投稿

入院病棟内、学びのコミュニティー(松陰先生の野山獄中講義にならって)

イメージ
  入院生活も早4週間。 とりあえず下げ止まったようだけれども、回復の兆しは見えず、いまだに毎晩痛みと闘っております。 それはそうと、入院病棟内というところは、想像以上に不健全なのだと驚いております。 大音量で一日中テレビを見ている患者 ナースコールを鳴らし続けて、細かい不満を言い続ける患者 一日中寝ている患者 目の前の患者よりも、検査の数値ばかり見ている医師 薬の上に薬 マニュアル化が行き過ぎ、患者の声を聞かない看護師 結局、手の掛かる患者に若い看護師が何人も付ききりになってしまう とにかく忙しく、現場を回すのに精一杯の看護師さんたち 仕事との両立を前提としない病院システム やっぱりなんか偉そう でもほとんどの人は、ルーティンをこなしてるだけで治す気はない など 私が一番居心地悪く感じるのは、「学びの風」が感じられないことです。 そんなときふと思い出したのが、吉田松陰が投獄された野山獄。いや逆で、野山獄中で吉田松陰が行った読書と講義です。 松陰先生は獄中で、600冊の本を読んだそうですが、私はその日、つもりも準備もないままに入院することになり、たまたま持ち合わせていたのは6冊。1/100ですが、レベル的にそのくらいなのかな。 しかし、どの本もおもしろく、自信のラインナップです。 『ステーキ!』(マーク・シャツカー) 『すごい短歌部』(木下龍也) 『私の文学史』(町田康) 『哲学史入門 III 』 『人体大全』(ビル・ブライソン) 『マルジナリアでつかまえて』(山本貴光) これらの本を私は、ベッドの上はもちろん、リハビリに行くときも、検査に行くときも、ラウンジに行くときも、持ち歩いてページをめくっています。 すると、少し興味を持ってくれる方もいて、本の内容を紹介したり、そこから派生した雑談をしたり。 業務に関わる効率の良いコミュニケーションはもちろん大切ですが、また息抜きや癒しも大切ですが、 新しい知識を獲得したり、そのベースとなっている(他者の)考え方を受け入れたり、といった活動は、やはり人間には必要なものだと思います。 職場、学校、コミュニティーで、このような学びの風が吹いているといいですね。

入院してても、学びは止まらないね

イメージ
  病院に行ったその足で、まさかの即入院。 それから3週間以上が経ちました。いまだに強い痛みに悩まされ、平均睡眠時間はわずか2時間という日々が続いています。 それでも、なんとか授業は続けられています。オンライン(同期/非同期)、子どもたちとのやり取りは変わらず、むしろ濃くなっている面もあるかもしれません。 「学びを止めない」そして「ピンチをチャンスに」 子どもたちには、こんなテーマを共有しています。 • 学びを止めない • ピンチもチャンスに この期間、いつでもなんでも、どれだけでも、質問し放題(メール)にしています。 ありがたいことに、毎日のように質問や近況、相談などをメールやメッセージで送ってくれる子がいて、チャンスを見逃さない姿勢は素晴らしい! ついつい無意識に、惰性に流されるもの。それは生きてる以上仕方のないことなのですが、それが成長を阻害する。 • 自分の成長に注目して、楽しもう • 当たり前になっていたルーティンを見直そう 自分で考え、行動を始めた子もいます。 もしかしたら、こういう“事件”があるほうが、変化のきっかけになるのかもしれません。 小学3年生のときの「つまずき」 そういえば、小学3年生のとき、私も1か月ほど入院したことがありました。 その間、ひたすら『ドラえもん』を読み続けていたのですが——退院してみると、学校の勉強がさっぱりわからない。とくに算数はチンプンカンプンで、ふざけてごまかしているうちに、先生にも嫌われ、3年生の記憶がまるっと抜け落ちてしまっています。 だからこそ、今、入院中の子どもたちの学びをサポートしたいと思いました。もちろん、無償で。 入院友だちができて、嬉しいです。 学びは、どこでだって続けられる 「学びを止めない」「ピンチもチャンスに」 学びって、教室の中だけのものじゃない。 ベッドの上でも、スマホの画面越しでも、心の中でも続けられる。 いい時代になりました。

再生青山プレップスクール

 このたびは、皆さまに大変なご迷惑とご心配をお掛けしてしまい、申し訳ございません。 私の体調のほうは、5月30日頃から急変し、6月2日に入院になりましたが、12日時点でまだ病名など確定出来ず、先の見通しが立っておりません。(症状を抑える治療はしており、痛みなどは軽減してきました) 子どもたちの学びを止めたくない、 また、せっかくならより良いサービスをご提案したいと思い、現状以下のようなご対応をお願いしております。 1. 日報メール 2. 質問、回答、まとめ 3. オンラインで(ゆくゆくは対面も)サポート reborn 青山Fプレップスクール

緊急入院とその対応について(青山プレップスクール)

イメージ
  6月2日、急遽の入院、その後手術となり、皆さまにはご迷惑とご心配をおかけしております。大変申し訳ありません。 入院に至るまでの経緯や、そこから得た気づきについては、いずれ何らかのかたちで子どもたちに伝えたいと思っています。 (――けっこうおもしろい話なんです。人生って、予想外だからおもしろいのかもしれません。そんな時こそ、生きた勉強しているかどうか、考える力の鍛えられているか、そして何より「逆境さえも面白がること」そのものも、大切な能力なんだと実感しています) さて、現時点では入院期間など未定の部分も多くありますが、以下の方針のもと、対応を順次進めております。 ⸻ 方針0|一律対応ではなく、その子に合わせて いつも通りですが、全員に同じ対応をするのではなく、今のその子の状況に合わせて柔軟に進めます。 方針1|「やらない理由」に負けない 子どもたちは、とても賢くて、「やらない理由」を見つけるのが本当に上手です。 だからこそ、今回の状況を、「仕方ないよね」と何もしない理由にしてほしくないと思っています。 やるべきことを、やれる形で。やらないよりは、ちょっとでも前に。 そういう姿勢を、いっしょに大切にしていきたいです。 方針2|逆境から、逆転を学ぶ 普通に考えたら、「無理でしょ」と思うような状況。 でも、そこで工夫して、試して、考え直してみると、意外とできたりするものです。 そういう逆転の仕方を身につけた人は、きっと将来に強い。 今回の出来事も、そんな“技”を磨くきっかけにできたらと思っています。 ⸻ 余談ですが—— 今回、2日に緊急入院した直後、3日にはまた急遽、緊急手術。 なかなかスリリングな展開です。 手術の目的はもちろん、病気を調べるためなのですが、切除した一部の細胞(神経と筋肉)は、国の研究施設に送られました。 私ごときの一部が、人類の未来のために役立ててもらえるというのは、ちょっと感動的で、何より嬉しいことでした。 正直なところ、私は自分の身体にあまり興味はありません。 それよりも、皆さんがそれぞれに成長し、これからの時代に合った準備ができている状態になっていくこと――それが、私にとっての最大の関心事であり、日々の原動力です。 そんな形で、私は人類の未来に貢献したいと思っております。 「どうか、ゆっくり休んでくださいね」 そんな優しい言葉もたくさん...

はじめにの読書会(252)『ステーキ!』

イメージ
  *自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *6月は、15(日)はお休み、28(土)は午後からのみ。 他はすべて開ける予定です。 次回「はじめにの読書会 252冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 5/30(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『人体大全』 https://amzn.to/43gYv6e 3.『詐欺師入門』 https://amzn.to/43m1hHx 4.『スマホ時代の哲学』 https://amzn.to/3SM0SZL 5.『ステーキ!』 https://amzn.to/4j4H2Us 6.『知能とはなにか』 https://amzn.to/4mq5Jxr 7.雑談回 5.『ステーキ!』が選ばれました。 ステーキが好きすぎておかしくなっているアメリカ人が 世界中のおいしいステーキを求めて飛び回ります。 そのほか、先週読めなかったものも追加で。 『哲学史入門2』 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』  『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』  『あぶない法哲学』  『数学の言葉で世界を見たら』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界...

はじめにの読書会(251)『日本発酵紀行』

イメージ
 *自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *5月は、5(月)以外は、開ける予定です。 *6月は、15(日)はお休み、28(土)は午後からのみ。 他はすべて開ける予定です。 次回「はじめにの読書会 251冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 5/23(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『人体大全』 https://amzn.to/43gYv6e 3.『詐欺師入門』 https://amzn.to/43m1hHx 4.『スマホ時代の哲学』 https://amzn.to/3SM0SZL 5.『ステーキ!』 https://amzn.to/4j4H2Us 6.『日本発酵紀行』 https://amzn.to/4knBvcA 7.雑談回 6.『日本発酵紀行』が選ばれました。 当たり前ですが、冷蔵・冷凍技術が普及するまでは、ほとんどのものは発酵していました。発行とどのように付き合うかが、それぞれの文化の形成に大きく影響しましたが、日本はとても発酵に適した環境です。これはいろいろありそうですね。 そのほか、先週読めなかったものも追加で。 『女の子のための西洋哲学入門』、 『ヴィジュアルを読み解く技術』、 『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 『数の進化論』 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』  『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』  『あぶない法哲学』  『数学の言葉で世界を見たら』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』...

はじめにの読書会(250)『ヴィジュアルを読み解く技術』『読み出したら止まらない超凝縮人類と経済学全史』『僕には鳥の言葉がわかる』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *5月は、5(月)以外は、開ける予定です。 *6月は、15(日)はお休み、28(土)は午後からのみ。 他はすべて開ける予定です。 次回「はじめにの読書会 250冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 5/16(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『女の子のための西洋哲学入門』 https://amzn.to/41vEQi0 3.『ヴィジュアルを読み解く技術』 https://amzn.to/3RBVfgm 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『僕には鳥の言葉がわかる』 https://amzn.to/4j83A7I 6.『数の進化論』 https://amzn.to/4jlqQz7 7.雑談回 1.ラッキーチャンス(複数本)となりました。 『ヴィジュアルを読み解く技術』、『経済学全史』、『鳥の言葉』の3冊 どれも全部読んでほしいほどおもしろいですが、「はじめに」の準備をしておきます。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』  『科学的エビデンスに基づく最適の教え方』  『あぶない法哲学』  『数学の言葉で世界を見たら』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  ...