投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

はじめにの読書会(111)『悪の対話術』

イメージ
 次回、「はじめにの読書会 111冊目」 9/30(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『古文解釈のための国文法入門』 https://amzn.to/3S5FP2s 3.『本当は偉くない?世界の歴史人物』 https://amzn.to/3BvoRVq 4.『啓蒙2.0』 https://amzn.to/3CAwtH7 5.『悪の対話術』 https://amzn.to/3BnQUor 6.『米中もし戦わば』 https://amzn.to/3RWHPKn 0.参加者推薦 5.『悪の対話術』が選ばれています。 第一印象を制する礼儀正しい生意気のすすめ、悪口、お世辞による観察眼の鍛え方、敬語の意外な役割など、舌鋒鋭く世を生き抜くための刺激的「話し方」講座 === なんでもかじるよ。ビーバーダン beaver-dan.slack.com/ === 「はじめに」を一緒に読みます。「はじめにの読書会」。 見知らぬ世界との出会いの場です。事前準備も本の準備も要りません。(興味を持ったら買ってください) □ 英語、言葉   『Harry Potter sorcerer's stone』   『FACTFULNESS』   『英語で考える力』   『ふだん使いの言語学』   『ピダハン』   『見えないスポーツ図鑑』   『博士と狂人』   『言語が消滅する前に』   『ヒトの言葉 機械の言葉』   『芭蕉の風雅』   『言語学バーリ・トゥード』   『類似と思考』   『すごい神話』   『情報の歴史』 □ 数学、科学   『美しい数学の物語』   『数学、それは宇宙の言葉』   『数学ガール』   『数学をつくった人びと』   『生命はなぜ生まれたのか』   『量子とはなんだろう』   『人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?』   『エレガントな宇宙』   『新薬の狩人たち』   『シュレディンガー方程式』   『おバカな答えもAIしてる』   『理不尽な進化』   『世界史は化学でできている』   『計算する生命』   『銀河の片隅で科学夜話』   『数の発明』   『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』   『アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えてきた』   『人物で語る化学入門』   『ヒトの言葉 機械の言葉』   『人物

はじめにの読書会(110)『人体 600万年史』

イメージ
 次回、「はじめにの読書会 110冊目」 9/23(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『人体 600万年史』 https://amzn.to/3qKpEM1 3.『本当は偉くない?世界の歴史人物』 https://amzn.to/3BvoRVq 4.『啓蒙2.0』 https://amzn.to/3CAwtH7 5.『悪の対話術』 https://amzn.to/3BnQUor 6.『米中もし戦わば』 https://amzn.to/3RWHPKn 0.参加者推薦 2.『人体 600万年史』が選ばれています。 人体の基礎知識は、必携。 === なんでもかじるよ。ビーバーダン beaver-dan.slack.com/ === 「はじめに」を一緒に読みます。「はじめにの読書会」。 見知らぬ世界との出会いの場です。事前準備も本の準備も要りません。(興味を持ったら買ってください) □ 英語、言葉   『Harry Potter sorcerer's stone』   『FACTFULNESS』   『英語で考える力』   『ふだん使いの言語学』   『ピダハン』   『見えないスポーツ図鑑』   『博士と狂人』   『言語が消滅する前に』   『ヒトの言葉 機械の言葉』   『芭蕉の風雅』   『言語学バーリ・トゥード』   『類似と思考』   『すごい神話』   『情報の歴史』 □ 数学、科学   『美しい数学の物語』   『数学、それは宇宙の言葉』   『数学ガール』   『数学をつくった人びと』   『生命はなぜ生まれたのか』   『量子とはなんだろう』   『人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?』   『エレガントな宇宙』   『新薬の狩人たち』   『シュレディンガー方程式』   『おバカな答えもAIしてる』   『理不尽な進化』   『世界史は化学でできている』   『計算する生命』   『銀河の片隅で科学夜話』   『数の発明』   『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』   『アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えてきた』   『人物で語る化学入門』   『ヒトの言葉 機械の言葉』   『人物で語る数学入門』   『こわいもの知らずの病理学講義』   『脳は世界をどう見ているか』   『液体』   『12歳の少

55

https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/985597/ 昨晩、21時半過ぎでしょうか。授業中に、 神宮球場のほうからひときわ大きな歓声が聞こえ、 54打ったのかなと思っていたら、55でした! 本格的に1軍の試合に出始めた2年目は三振王でしたが、 3-2まで球をじっくり見ている場面が多く、 また何といってもあの面構え。 毎年、毎試合、ものすごいスピードで成長しています。 100%、村上くんの性格と才能と努力。 (その100%の間に、環境や指導者、仲間やライバルが折りたたまれている) 目の前の1球に集中している姿勢は、 本当に美しいし、自分もそうありたい。 数字とかどうでもいいです。応援しています。

はじめにの読書会(109)『すごい神話』『情報の歴史』『暇と退屈の倫理学』

イメージ
次回、「はじめにの読書会 108冊目」 9/16(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『すごい神話』 https://amzn.to/3Qt76dv 3.『本当は偉くない?世界の歴史人物』 https://amzn.to/3BvoRVq 4.『啓蒙2.0』 https://amzn.to/3CAwtH7 5.『情報の歴史』 https://amzn.to/3APzdOa 6.『暇と退屈の倫理学』 https://amzn.to/3AP0uAj 0.参加者推薦 1.ラッキーチャンス(参加者希望) 3週連続のラッキーチャンスです。 『すごい神話』、 『情報の歴史』 『暇と退屈の倫理学』 が選ばれた、またまた欲張りセットです。 === なんでもかじるよ。ビーバーダン beaver-dan.slack.com/ === 「はじめに」を一緒に読みます。「はじめにの読書会」。 見知らぬ世界との出会いの場です。事前準備も本の準備も要りません。(興味を持ったら買ってください) □ 英語、言葉   『Harry Potter sorcerer's stone』   『FACTFULNESS』   『英語で考える力』   『ふだん使いの言語学』   『ピダハン』   『見えないスポーツ図鑑』   『博士と狂人』   『言語が消滅する前に』   『ヒトの言葉 機械の言葉』   『芭蕉の風雅』   『言語学バーリ・トゥード』   『類似と思考』 □ 数学、科学   『美しい数学の物語』   『数学、それは宇宙の言葉』   『数学ガール』   『数学をつくった人びと』   『生命はなぜ生まれたのか』   『量子とはなんだろう』   『人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?』   『エレガントな宇宙』   『新薬の狩人たち』   『シュレディンガー方程式』   『おバカな答えもAIしてる』   『理不尽な進化』   『世界史は化学でできている』   『計算する生命』   『銀河の片隅で科学夜話』   『数の発明』   『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』   『アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えてきた』   『人物で語る化学入門』   『ヒトの言葉 機械の言葉』   『人物で語る数学入門』   『こわいもの知らずの病理学講義』   『脳は世界をど

はじめにの読書会(108)『二軍監督の仕事』『荘園』

イメージ
 次回、「はじめにの読書会 107冊目」 9/9(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『二軍監督の仕事』 https://amzn.to/3IpAaAv 3.『荘園』 https://amzn.to/3cHVbuz 4.『啓蒙2.0』 https://amzn.to/3CAwtH7 5.『情報の歴史』 https://amzn.to/3APzdOa 6.『暇と退屈の倫理学』 https://amzn.to/3AP0uAj 0.参加者推薦 1.ラッキーチャンス(参加者希望) 『二軍監督の仕事』、 『荘園』 が選ばれた欲張りセットです。 === なんでもかじるよ。ビーバーダン beaver-dan.slack.com/ === 「はじめに」を一緒に読みます。「はじめにの読書会」。 見知らぬ世界との出会いの場です。事前準備も本の準備も要りません。(興味を持ったら買ってください) □ 英語、言葉   『Harry Potter sorcerer's stone』   『FACTFULNESS』   『英語で考える力』   『ふだん使いの言語学』   『ピダハン』   『見えないスポーツ図鑑』   『博士と狂人』   『言語が消滅する前に』   『ヒトの言葉 機械の言葉』   『芭蕉の風雅』   『言語学バーリ・トゥード』   『類似と思考』 □ 数学、科学   『美しい数学の物語』   『数学、それは宇宙の言葉』   『数学ガール』   『数学をつくった人びと』   『生命はなぜ生まれたのか』   『量子とはなんだろう』   『人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?』   『エレガントな宇宙』   『新薬の狩人たち』   『シュレディンガー方程式』   『おバカな答えもAIしてる』   『理不尽な進化』   『世界史は化学でできている』   『計算する生命』   『銀河の片隅で科学夜話』   『数の発明』   『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』   『アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えてきた』   『人物で語る化学入門』   『ヒトの言葉 機械の言葉』   『人物で語る数学入門』   『こわいもの知らずの病理学講義』   『脳は世界をどう見ているか』   『液体』   『12歳の少年が書いた量子力学の教科書』   『ビーバー

はじめての夏期講習を終えて(自習できると、かなり強いよ)

イメージ
東京では、ミンミンゼミよりツクツクボウシのほうが元気になってきました。 新学期も始まって、ぼくとしては夏期講習も終わりました。はじめての夏期講習でしたが、結果的にはやってよかったと思っています。(HPは相当削られましたが・・・) 前々から気になってはいたのです。 「自習していっていいですか?」と訊かれるので、「もちろん、いいですよ」 がんばってるなと思うのですが、中には「?あんまり自習になってないのでは?」 そこでみんなに、「自習がうまくいかないパターン」を挙げてもらって、それに対する対処を盛り込んで、 『自習の型(基本形)』をつくりました。 まずはこれを実践して、身につけてもらうことが目的でした。 □ 取り掛かりが遅い、気が乗らない □ 眠くなる、気が散る、ついつい他のことに手を出す □ やりやすいものだけをやってしまう □ 思ったより時間が掛かる □ 結局、あまり身についていない □ 寂しい ぼくの方も学びがたくさんありました。 特に、「適切な関与」ができると「いい感じになる」。 調子よく進んでいるときは、放っておけばいいのですが、 入りこめていない時、気が散っている時、疲れ始めている時、分からなくて止まっている時、のめり込み過ぎている時、、、 ちょっと声をかけたり、相談に乗ったり、または気分転換になるような他愛もない話をしたり。 単にこの夏が充実したものになっただけでなく、 この先、研究や仕事など、自分で進めるものが増えてきたときに、 大きな力になっていくと思います。 今回参加してくれた子たちと一緒に、 基本編から発展させて、より具体的なシーンや個性に対応できる応用編を作っていきたいと思います。 さらには、大学生や社会人向けのものもやってみたいと思っています。

はじめにの読書会(107)『子どもは40000回質問する』『ネコひねり問題を超一流の科学者たちが全力で考えてみた』『ルネサンス情報革命の時代』

イメージ
 次回、「はじめにの読書会 107冊目」 9/2(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『二軍監督の仕事』 https://amzn.to/3IpAaAv 3.『子どもは40000回質問する』 https://amzn.to/3PRZ919 4.『啓蒙2.0』 https://amzn.to/3CAwtH7 5.『ネコひねり問題を超一流の科学者たちが全力で考えてみた』 https://amzn.to/3PTMhb0 6.『ルネサンス 情報革命の時代』 https://amzn.to/3duMkwr 0.参加者推薦 1.ラッキーチャンス(参加者希望) 『子どもは40000回質問する』、 『ネコひねり問題を超一流の科学者たちが全力で考えてみた』 『ルネサンス 情報革命の時代』 が選ばれた欲張りセットです。 === なんでもかじるよ。ビーバーダン beaver-dan.slack.com/ === 「はじめに」を一緒に読みます。「はじめにの読書会」。 見知らぬ世界との出会いの場です。事前準備も本の準備も要りません。(興味を持ったら買ってください) □ 英語、言葉   『Harry Potter sorcerer's stone』   『FACTFULNESS』   『英語で考える力』   『ふだん使いの言語学』   『ピダハン』   『見えないスポーツ図鑑』   『博士と狂人』   『言語が消滅する前に』   『ヒトの言葉 機械の言葉』   『芭蕉の風雅』   『言語学バーリ・トゥード』   『類似と思考』 □ 数学、科学   『美しい数学の物語』   『数学、それは宇宙の言葉』   『数学ガール』   『数学をつくった人びと』   『生命はなぜ生まれたのか』   『量子とはなんだろう』   『人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?』   『エレガントな宇宙』   『新薬の狩人たち』   『シュレディンガー方程式』   『おバカな答えもAIしてる』   『理不尽な進化』   『世界史は化学でできている』   『計算する生命』   『銀河の片隅で科学夜話』   『数の発明』   『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』   『アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えてきた』   『人物で語る化学入門』   『ヒトの言葉 機械の言葉』