投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

【英語は単なる道具】  じゃなくて、思考の新しいインフラです。

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 英語は単なる道具だから、、、、 という言い方を、よく耳にするなと、思っています。 たとえば、、、 英語は道具:銅メダル英語を目指せ:日経ビジネスオンライン ざっくりいってしまうと、 ★ 道具なんだから、難しく考えずに、    ちゃちゃっとマスター出来ますよ! ★ 単なる道具に過ぎなくて、    大事なのは中身ですよ! そういう趣旨であると、解釈しています。 なるほど、と思える面もたくさんあります。 しかし、結論から言うと、 まったくそうではない面もあるのではないかと ぼくは思うのです。 新しい、まったく違う言語体系を学ぶということは、 新しい思考法を学ぶことであり、 極論すれば、新しい人格を身につけることなのではないか。 それは、単なる道具という存在を超えて、 思考のインフラを開拓する、ということなのではないか。 そういう意味では、まったく異なる言語体系を学べる環境にある ぼくたち日本人は、なんてラッキー!! ◎ 日本人でも、性格(ものを考える時の、思考習慣)によって、    英語の得手不得手が決まるのではないか。 だから、 英語そのものの学習の前に、 英語的思考習慣の練習を徹底的にしたらいいんじゃないか。 *英語教材に関わっていらっしゃる方、一度ご検討ください(笑)。 ============ 英語も、数学も、理科も、社会も、現代文も、古典も、 時には、家庭科や音楽も教えてるから(笑)、 わかることがあるんですね。    (*そもそも、生徒さんたちはそれだけやらなければならないのに、      一般に、先生たちは自分の好きなことだけやっていて、      ぼくには、ずるいと感じます) ★ 古典を教えた後に、英語を教える ★ 英語を教えた後に、古典を教える ★ 小論文の指導をしている そんな時に、思うんですね。 ● 英語は、相手に伝えたいこと(主張)がある人たちの言葉 ● 日本語は、特に相手に伝えたいこと(主張)がない人たちの言葉 ============ 古典といえば、...

(家庭学習のヒント) 「小学生の間に、これだけは。。。」 できるお母さん、優しいお母さんへ (特に男の子のお母さん)

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 できるお母さん、優しいお母さんだから ありえてしまう話なのですが、 自分のことは、自分でチェック! する習慣をつけてあげてください。 ================== 大事な時、忙しい時、心配な時、、、 そうであっても、全部万端に整えてあげたとしても、 最後のチェックだけは、自分で! ================== 近いところでは、学校の勉強。 学年が進むにつれ、やることは複雑になり、処理は大変になるのですが、 ★★自分でチェックできるか?★★ という能力が、思いのほか重要。 何はなくとも、セルフチェックの能力だ、とさえ、ぼくは言いたいくらいです。 ▼ 計算間違いが多い ▼ ケアレスミスが多い ▼ 処理に時間がかかる 前2つは、そのままではありますが、最後の【処理時間】についても、 チェック能力の優劣が大きく左右します。 できる子をよく観察していると、、、 決してすべてが正確にできているわけではないのです。 ただ、【だいたい】であたりをつけてから、 チェック能力を使って、帳尻を合わせている、 そんなケースが大変多いのです。 最も単純に、計算問題を例に挙げると、 ○ できる子は、1行進む間に、細かく行きつ戻りつしながら、チェックを入れています。    始めから正解を書きに行っていない、だいたいのところで、あたりをつけるだけですので、    非常に処理が高速で、正確です。 × ミスが多い子は、後戻りはしません。    後は野となれ山となれ! できる子も、ミスをしていないわけではないのですが、自分で自分のミスを回収できているのです。 英語についても同様。 三単現のsであったり、時制の一致、冠詞や単数複数。 何をするときに、何をチェックしなければならないかを、わかって、 チェック前提で進めている子と、 丸暗記の記憶を頼りにやっている子で、 速度も精度も、圧倒的な差になってしまいます。 間違っても良いんだよ、チェックして直せれば!! ================== 10年後の未来の話。 ...

子どもたちに夢を語れるおっさんになろう! もしくは、バカな大人で良いと思う。

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 ぼくは、変に潔癖なところがあって、 (自分が有利な) 不平等な土俵で戦うのは、 あまり好きではありません。 したがって、、、 子どもたちに何か教えるにしても、 できるだけこちらが、『既に知っている』 というスタンスは取りたくない。 ましてや、答えを持っていて、それを見ながら ○付けだけするなんて、、、 不公平だ! と思うわけです。 結果として、、、 ぼくが間違えて、生徒さんの方が正解ってことは、少なくないのですが、(恥) それで自信を持ってもらえばいいと思いますし、 何よりフェアな姿勢は、気に入ってもらえているもんだと思っています。 ========= で、おとな(親)は、よく言うんですよね。 将来何になりたい? 夢は何だ? 会社では、偉そうな人がいうんですね。 夢を持たなきゃダメだ!! 最近の若者は、、、、 ========= そんなん無理ですよ。 (もしくは、大した意味ないですよ) って、ぼくは昔から思うんです。 大した知識も経験もない、もちろんだから夢が持てるということはあっていいと思いますが、 若ければ、誰でも夢を持つべきだ! なんて、おとなの勝手な押し付けじゃないかな?って。 ========= だったら、経験豊富なおとな、 それも、会社からお払い箱になる前の、現役バリバリの大人たちが、 もっと自分の夢にチャレンジすべきじゃないかな、 経験があるから見えてくる夢ってのが、あると思うんです。 【どやっ】 と。 ========= 先日、友人から教えてもらった記事。 日本のソフトエンジニアの足を引っ張るもの—謙虚さ、慎重な母親の存在・・・ - Japan Real Time - WSJ 日本は、チャレンジしにくい環境にあるそうですね。 ========= 最近会った別の友人は言いました。 『今会社を辞めるのは、会社にとって痛手かもしれないけれど、  後輩をしっかり育てて、席を譲ることが役目だと思う。  そして、自分のやりたいことを始めたい』 ...

教育で起業されたい方へ

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 「教育関連で起業したい!」 「今の教育を変えなければならない!」 そういった、大学生や若手社会人の方から 「話を聞きたい!」 という形で、ぼちぼちとお問い合わせがあります。 =========== 「お話を!」 と言われても、ぼくごときは困っちゃうのですが(笑)、 別に、起業とか、改革とか、かっこいいものではありませんよ。 =========== たしかに、現在の教育システムには多くの問題点があるでしょう。 少し新聞や書籍を読めば、そこまでしなくてもテレビを見れば、 多くの方々が、指摘されています。 ★ もっと英語教育に力を入れろ ★ いや、国語こそちゃんとしなければ ★ 算数、数学を通じて論理的思考を磨くことが必要です ★ 受験システムを変える必要があります ★ 学校の先生は忙しすぎるので、もっと事務処理を軽減しなければならない ★ 学校の先生は守られ過ぎているので、少し市場原理を入れるべきだ ★ これから大事なのは、リーダー教育だ ★ クリエイティブな人間を育てなければ ★ インターネットやタブレットを使った教育が必要だ ・・・ =========== ただ、申し訳ないのですが、、、 9割以上の人たちは、、、やめた方が良いんじゃないの。 という結果になってしまいます。。。 =========== いいんですよ!別に!! ぼくごときが、何か言ったところで、やる人はやる訳だし、 やらない人は、たとえぼくが背中を押していたとしてもやらないでしょうから。 =========== ただ、なんで『やめといた方がいいんじゃない?』というのか。 別に、意地悪したい訳ではまったくないんですよ。 むしろ、ぼくなんかが今仕事ができている状況というのは、 大変な危機だと思っています。 ただ当たり前のことを、当たり前に、丁寧にやってるだけのことが、 それほど欠乏される現状ってどうなんだ? と、思うわけです。 だけど...

ふるさとは遠きにありて

イメージ
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや (『小景異情(その二)』室生犀星) 金沢出身の室生犀星の詩です。 金沢の犀川のほとりで生まれた犀星には、故郷を愛した次のような詩もあります。 美しき川は流れたり そのほとりに我はすみぬ 春は春、なつはなつの 花つける堤に坐りて こまやけき本の情けと愛とを知りぬ いまもその川のながれ 美しき微風ととも 蒼き波たたへたり (『犀川』室生犀星) ぼくも、毎日この川を越えて、学校に通っていました。

苦手を作ろう! 苦手を大切に育てよう!

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 世間一般では、『苦手科目を克服しよう!』 というのだと思います。 でもぼくは、反対のことを思います。 むしろ、苦手を設けて、大切に育てた方が良いのではないかと。 こういうところが、親譲りなんだろうなと思うのです。 世間一般に「正しい」とされていること。 でも、心のフィルターをできるだけ取り去って、 目の前で起こっている事をよく観察し、 それを出発点として考えていくと、 しょっちゅうこういうことにぶち当たるのです。 ============ どうしてぼくが、『苦手はあった方が良い』と思うかというと、 当たり前の話ですが、 ☆ 人間誰しも苦手はあるもの ☆ 苦手がない人なんていない というごくごく普通の話です。 もう少し言うと、 ぼくが見て、「素敵な大人だな」と思う人たちはみな、 しっかりと!? 苦手を持っていて、 かつ、それと上手に付き合えているなと思うのです。 逆に言えば、何かちぐはぐになってしまっている時って、 その『苦手』を認められなかったり、 どう対処していいか、わからない時ではないでしょうか。 だから、苦手は克服しては  ダメ  なんです。 ============ 自分を正当化するわけではありませんが(笑)、 ぼくは、苦手なものが、まあ人並みにはあると思います。 ★ 決まり切ったことを、決まり切ったようにやること ★ 息をつめてやるような、細かな作業 ★ 楽して儲けること(笑) などなど。 いくら練習しても、これら苦手なものが得意になったことは、 少なくともぼくはありません。 だけど、苦手なことの方が、むしろ慎重に、丁寧に、時間を掛けて、余裕を持って やるもんだから、むしろ出来は良かったり、 得意だと思っている事で、大きな失敗をしでかしたり、、、 だから別に、それが苦手でも得意でも、まあどうでもいいわけです。 好きか嫌いか?  得意か苦手か? 勉強において、そんなことを言い過ぎるのは、良くない傾向だと思います。 別に、好きでも嫌いでも、得意でも苦手...

早期教育、先取り勉強について、ぼくの考えること

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 とにかく、どこどこの学校に入れてしまえばいい! 今度のテストで、点を取ればいい! そういうスタイルじゃないので、いろいろ思うところあります。 特に、早期教育について。 ================== ★★ 早期教育によって、失われるもの ★★ って、あるんじゃないかと、ぼくは思うのです。 これは、ぼくの非常に個人的な経験から来ているのですが。 ☆ 字を覚える前の子どもって、何でも丸覚えする!! 字を覚える前の子どもに、毎日本の読み聞かせをしていると、 その子はいつの間にか、その本を完全に覚えてしまいます。 字が読めないくせに、完璧なタイミングでページをめくりながら、 傍目には、さも読んでいるように見える時があります。 5,6歳になると、200~300字程度のお話し(登場人物は、5,6人) であっても、一度普通の速さで読んで聞かせるだけで、 誰がどうした、その時誰はどうした、、、、 完璧に答えることができます。 === ところが、、、同じ子が1年ほどして、字を覚えると、、、 これが、まったくできなくなるんですね。 あら不思議。 =================== 聞いたまんまを、丸々覚えてしまう! そういう能力は、字を覚える前でないと、育ちきらないんじゃないかな? って思うんです。 話を聞いて、頭の中にイメージを作り上げて、 そのイメージをそのまま記憶する その能力を一番伸ばせるのは、字を覚える前なんじゃないか、 だからこそ、字を教える前に十分にしておくべきことがある、と思うのです。 =================== その子の【今】をよく見て、 その子の【今】、一番伸びる能力を、目いっぱい伸ばしてあげる それが、早期教育のあるべき姿だともうのですが、 どうしても大人(親)って、欲が深くて(笑)、 これができたら、次これもできるんじゃないか? 次はこれ、次はこれ、、、 =================== ぼくがもし、未就学児を見ることになったら (青山プレップスクールの最年少は5歳ですが) 一番好きなことを...

勉強する人に未来が開けるのではなく、未来を知っている人が勉強する

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 最近人気の高かった、【時間の使い方】についての記事 ≪うそっこニュース≫ 文部省が、【勉強時間制限】を設けることを検討中。 第4の時間が発見されました!= 時間の上手な使い方 = まずは時間の分類をするところから。 毎日勉強すれば、毎日7万円もらえる!! =============== まあ、そうは言っても、 なかなか哀しい現実もあるのです。 みんながみんな、 ピピッとわかって、 パパッと、行動に移せる ってわけではないってことです。 できる子はすぐできるし(最初からできている?)、 できない子はなかなかできない。 変わる子ももちろんいるけれど、 たいていはある程度長い時間を共有し、 じっくりじっくりとと変わっていく。 ================ ここにひと束の稲穂があります。 これを食べれば、何食か分のお腹を満たすことは出来るでしょう。 一方では、この米を地面に蒔いて、水の世話、雑草の手入れ、 天候の心配、病害虫の心配。。。をする人もいます。 ------------------------- 今食べてしまう人から見れば、地面に米を捨てている人は、 なんとバカなことをやっていると思うでしょう。 ・ もっと今を楽しめよ! ・ こんなにうまそうなのに、食べないなんてもったいない! ・ 明日のことは、明日考えればいいんだよ 片や農業をする人から見れば、 ・ あとで、100倍、1000倍になってかえってくるのに、   今食べちゃうなんてもったいない ==================== 両者の違いは何でしょう。 結局は、見ている世界が違う。 もちろん、今をないがしろにしろと言うつもりは毛頭ありませんが、 100倍、1000倍になるところのイメージを しっかり描けるようにしてあげることが、 『○○算の解法』を教えることよりも、 それこそ100倍、1000倍大切なことなのだと思います。 。

≪うそっこニュース≫ 文部省が、【勉強時間制限】を設けることを検討中。

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 ==≪うそっこニュース≫==   文部省は5日、小学生から高校生までの児童・生徒を対象に、年齢別に勉強時間制限を設けることを検討中であることを発表した。   これは、過度な勉強が青少年の肉体面および、精神面への影響を考慮したものであり、「現在起きているさまざまな教育も問題の抜本的解決となる」 と、同省は意気込む。 勉強過多の弊害 ▼ 日本人児童・生徒の勉強時間がクレージーであると、アメリカさんが指摘 ▼ 生徒に学力差が出ると、教えるコストが高くなる ▼ 脳は消耗品    特に、成長段階の脳を酷使することは単なる暴力であり、    大切な子どもの将来を奪うことにつながる ▼ いわゆる有名大学において、合格後に目標を失い、うつ病を発症する学生が多発 ▼ 過去に、中学・高校時代に、過度に勉強した子どもたちは、    その後、無責任な言動を繰り返し政治を混乱させ、    歪んだ精神は金銭欲・権力欲を増長し、、    営利追求・権力闘争のために、国土や日本国民全体の利益を損ねている ▼ 「いじめ」問題も、勉強過多によるストレスの増大が原因と考えられる ▼ 「体罰」を受けても耐えられないのは、勉強過多による体力の衰弱が一因 ▼ シエスタできないようでは、グローバル社会に取り残される   ○○大学の□□教授は、「勉強時間制限を設けるだけでなく、指導者の管理も徹底し、より安全・快適な学習環境の整備に力を入れるべきである」と、述べている。 ==≪うそっこニュース:おわり≫== 何でも禁止、何でも規制、何でも管理 でもそれって何のため? 誰のため? 第85回選抜高校野球 済美高校の安楽投手から端を発した議論ですが、 ◆ 子どもたちのために、球数制限をすべき □ そんなの個人の自由だろ みなさまは、どうお考えですか。 ぼくは、まず一括ルールには絶対反対です。 それは、前述のうそっこニュースを読めば、そのおかしさがわかるのではないかなと。 ◆ 練習でもっとやってるんだから、試合だけ制限しても意味がない ◆ 害があるというのなら...

第4の時間が発見されました!= 時間の上手な使い方 = まずは時間の分類をするところから。

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 話をどこから始めるか、迷うところですが、 いろいろ割愛して、 結局、 (大人も子どもも)  どんな人にとっても、 時間の使い方って、一番大事でしょ。 というところはOKとして、以下続けます。 ============== で、 ぼくは時間をざっくり以下のように分類しているよ、 という話を、高校生たちにしています。 いつの頃から、どうしてそう考えるようになったのかわからないのですが、 ぼくは時間を3種類に分類しています。 (*たぶん、お金の使い方か何かをヒントにしたんでしょうね) ==過去===現在===未来==> 1。現在のための時間    生きるためであったり、今を精一杯楽しんだり、目前のことに対処する時間    例)    ・ 睡眠、食事、排泄、風呂、休息、、    ・ 掃除、洗濯、、、    ・ スポーツ、楽しむための読書、趣味、、、    ・ 必要に迫られた仕事、勉強 2。過去のための時間    過去の自分が積み残してしまったことに対処するための時間    例)    ・ 昨日やっておくべきだった、昨日時点の現在の時間    ・ テスト直前の一夜漬け勉強    ・ 過去のミスを取り戻すための時間    ・ 過去のことで叱責をされたり、クヨクヨしたりしている時間 3。未来のための時間    将来の自分のための時間    例)    ・ 自分の価値を高めるための、広い意味での勉強    ・ 将来の危機に対する準備    ・ 自分の方向性を確認し、決断するために思考する時間    ・ (異世代など)、未知の人と、未知の話題    ・ 興味のない事柄の本を読んでみる    ・ 古典を読んでみる ======================== で、ぼくの周りを見ているとわかるのが、 大人でも子どもでも、この配分が大事だなってこと。 ☆ うまくいってる人って、 ...

ビッグな、ちっちゃな新入生

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 この4月で、節目となる6年目を終え、 節目となる7年目に突入することになります。 その節目の年の最後に、ビッグニュースが飛び込んで参りました。 共に同郷(石川県)の出身であり、 また野球出身者(片やスーパースターで、片やへっぽこ) さまざまな縁が繋がって繋がって、、、 個人情報ですので詳細には申し上げられませんが、 新しい臨時講師を迎えることになり、 またその方のお子さまが、ご入塾されることになりました。 当塾始まって以来最年少記録です。 0歳です! □ 言語(国語=日本語) □ 算数パズル 等を通じて、まずは基礎的な論理的思考を身につけるところから。 10歳までに論理的思考の基礎を固め、 それ以降は、論理的思考を卒業し、総合的思考を身につけ 将来日本を背負って立つ、4番に育ててまいります。 ますます20年後が楽しみになってまいりました。 2013年4月1日