投稿

2019の投稿を表示しています

「面倒くさい」との面倒くさい戦い

勉強って面倒くさいですね。 そしてそれに付き合うのも、同じくらいかそれ以上に面倒くさい。 ===== やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ ===== この仕事を始める12年前 あー、なんて面倒くさいんだ。ぼくには絶対にできないな。 ぼくほどの面倒くさがりは見たことがない。 ↑ ↑ ↑ 絶対無理? そう言われると、それに反発したくなってしまう。 (言われたわけではないけれど) なんとかなるんじゃないの? (と根拠なく思ってみる) そして、面倒なことに向き合おう。飛び込んで、浸ってみよう。 それから12年。 今ではいっぱしの「面倒くさい研究家」(自称)です。 そしてわかったことは、 「問題は何もない」ということ。 1.「面倒くさい」のではなく、「やりたくない」と言っている 2.ぼくも別に、「勉強」をさせたいわけではない 1について。 面倒だからやりたくないのではなく、 やりたくないと思っているから面倒に感じるということ。 では、やりたくなく、なくすれば良い。 □ まずこちらが、心にゆとりを持つこと、「きげんよく」していること □ 面倒なことを、面倒なまま、一緒に楽しむこと □ 小さな変化に気づくこと □ 「対話」を成り立つことを前提に、上げたり下げたり 2について。 ぼくだって、面倒くさがりのセンパイとして、「勉強させたい」わけではない。 ぼくの理想は、 【みんな勝手に賢くなってくれること】 ▼ ドリルをこなすこと ▼ テストで良い点を取ること ▼ 入試、資格試験に合格すること などは、自然な賢さを磨いていけば、自然にそうなること。 社会やおとなの側も、 ひとりひとりの賢さに、ひとりひとりが気づく時代に向かっていると思います。 だから、安心して賢くなって良いよ。

【小中高大】算数学び直し。数えることから始めよう

我が子を塾の金儲けの犠牲にしてはいけない。で、結局どうするか

ぼくがこの仕事を始めるにあたって、 (いろいろ考えたことはあったにせよ) 一番重要視したのは、「我が子を、今の教育産業の犠牲にしてはいけない」 ということ。 (それについては書きたいことはいろいろとあるけれど、それはまた) で、「結局、あなたは何をやってるの?」について。 経験も実績もゼロからスタートして(それが良かったと思う)12年が経ちました。 特に、受験のマニアックな対策をするわけでもなく、 当たり前のことしかやっていなくて、どうして実績を出していけるかというと。 結局は、「対話」を丁寧にしている。に尽きるのではないかと思います。 1.聞く、答えるという基礎 2.相手の反応によって、こちらの対応を変えること 3.対話を通じて、話が広がったり深まったりすることの楽しさ 4.相手も人間なんだ。人間は間違える。だから自分で考える 今日から誰でも出来ると思いますし、すでに自然にされていることです。 それをもう少し意識的に行うだけで、子どもたちは変わってきます。 もちろん、すぐに効果が現れる場合もあれば、時間が掛かる場合もあります。 また、先週は出来ていたのに、今週は出来なくなっていることもよくあります。 だからこそ、目先の数字やなんかに惑わされずに、 どんな大人に成長していって欲しいのか、 そのベクトルをぶらさず示し続けることが、それだけが大切だと思います。 それに比べれば、日々いろいろと考えている、楽しくするための工夫なんて、 些末なお遊びです。

悪気なく、単に忘れることってあるのです

ぼく自身もあります。 悪気はないんだけど、ぽかっと忘れてしまうこと。 特に、あまり気乗りのしないことだったりすると。 子どもたちに対して、「まじかよ!」と思いたくなるときもあります。 だけど、忘れたものは仕方ないんですよね。 そこで怒っても良いことはない。特に感情的になっては悪い展開しか想像できない。 自分は忘れるものだ、ということを前提に据えて、 (誰もが、子どもたちも、自分は完璧に出来ていると思っている) 少しでも忘れにくくするにはどうしたらよいか? そんな話をしています。

よく見ること、変化に気づくこと

問題をよく見ないと、答えなんかわかるはずがありません。 勉強が苦手でない子は、たいてい問題を見ていない。 同様に、子どものことをよく見ていないと、 どのように説明したり、導いて良いかわかるはずがありません。 その子の興味が今この瞬間どこに向いているのか、 どんな心理状態なのか、 何をどこまで想像できるのか、 ぼくが個別指導しかやりたくなく、 また教室を大きくしたくないのは、ぼく自身がよく見て 子どもたちのことをちゃんとわかりたいから。

働き方改革もいいけれど、学び方改革

改元に伴う10連休 子どもたちの話を聞く限りですが、結局授業の総時間は変わらないから、 他へしわ寄せが行くだけ。 やることは変わらないから、テスト前にぎゅっと詰め込まれるだけ。 もちろん、休みだからこそ出来ることはたくさんあります。 学校の勉強だけが勉強ではない。(というか、学校の勉強なんてごくごく一部) ★ 偉い人たちは学習の効率について考えているのかな? やたらと宿題を出して、子どもたちに過度の残業させる塾も多いそうで、 しかも親も巻き込んで、子どもを監視・管理している。 無理矢理詰め込んだ知識なんて、すぐに抜け落ちてしまう。 また詰め込む、、、の悪循環。 ★ 塾の金儲けのために、自分の子どもを犠牲にしてはいけないと思う 一方でおとなは、働き方改革と称して、 学ぶ機会や意欲までも、放棄しようとしている。 ★ 学習なしに成長できるのかな? 学ぶということを、改めて考えるタイミングだと思います。

GWが終わって、ちょっと一息っというわけにもいかないね

長く激しい? GWも終わって ちょっと一息と思ったけれど、 中間テストも近づいているのね。 テストのために勉強しているわけではないけれど、 テストで望む結果を出すということも、一種のスキル。 □ 日頃の勉強に抜けがないかのチェック □ テスト技術の向上の良い機会 楽しんで臨みましょう!

しりとりって大事

親子で簡単に楽しめる。 語彙を増やす上でも、 また、記憶力や思い出す力を鍛える上でも、 しりとりって良いですよ。

メモって大事

今朝、何か良いことを思いついたのですが、 忘れてしまいました・・・ 家を出て、自転車に乗って(その時は、見た夢のことを考えていた) 坂を下ったところで、携帯を忘れたことに気がついて、 家に戻りながらも、「忘れたってことあるかな?」と考えていて、 鞄の中をチェックしたら、携帯があった。 良かったと思い、また駅に向かいながら、 何か幸せなことに気がついた。 それをメモしようと思いつつ、自転車に乗っていて、 上り坂にもさしかかったので、まあ大丈夫だろうと。 そこで記憶が途切れてしまいました。。。 メモって大事ですね。

ぼくがラテン語を学び始めた理由

イメージ
最近、ラテン語を学び始めました。 (実は何度か挑戦していて挫折している・・・) 何の実用もないのですが、 ただぼくが、 「うーん、わからなくて苦しい・・・」 「やりたくないなー」 という気持ちを忘れないために。 そして、その中でどうやって何とか続けていくか、新しい道を見つけるために。

各種教材メーカーさまへのお願い

最近は、教材の種類も増え、 提供される会社も多種多様になっているようです。 画期的なサービスを始めたというベンチャー企業から、 誰もが知っている大企業まで、 □ スマホやタブレットを使った・・・ □ AIを駆使した・・・ □ グローバルリーダーシップを・・・ □ プログラミングやロボット教育が・・・ こんな小さなうちにまで、 いろいろな会社の方から教材の紹介や協業のご提案をいただき まことにありがとうございます。 ただ、ぼくからすると、残念なことが多いのも実情です。 ○ スマホやタブレットを使うデメリットやリスクをどのように考えているか    メリットがあることはこちらもわかりますし、    資料にもたくさん述べられています。    しかし物事には裏表がある。    デメリットをどのように考えていらっしゃいますか? ○ 今の子どもたちが、本当に学ばなければならないことは何なのか    知識よりも考える力が必要だと言われて、もう何年経つでしょう。    しかし、少なくともぼくがお会いした営業の方で、    この件に限りませんが、    自分の考えや真剣に悩んでいることをおっしゃっていただいた方はおりません。    「文部科学省がこういっている・・・」    「(有名な)何々さんがこういっている・・・」    「今、流行っている・・・」    本当に子どもたちのことを考えていますか?    未来のことを考えていますか? ○ こちらが授業中や授業の準備中に、ダラダラと話さないでください 自分たちの金儲けのために、子どもたちを食い物にしようという悪意のある方、 自分では何も考えずに、会社から言われたことをこなしている方、 そういった方々とは、お仕事は出来ません。 お互い時間の無駄になりますので、やめましょう。 (こちらからアプローチすることはありませんが)

今日から、やっくる2年(矢作二年)ですね。

2019年5月1日 新・碧山Fプレップスクールも、開校から1周り。13年目に入りました。 去年は、やっくる元年でしたので、この5月1日からやっくる2年。 新しい時代はもう始まっていますが、 それを大切に育てていこうと思います。 矢作二年 五月一日 新・碧山Fプレップスクール 井上 泰輔