Because I love you
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 中学生と、英語の勉強。 (教科書本文より) One day, Mother Teresa found a dying man. No one would go near him because he was very sick. Mother Teresa and her friends took care of him. The man asked, "Why are you helping me?" Mother Teresa answered, "Because I love you." 最後、、、 訳せないですよね。 訳さなくていいですよね。 (以下、授業風景) (ぼくが、インドに行った時のことを思い出しながら。。。) インドの、スラム街ってわかる? はっきり言って、汚っいのね。 道端には、いーろんな人が、人かどうかさえもわからないくらい、 汚れた毛布にくるまって、 生きてるか、死んでるか、わからないような人が、たっくさんいるのね。 そういう人たちの中には、もちろん、病気の人もたくさんいて、 本当は伝染らないんだけど、でも、見た目けっこうすごい病気とか、 中には、 伝染る病気もあるし。 まだまだ名前もわからないような病気って、たっくさんあるのね。 名前があるだけましというか。 ある日、マザー・テレサは、 一人の死にかけの人をみつけた。みつけちゃったね。 dying って、die の進行形だね。 見ず知らずの、 見るからに重病で、 (言い方悪いけど、)どうせもうすぐ死んでしまいそうな人 どんな処置をしても、助かりそうもない人 ね。 だーれも、その人に近寄ろうとしなかった。 この would 、will の過去形だね。でも would は後々、いろいろ面白いよ。 なぜなら、その人はとっても重い病気だったから。 そりゃそうだよね。 悪いと思うけど、やっぱり何というか、怖いよね。 でも、 マザー・テレサと、その友達は、彼を介抱してあげたんだね。 すごいね。 その男の人は、言った。「どうして、私を助けてくれるの?」 そりゃそうだよ...