投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

相対性理論から始めよう

イメージ
20年後の未来のための学び方改革。新・碧山Fプレップスクールです。 これから先、何十年の未来を生きていく子どもたちが今、身につけるべき教養はなんでしょうか。 人工知能やロボットといったテクノロジーと共存していく未来において、その基礎となっている科学や数学を教養として学ぶ。それが、超・碧山Fプレップスクールの新・教養講座。 一部のおじさま方には、非常に評判悪いです(笑)。 1.難しそう 2.やりたくない 3.やる必要がない、やる意味がない わかりやすいもの(占いとかえせ科学とか、自分が慣れ親しんだ「常識」とか)に引きこもりたいのです。 まあ、それは仕方がない。どうぞ。 一方では、大学生でも、ぼくよりも年上の方でも、「子どもだけにやらせておくのはもったいない」と前のめりの方もいらっしゃいます。 オープンマインドで、現場主義、独創的なアイディアにこだわっている方にその傾向が強いと思います。 今の子どもたちも、そんなおとなに成長していってほしいものです。 近代の行き詰まりを感じた先人たちの切り開いた世界。特に、数学や物理学は、世界の最高の頭脳が、国を超え、文化の壁を越えて、「真実」なるものに迫ろうと、時に協力し、時に罵り合い、一歩一歩積み重ねてきたもの。数々の難題、行き詰まりを、独創的なアイディアで切り開いてきました。 後代から見れば、「なんだそんなこと当たり前じゃないか」と。俺でもわかると。いやー、そこに感動できない人が、独創的なことができるとは思えない(笑)。 「ラプラスの悪魔」に代表される決定論的な虚無感、 個人よりも法人やシステム、金銭が優先され、「上」が決めた通りにしか動けない、「上」が決めれば何でもやる無責任感、 消費行動で経済に貢献し、ネットでの承認、批判の大合唱で同調を強める全体主義的社会から 一歩自立して、 □ 人類が達成してきたことの偉大さに心から感動し □ 自然の不思議さに畏怖の念を抱き、 □ 知ることのできる限界に迫り、 □ パラダイムを変えることで広がる爽快感を味わう 少々が内引用になりますが、湯川秀樹の言葉です。 ふりかえってみると、1934年の秋に核力の理論の帰結としての中間子の存在に思い至った当時の私の心は不思議なほど自信に満ちていた。今日では物理学の理論というも