(生きた教材から学ぶ:サッカーW杯編)決断の素晴らしさと、素晴らしさゆえの危惧
ぼくは今、子どもたちの指導・監督・コーチング・各種アドバイスをする立場なので、思うところありまして。 昨日の夜のサッカーW杯、 セネガルvsコロンビア 日本vsポーランド 終電で帰って、後半15分くらいから、 つまり日本とポーランドがお互いボール回しをしているところをテレビ観戦しました。 (選手起用や試合経過は、帰りの道すがらチェックしていました) ◎ 快哉事 △ 危惧 ☆ 希望 ◎ 快哉事 なんといっても、批判を恐れず、リスクを取って勝負に出た。 選手がそれを理解し、納得し、行動した。 批判を恐れてリスクを取らないことが、むしろ最近の流行ですから、 これを拍手喝采です!! △ 危惧 一方では、結果が良すぎた。 監督の指示に従って、一致団結して行動することを是とする論調が強まるでしょう。 ただでさえ、「同調日本」 選手一人一人が、自分で考えることを放棄し、 監督の指示に従うこと、みんなに合わせることを絶対視してしまうと 結果として、批判を恐れて、リスクを取らない人が増えてしまうでしょう。 ☆ 希望 監督と選手は対等。 むしろ現場を肌で感じている選手のその場の判断こそが重要だと ぼくは思います。 もちろん、単に反発や思いつき、自分勝手な行動は称賛されませんが、 そのレベルではどうせ高いところまではいけない。 さらなる高みを目指すなら、選手は選手で勝負して、 監督やコーチも真剣勝負して、 お互いとことんまで考えて話し合って納得すること。 「同じ日本人としてうれしい、誇りに思う」 という立場でもなく、 自分は涼しい部屋でビールを飲みながら、 「もっとやらんかい!盛り上がらんからつまらん!」 という立場でもなく、 確率を計算して、 「ルールの範囲内で勝つために合理的判断をすべき!」 という立場でもなく、 簡単な答えなんて見つからないから、 ...