(家庭学習のヒント) 「小学生の間に、これだけは。。。」 できるお母さん、優しいお母さんへ (特に男の子のお母さん)

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。



できるお母さん、優しいお母さんだから
ありえてしまう話なのですが、


自分のことは、自分でチェック!


する習慣をつけてあげてください。


==================


大事な時、忙しい時、心配な時、、、

そうであっても、全部万端に整えてあげたとしても、

最後のチェックだけは、自分で!


==================


近いところでは、学校の勉強。

学年が進むにつれ、やることは複雑になり、処理は大変になるのですが、


★★自分でチェックできるか?★★


という能力が、思いのほか重要。

何はなくとも、セルフチェックの能力だ、とさえ、ぼくは言いたいくらいです。


▼ 計算間違いが多い

▼ ケアレスミスが多い

▼ 処理に時間がかかる


前2つは、そのままではありますが、最後の【処理時間】についても、

チェック能力の優劣が大きく左右します。


できる子をよく観察していると、、、
決してすべてが正確にできているわけではないのです。


ただ、【だいたい】であたりをつけてから、
チェック能力を使って、帳尻を合わせている、
そんなケースが大変多いのです。


最も単純に、計算問題を例に挙げると、

○ できる子は、1行進む間に、細かく行きつ戻りつしながら、チェックを入れています。

   始めから正解を書きに行っていない、だいたいのところで、あたりをつけるだけですので、
   非常に処理が高速で、正確です。

× ミスが多い子は、後戻りはしません。

   後は野となれ山となれ!


できる子も、ミスをしていないわけではないのですが、自分で自分のミスを回収できているのです。


英語についても同様。

三単現のsであったり、時制の一致、冠詞や単数複数。


何をするときに、何をチェックしなければならないかを、わかって、
チェック前提で進めている子と、
丸暗記の記憶を頼りにやっている子で、
速度も精度も、圧倒的な差になってしまいます。



間違っても良いんだよ、チェックして直せれば!!



==================



10年後の未来の話。


仕事ということになると、そのほとんどが実質チェックに費やされるのではないでしょうか。
(ぼくの個人的な感想)


チェックしてないものは、それがチェックされるまではまったく無価値。


ノーチェックもしくは、ほとんど機能しないいい加減なチェックをしただけで、
上司に提出しちゃったら、、、
それだけでもう、、、、できない奴。
ってなっちゃいますよね。


その辺が結局、就職活動において、学歴を評価する理由だと思うんですね。
(* 他に見るべきものもないし。。。)


目標に到達するために、

★ 何を

★ どのくらいの精度で

★ どのように

チェックすればいいのか、

経験がない子は、本当にわからないのです。

そもそも、その必要性、重要性すら、知らないのです。



==================


20年後の未来の話


結局、人間がわかることなんて、限度があります。


現代は、そしておそらく20年後においても、

(それが正しいかどうかは別として)、

必要なチェックをしていれば、失敗してもOK!


人智の及ぶ範囲で、

× 昔からそうしている

× 先輩社員がそうやっていた

人智の及ぶ範囲で、チェックが掛けられていれば、
必要以上の責任を問われることはありません。


それをわかっていれば、
どんどんチャレンジもしやすくなるのです。


1つ1つのチャレンジには、成功も失敗もあるでしょうが、
継続的にそれらをチェックし続けていくことができれば、
1つ1つの失敗を、それほど気に病むこともありません。

なるほど、そうか、勉強になった!



子どもたちの暮らす未来が、
少しでも居心地のいい社会であるためには、
失敗する自由が必要だと思います。


その自由を確保するためには、
セルフチェック能力は、何よりも必要となるのです。



今、今、のことを考えれば、
お母さんがやっちゃった方が、間違いなく速いですし、うまくいきます。


そこを何とか、忍の一字で堪えて、
自分でチェックする習慣を、早いうちからつけてあげてください。





このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう