを理解し、納得し、行動した。    批判を恐れてリスクを取らないことが、むしろ最近の流行ですから、    これを拍手喝采です!! △ 危惧    一方では、結果が良すぎた。    監督の指示に従って、一致団結して行動することを是とする論調が強まるでしょう。    ただでさえ、「同調日本」    選手一人一人が、自分で考えることを放棄し、    監督の指示に従うこと、みんなに合わせることを絶対視してしまうと    結果として、批判を恐れて、リスクを取らない人が増えてしまうでしょう。 ☆ 希望    監督と選手は対等。    むしろ現場を肌で感じている選手のその場の判断こそが重要だと    ぼくは思います。    もちろん、単に反発や思いつき、自分勝手な行動は称賛されませんが、    そのレベルではどうせ高いところまではいけない。    さらなる高みを目指すなら、選手は選手で勝負して、    監督やコーチも真剣勝負して、    お互いとことんまで考えて話し合って納得すること。 「同じ日本人としてうれしい、誇りに思う」 という立場でもなく、 自分は涼しい部屋でビールを飲みながら、 「もっとやらんかい!盛り上がらんからつまらん!」 という立場でもなく、 確率を計算して、 「ルールの範囲内で勝つために合理的判断をすべき!」 という立場でもなく、 簡単な答えなんて見つからないから、 だからこそ一生懸命勉強して、自分で考えて、人と話し合って、 なんとか少しでも良い方向をもがいてあがいて試行する立場として。 うちの子どもたちには、 もちろんぼ

大垣(仮称)、ぱんがないって!!

イメージ
悲報! 大垣(仮称)、ぱんがないって!   「大迫、半端ないって」のイントネーションか、   「桐島、部活やめるってよ」のリズムで。 パンがないならどうするか? 悲嘆に暮れるのか、誰かのせいにしてグチグチ言い続けるのか。 パンがないなら、ケーキを作れ! 知恵を絞って、汗水垂らして、 もっと良いものを、これまでにないものを、自分の力で作ろう! 何か道があるはず! 何か方法があるはず! どうにか出来るはず! 後から振り返れば、あれが朗報だったと気づくはず。 信じているし、諦めないから、 一緒にがんばろう!!

どうしてぼくが、サッカーの予想を(得点から展開まで)バシッと当てられたのか(勉強にも通じる)

イメージ
⇒ 小学生の落書きです。結構うまい。 蹴球世界杯。 盛り上がってますね! (ほんとかな) 見ている生徒さんが結構いるので、話題にも載せています。 先日のコロンビア戦、 ぼくの戦前の予想はこうでした。 【2-1で日本が勝つ】   なんかふらっと日本が1点取って、   後半中頃に同点に追いつかれるけれど、   また後半最後の方で、ふらっと1点取って勝つ かなり近かったと思いませんか? 子どもたちを前に、鼻高々です(笑)! そして、試合後、 どうして当てられたのか、種明かしをしています。 これって、勉強においても大事なことだと思うので。 観点は2つあります。 1.まじめな観点    端的に言えば、日本が弱すぎたから。    戦前、あれだけ弱いと、相手も舐めるでしょう。    舐めるというか、当然、勝ち進む前提で考えるでしょうから、    初戦にピークを持ってくるはずがない。    ところが、スポーツ、試合、勝負、特に団体競技は何が起こるかわからない。    ふわっと隙を突いて、日本がたまたま1点取れば、展開が変わってきます。    なかなか追いつけないと、徐々に焦りも出てくるでしょう。    ムラの多いタイプは特に、良いときは良いけれど、悪いときは冷静さを失う。    実力的に考えて、いつかは同点に追いつかれる。    すると、相手は落ち着きを取り戻し、一気呵成に攻めてくる。    そこにまた、隙が生まれる。    ぽろっともう1点、日本が取っちゃうこともあるんじゃないの? 2.不まじめな観点    予想としての面白みと、仮説思考。    実力的に考えて、0-2で負けるでしょ、と予想しても、    おもしろくもなんともない。    スポーツに興味がある人ならたいていそのくらいの予想だろうし、    あとは、「日本がんばれ」の人が希望的観測と神風的なことを言うだけ。    日本が勝つかもしれない、という1つの仮説を立て、    そこに論理を付与していくとどうなるか。    みんなが言いそうなことなら、言う必要は無いわけです。    みんなが言わないようなこと、見落としているようなことがないかな?    そういうことであれば、言う意味がある。    そして

子どもの「むん!」っていう表情、わかりますか?

イメージ
言葉でどう表現したものか。 子どもの「むん!」っていう表情、 わかりますか? 目が見開いて、鼻の穴がちょっと開いている。 「よし、やったるで!」 そんな心境じゃないかと思うのです。 この表情が出ると、ぼくは心の中でガッツポーズをしています!

エビデンスだかカニデンスだか知らんけど、楽しないようにした方が良いと思う件

イメージ
これまでにないくらい急速に社会が複雑化している現代、リスク管理、コンプライアンスの重要性が増し、 また限られた予算を効率よく使うために、エビデンスを提示することを求められることも増えていると思います。 一部の声の大きい人のごり押しがまかり通った時代よりも、一歩前進とぼくは思います。 しかし一方では、特に個人の立場、特に若い人の立場に立った時に、果たしてそこで止まってよいのだろうかとも。(つまり、そこで止まってはいけないのではないかと) 歴史を振り返れば、前例主義・硬直した組織が敗れ去り、多くの人々を不幸にした「エビデンス」は、枚挙に暇がないほどでしょう。 それ以上に、個人にとってみれば1回限りの人生。18歳の夏は一度しかありません。 どこかの誰かが、「うまくいった」とされる事例は、 もちろん参考になる部分はあるにしても、「エビデンス」があるから大丈夫! とはならないはず。 実際には、いろいろな要素が複雑に絡み合い、ちょっとした偶然、 些細なボタンの掛け違い未来を大きく変えてしまうことだってあるでしょう。 たまたま現時点で「うまくいっている」ように見える事柄に、 どの程度の信頼を置いていいものでしょうか。 そんな楽をしようとせずに、 いつもこの瞬間瞬間で能力の限界まで考えて挑戦し、修正し、とにかく歩き続ける。 他人の「成功」をなぞるだけの人生って何なんでしょう。 仮に「成功」することはあっても、幸せになるとは思えない。 似たような意味で、東京中心の発想を、若い世代から変えていったほうが良いと思っています。 東京でやっていることをまねしたって(簡単に儲けられるかもしれないけれど) どんどん人が東京に集まるだけではないかと。 東京にはないもの、歴史や文化、自然も大切ですし、 東京を飛ばして一気に世界とつながっていくことも大切だと思います。 むしろ東京の人があこがれて、集まってくるような「前例のない」試みをすべきではないかと思います。 前例のないことについて、「エビデンス」を出すことが難しいです。 しかし、所詮「エビデンス」なんて失敗したときの言い訳材料に過ぎないのではないでしょうか。 そこに、時間と労力を費やすくらいなら、「懸命」に考え行動したほうが 将来の可能性は広がると思います。 『目が

言葉を文字通りにしか解釈しない大問題

イメージ
日大アメフト部の問題、国会でのうんざりするようなさまざまな問題、さまざまな企業のさまざまな不正。 「あり得ない!」と専門家が言えば言うほど、むなしく聞こえてしまいます。 * 藤井君や大谷君に対する「ありえない」は、    楽しいニュースです! 各種問題がこの先ずっと、子どもたちの世代まで続くのかと思うとぞっとします。 ====== そもそもこれらの問題の本質は何なのか? ニュースなどを見聞きしていると、話がねじ曲がっていると感じるのはぼくだけでしょうか。 ★★ 言った/言わない、指示があった/なかった、合った/合ってない、証拠がある/ないといった話は部分的な話に過ぎないと思うのです。 ★★ 「相手をぶっつぶしてこい!」と言葉では確かにあったのだとぼくも思います。しかし、あくまでルールの中での話であるのは当然とコーチは思っていたのでしょう。元々、強い言葉、日常ではあり得ない表現を使う文化的背景があったであろうことは、激しいスポーツの世界ではありそうなことだと思います。ボクサーがコーチから、「相手をボコボコにしてこい」と言われることはあるでしょう。だからといって、そのボクサーがボクシングの範囲を超えて相手をボコボコにするでしょうか。 もっと言えば、悪口として「死ね」などと言う人はたくさんいるでしょうし、聞いたことがある人も多いでしょう。だからといって、本当にその人が誰かの死を望んでいるか?「君の代わりに殺してきてあげたよ」といったら感謝されるでしょうか。 注) 日常から、特殊な言葉、「誤解を招く」恐れがある言葉は使わない方が良い。 注) 実際にそのようなことが起きてしまったのであれば、 注) 即座に止めに入ってその場で謝罪すべきであるという件は、 注) それはそれで狂ってるなと思いますが、今は置いておきます。 注) (もし、本当に「ありえない」なら、試合を中断・中止しなかった相手側や審判も同罪でしょう) 逆に国会では、特に言葉としては言っていなくても、状況の中で「わかるでしょ」ということが横行し、都合が悪くなれば、「そんなことは言っていない」で罪を問われることはありません。やくざ映画の親分が、直接は何も言わないことと同じです。 いわゆるご飯論法(「今朝、ご飯を食べ

読んで良かった、大変だ。『収容所のプルースト』

イメージ
最近読んで、人に(子どもたちも含めて)薦めまくっている本です。 『収容所のプルースト』(ジョゼフ・チャプスキ) 読みどころは2つあります。 1.極寒の収容所。文字通り一寸先は闇の中で、捕虜たちの取った行動は?    ポーランド人画家であったチャプスキは、1939年、    ドイツとソ連による相次ぐポーランド侵攻によって、捕虜となる。    収容されたのは、ソ連領。破壊された教会跡が収容所となり、    零下40度の極寒の地で、昼間は強制労働、夜は南京虫だらけの毛布。    肉体と精神の極限、絶望の中、    捕虜たちは、人間性を保つ最後の方法として、    何の道具も要しない、記憶だけを頼りにある知的作業に取りかかった。    毎回、誰かが自分が一番よく知っていることを他のみんなの前で講義をする。    軍事、政治、文学・・・    目の前の現実とはあまりにかけ離れたテーマについて、耳を傾ける。    著者は、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』    (A la recherche du temps perdu)の連続講義を行う。    本書は、その連続講義の再現したものです。 2.『失われた時を求めて』の解説本である    さっそく、原書を買ってみました。    ただ、ぼくが読むと200年くらい掛かりそうだな。。。    ということで。        英語版も買ってみました。            ついでに、日本語版も。         ぼくとしては、岩波版の方が読みやすいです。 興味を持ってくれた中学生、高校生がいるので、 一緒に少しずつ読んでいこうと思います。

めだかの学校で国語・算数・理科・社会・英語

イメージ
人間到る処青山あり 人間至る 処碧山あり 生きる場所、死ぬ場所、学ぶ場所は至る処にありますよね。 それを感じてもらうために、 1Fの水槽を 見ながら授業なんてことも、 時々やっています。 学びって、国語・算数・理科・社会と分かれているものではなくて、 いつでも、何からでも、自分次第でいくらでも広げられるものですよ。 一番大事なことは、「知ってる」って思わないこと。 「知ってる」と思うことで、好奇心の扉を閉じてしまわないこと。 主にメダカを飼っている水槽ですが、少なくない子どもたちはちらっと見ただけで、 「ああ、メダカね。知ってる」といってその後じっくり見ることをしないのです。 それはとても、もったいないこと。 その時その時のその子の反応で、話題は変わりますが、たとえばこんな話になったりします。 □ 名前の話:    メダカって、なんでメダカって言うんだろうね。    スジシマドジョウって何でしょう? ドジョウ? どんなドジョウでしょう。    ここに、日本語の論理の構造が見えてきます。    また、名前がわかることで「知ってる」と思った子がいるように、    名前を知ることってとても大切です。    どれかのメダカに、名前をつけてごらん。その瞬間から、そのメダカが    今までとは違って見えるよ。    君の名は、ってもの、そういうことかもね。 □ 一匹をずっと追いかけて見続けること:    今から1分間、一匹だけをずっと見てみよう。    やってみればわかりますが、なかなか集中力が必要です。    気を抜くと、目が無意識にすっと動いてしまうことに気がつくと思います。    たとえば、計算問題をやっているとき、    やはり自然に目が違うところを見ていることがあるよ。    そういうときに、計算間違いや、写し間違いが起こりやすいよ。    意図的に時々目を離した方が、結果としては追い続けやすいかもね。 □ なりきること:    どれか一匹を追い続けたら、今度はそのメダカがどんな世界を見ているのか、    想像してみよう。    そのメダカになったつもりで世界を見ると、いったいどんな世界が見えるかな?    これで作文書けそうだね。 □ 貝の速度、水草の

そろそろAIの助けとか、借りられるんだろうか

AI化というと、現状大きく2つの流れがあると思うのですが、ぼくが可能性があるなと思い興味を持っているのは、『人がより良く生きていくために、細かいレベルでアシストしてくれる機能』。(もう1つの流れは、『人間みたいなものを作ろう』) 【1.大きな目標: 「興味を持つ」、「わかる」が『わかる』】 【2.その応用分野】 【3.小さな目標: 狭い意味での「学習」の効果を飛躍的に上げる】 【4.その具体例】 【5.危険な目標: 膨大な「無意識領域」を活用可能にする】 【1.大きな目標: 「興味を持つ」、「わかる」が『わかる』】 ぼくがずっと興味を持っていること。 それは、人が「何かに対して興味を持った瞬間」、「理解した瞬間」、「できなかったことができるようになる瞬間」について、もっと科学的に調べられることがあるだろう、ということ。  今は、一対一で話をして、相手の反応を見ながら経験的に判断しているのですが、科学的に、生体レベルで(つまり無意識レベルで)起こっている反応を調べると、もっと具体的なことがわかって、場合によっては利用もできるのではないかということ。  ○ 人が何かに、「何それ!」と興味を持った瞬間 脳の中ではどんなことが起こり、それが生体レベルにどのような反応として表れるのか。ある程度リラックスした状態の中で、それまでのその人の『常識』からちょっと外れたことがあると、脳は勝手に興味を示し、瞳孔が開いたり、心拍数が上がったり、発汗量が上がったりしているのではないでしょうか。 それをもっと科学的に調べてみたい。 ○ 人が何かを理解した瞬間 授業で生徒に、「わかった?」と聞いても、あまり意味がないと思っています。生徒たちは、学校生活などを通して、「あなたの発している言語を聞いています」ということを、「わかった」と答えている場合が少なくないように感じます。ぼく自身の経験ですが、「わかった!」となった瞬間は、 A.今までよく知っていたことを使って、言い換えができるようになった。つまりこういうことか。 B.それまで全然違うことを考えてしまっていたことがわかった。なんだそんなことか。 C.それまで関連がないと思っていたことに意外な関連が見いだせて、頭の中でイメージが自在に動かせるようになる。たのしいなあ。 また、理解は段階的に進むように

生きてれば大変なこともあるかもしれないけれど、なんとか力強く生きていって欲しい。そのための、盾と剣と仲間と仰ぎ見る星と。

イメージ
20年後の未来のための、他にないけど当たり前の学びの方法と見方を提供する 新・碧山Fプレップスクールです。 11年が経とうとしています。 何の経験も算段も後ろ盾もないところからのスタートでした。諸先輩方に相談しても、「何それ?」、「人来るの?」、「お金の匂いがしない」など。金融機関や経営コンサルタントからも「あり得ないでしょ」と。 まあ、自分の生活のことや、お金のことなど考えずに、残り人生でぼくが未来の社会のために何ができるか、と考えて始めたことなので、前述のご指摘はごもっともです。 『生きてれば大変なこともあるかもしれないけれど、何とか力強く生きていって欲しい』 そういう人たちが、新しい世の中を作っていってくれたらと、今でもほとんどそれだけを思っています。 一般に「教育」というと、聞こえが良いのか、簡単そうに思えるのか、やってみようとしたり、実際に始めたりした人は知人の中にもいますが、結局始められなかったり、始めたけれどすぐにやめてしまったり。そんな中で、ぼくは大変ラッキーだったのだなと思います。 『生きてれば大変なこともあるかもしれないけれど、何とか力強く生きていって欲しい』 そのために今、何が必要なのか。(もしくは、何は実は不要なのか) これだけ多様な社会の中で、画一的に指し示すことなどできないと、少なくともぼくにはできないと思っています。だから、一人一人に、そっと手渡すように。そしてそのためにぼく自身が毎日悩みながら準備をし、授業をし、その結果を振り返り、まとめをしています。 ところで、ではいったいぼくは子どもたちに何を手渡しているんだろう。 現時点のぼくが意識しているのは、【盾】【剣】【仲間】【仰ぎ見る星】です。 □ 盾    「攻撃は最大の防御」なんて言ったりもしますが、    ぼくは、しっかり守ることは基本であると考えています。    今の時代、これからの子どもたちにとって、何が盾となるのでしょうか。    ・ 正しく読んで聞いて、    ・ 論理的に考え、自分の意見を述べる    ・ 未だに「学歴」というものも通用する場面もある    (これはでも、まあ簡単な部類) □ 剣    でも、盾だけではダメなんですね。足りないんですね。    強み

だけど、美しさは・・・

イメージ
20年後の未来のために、 学校の勉強だって役に立つよ。 新・碧山Fプレップスクールです。 時々、少しずつ、一緒に図鑑を観る時間を作っています。 遊んでいるのか。 まあ、そうなのですが。 理屈は、教えられる、 たのしさは、熱量で伝えられる、 だけど、美しさは、教えられない。 感じるもの、知っているもの、思い出すものなのではないでしょうか。 本物には及ばずながら、 美しい風景、美しい生き物、美しい宇宙などをたくさん観て、 それもよく観て、よくよく観て、 「なんでこうなった?」 「こんなデザイン、人間では思いつかないよね」  図鑑を一緒に観るとき、ぼくが注意しているのは、 ▲ パラパラと眺めるのはもったいない。 よくよく観てみよう。 ▲ 名前を覚えたり、説明を読んで満足。 たしかに名前の重要さは、いつも言っていることなのですが、そんなもので「わかった」と思わないでね。 そして将来、思い出してね。 自然の美しさ、地球の美しさ、宇宙の美しさを。 その感性が、威力を発揮するときがいつかきっと。 ** とはいえ、教室が本などであふれかえっていて、 整頓されているとは言えない状態なのは、、、 まあ、反面教師として。 **

相対性理論から始めよう

イメージ
20年後の未来のための学び方改革。新・碧山Fプレップスクールです。 これから先、何十年の未来を生きていく子どもたちが今、身につけるべき教養はなんでしょうか。 人工知能やロボットといったテクノロジーと共存していく未来において、その基礎となっている科学や数学を教養として学ぶ。それが、超・碧山Fプレップスクールの新・教養講座。 一部のおじさま方には、非常に評判悪いです(笑)。 1.難しそう 2.やりたくない 3.やる必要がない、やる意味がない わかりやすいもの(占いとかえせ科学とか、自分が慣れ親しんだ「常識」とか)に引きこもりたいのです。 まあ、それは仕方がない。どうぞ。 一方では、大学生でも、ぼくよりも年上の方でも、「子どもだけにやらせておくのはもったいない」と前のめりの方もいらっしゃいます。 オープンマインドで、現場主義、独創的なアイディアにこだわっている方にその傾向が強いと思います。 今の子どもたちも、そんなおとなに成長していってほしいものです。 近代の行き詰まりを感じた先人たちの切り開いた世界。特に、数学や物理学は、世界の最高の頭脳が、国を超え、文化の壁を越えて、「真実」なるものに迫ろうと、時に協力し、時に罵り合い、一歩一歩積み重ねてきたもの。数々の難題、行き詰まりを、独創的なアイディアで切り開いてきました。 後代から見れば、「なんだそんなこと当たり前じゃないか」と。俺でもわかると。いやー、そこに感動できない人が、独創的なことができるとは思えない(笑)。 「ラプラスの悪魔」に代表される決定論的な虚無感、 個人よりも法人やシステム、金銭が優先され、「上」が決めた通りにしか動けない、「上」が決めれば何でもやる無責任感、 消費行動で経済に貢献し、ネットでの承認、批判の大合唱で同調を強める全体主義的社会から 一歩自立して、 □ 人類が達成してきたことの偉大さに心から感動し □ 自然の不思議さに畏怖の念を抱き、 □ 知ることのできる限界に迫り、 □ パラダイムを変えることで広がる爽快感を味わう 少々が内引用になりますが、湯川秀樹の言葉です。 ふりかえってみると、1934年の秋に核力の理論の帰結としての中間子の存在に思い至った当時の私の心は不思議なほど自信に満ちていた。今日では物理学の理論というも

零年は準備の年(新・超・挑・親・深・汎・G+裏)

イメージ
20年後の未来のための学び方改革。新・碧山Fプレップスクールです。 今年は、なんとか零年ですね。 去年、丸10年を経た青山プレップスクール(旧称)も来年は干支が一回りすることになります。あと10年続けられたら(つまり命が持てば)幸せだなと思います。 零からのスタートで、ただひたすら脇目も振らず、 目の前の生徒さんの10年後、20年後のために全力でやってきました。気がつけば卒業生も増えて、また大きくなって、時々食事をしたり、お酒を飲んだりします。<ひいき目かもしれませんが>みんな本当に優秀だなと思います。みんなのことを誇りに思いつつ、さらなる成長を期待しつつ、ぼくも一緒に成長していけたらと思います。 そして迎えたなんとか零年。 これまでの40,000時間で得られたものを次代に引き継げるよう形にしていこうと思tっています。 □ 10年後の未来のための生きている個別指導:    【わたしの、新・碧山Fプレップスクール】    一人一人は違った人間です。育った環境、子どもの頃に好きだったこと、    現在の課題、理解しやすい糸口・・・まだまだAIには追いつかれないと思います。 □ 稼ぐ男、できる女になるための:    【ぼくの裏メニュー】 □ 進化した新しい人類のための新しい常識:    【進化した人類の、超・碧山Fプレップスクール】    複雑で変化が激しい、不確定、不安定な時代を力強く生き抜くために、    アインシュタイン以降の、物理学・数学・生物学・歴史・哲学・芸術を    学びます。学校では大学でそれぞれ専門に進まない限りは学べません。    しかしこれからの未来を想像し、選択し、創造するために、    テクノロジーを抜きにできるでしょうか。テクノロジーの本質を理解せずに、    未来への希望を持とうとしたら、相当範囲が限定されないでしょうか。    テクノロジーそのものは、次々と新しく入れ替わります。    だからこそ、その本質(科学・思想)を押えておくことが大切であると考えます。    普遍性と時代性。新しい時代には、新しい教養が必要です。 □ 「わかる」をわかる    【マニアのための、深・碧山Fプレップスクール】    人間のあらゆる活動(経済活動、社会活動などなど)は、    最終的