「わかりやすさ」至上主義の恐怖
30歳前後に、その子がどんなおとなになっているか。 仕事ができて、毎日が充実し、周りと良好な関係を築き、 経済的・精神的・時間的にも少し余裕があって、判断力がある。 それぞれのタイプはあるでしょうが、だいたいそんなおとなだったらいいな、 そのために、今から準備できることは何? ぜひ今からやっておくべきことは何? そんなことを、一人ひとりに合わせて、日々考えています。 前置きがだんだん長くなっている、新・青山Fプレップスクールです。 そんなはずはないと思うのですが、 こんなぼくでも、「説明がわかりやすい」と子どもたちから言われることがあります。 じゃあ、普段いったいどんな授業を聞いているのか、、、非常に不安になります。 それはそれとして、ぼくが前から言っている 「わかりやすさ」を重視しすぎることは、ちょっと危ないことだよ、 ということについては、少しずつ理解される場面も増えてきました。 ここ最近の話題としては、 いわゆるトランプ現象、舛添要一都知事の問題、イギリスのEU離脱など。 わかりやすい説明に、思った以上に多くの人が飛びついてしまう。 そして、その結果、思ってもみなかったことが起こる。 結果として、誰の得にもならないことになったりしてないだろうか。。。 もちろん、政治家や官僚、社会的責任の大きい大企業、学者。。。 といった、これまで権威とされてきた人々の中で、 【依らしむべし、知らしむべからず】 とばかりに、またはわかりにくい表現が権威の象徴であるように使われてきた歴史はあるのでしょう。 それは、改めるべき。 情報を出す側は、できるだけわかりやすく出す必要はあります。 一方、ぼくたち一般庶民は、、、 わかりやすい方がもちろんありがたくはありますが、 たとえわかりづらい表現であったとしても、理解できる能力が必要だと思うのです。 または、自分が理解できるための適切な質問をする能力。 対話しながら授業を進めていること、 「先生」がわかりやすく説明する、というスタイルではなくて、 一緒にテキストを読んで、一緒に理解を進めていくというスタイル。 それは、10年後、20年後に活きてくると思います。