投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

はじめにの読書会(237)雑談回(紹介したい本が渋滞しているので、一挙紹介)

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 237冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 2/27(木)21時~  ←いつもと曜日が違います! 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『料理の科学大図鑑』 https://amzn.to/4hM8nLq 3.『陰謀論(SNS時代の戦略兵器)』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『映画のどこをどう読むか』 https://amzn.to/4134Q3W 6.『19世紀でわかる世界史講義』 https://amzn.to/4gSadJs 7.雑談回 7.雑談回となりました。 読んでほしい本が渋滞しているので、一挙紹介しようと思います。 いつもとは曜日が異なりますので、ご注意ください。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』  『会話の科...

はじめにの読書会(238)『ミスをしない選手』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *2月は、休みなしの予定です。 *3月は、16(日)以外は休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 238冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 2/21(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『ミスをしない選手』 https://amzn.to/4ffiDK4 3.『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『今さら聞けない お金の超基本』 https://amzn.to/3YGKhJz 6.『』 https://amzn.to/4jKBfFd 7.雑談回 2.『ミスをしない選手』が選ばれました。 元阪神タイガース鳥谷敬選手の著書。ミスしなくなれたらすごいですね。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』  『会話の科学』  『道長ものがたり』  『神田松之丞 講談...

いいものはいいと言えること(嫌いだろうが苦手だろうが、興味がなかろうが)

イメージ
「Like」が「いいね」と訳されてからなのか、その前からなのか。 子どもたちと話していて、「良い悪い」の話と「好き嫌い」の話が混ざっていることが気になっています。というか、子どもたちはほとんど「好き嫌い」の話をしています(ということは、Like 以前からそうだったのでしょうね)。勉強は嫌いだ、算数が嫌いだ、虫が嫌いだ、、、(多くの場合、わたしは「嫌いだ」という宣言を受けるのですが(笑)) □ 語彙を増やそう □ もう少し細かく考えてみよう □ 感情のことは一旦置いておいて、物事を見つめてみよう □ 結果的に、その子の視野を広げる という観点で、「好き嫌い」の話を掘り下げるようにしています。 翻って考えれば、大人も自分の好き嫌いについて話し、子どもにも尋ね、好きな物を与え、歓心を買っているのでしょうかね。確かに子どもの笑顔は、こちらも嬉しくなりますし、安心した気持ちにもなれます。だけど子どもは大人のペットではないと思うんですよね(というとペットに失礼にあたるのかもしれません)。 自分が好きじゃなくても、興味がなくても、 いいものはいいし、すごいものはすごいし、それを生み出した人や自然は感動に値するし、自然に尊敬の念も湧いてくるし、そしたらいつの間にか好きになっているかもしれないし。 そんな可能性の芽を摘み取ってしまいたくないのです。 #好き嫌い #青山プレップスクール  

はじめにの読書会(237)『物語のカギ』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *2月は、休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 237冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 2/14(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『ミスをしない選手』 https://amzn.to/4ffiDK4 3.『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『今さら聞けない お金の超基本』 https://amzn.to/3YGKhJz 6.『物語のカギ』 https://amzn.to/4jKBfFd 7.雑談回 6.『物語のカギ』が選ばれました。 物語の読み方、楽しみ方についての、38の方法(視点)が紹介されています。繰り返し読んで、楽しさが増幅したことを実感しながら物語を読むのがいいのではないかと思っています。まずはこの本は、一読してほしいです。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が...

技術と情緒

イメージ
東京に星が無いといふ、ほんとの星が見たいといふ。私は驚いて空を見る。教室から見えるのは、太陽、月、金星、木星、土星、そのほか辛うじて一等星のいくつか。 百聞は一見に如かず。 学びの第一歩は「視ること」との考えで、子どもたちと以前から Nikon P900 の超望遠で月面や遠くの景色を、顕微鏡で小さなものを一緒に視て、「目に視えるものがすべてではない」という体験をしてきました。 そしてこの度、新しいお友だち(Seestar S30)がやってきました。 これが、強烈すぎて・・・ 部屋に居ながらにして、屋上に置いた望遠鏡をスマホから操作。 おススメ(今の時間、今の場所から見える)天体をぽちっと選んで、しばらく置いておくだけ。 オリオン大星雲、馬頭星雲、かに星雲、アンドロメダ銀河、、、 といった比較的明るい天体から、もっと暗い小さな天体まで、いとも簡単に撮影できてしまいます。出来上がった画像も、AIでノイズを除去してきれいにしてくれて、、、至れり尽くせり。 ありえないんですけど・・・ 本来であれば、高価な機材を買い揃え、空の綺麗なところに移動し、いくつもの細かな(本当に精密な)設定を行ったうえで、天候に恵まれれば寒空の下で待ち、途中車が通るなど光が入って来る不運も避けて、やっと撮影できたもの。(フィルムの頃は、さらに家に帰って現像してはじめて、失敗だったかどうかがわかるもの) こんなお手軽にできてしまっていいのだろうか・・・子どもたちに見せても、「きれいだね」という感想で終わってしまいます。 テクノロジーは事実上不可逆で普遍的 少し前まで、まったく不可能またはごく一部の人だけができたことが、あっという間に、誰でも簡単にできるようになってしまう。テクノロジーの一番の特徴だと思います。 たとえばスポーツなら・・・大谷選手が50-50を達成したからといって、しばらくしたら誰でも(子どもでもお婆ちゃんでも)簡単に50-50を達成できるようになるでしょうか。 たとえば精神的な活動なら・・・釈迦が2500年前に悟りを開いたからといって、その後すべての人類が同じレベルに達することができたでしょうか。 自動車、飛行機、電話、テレビ、スマートフォン、、、いえ、鉛筆1本ですら、私は作ることもできなければ、それ以前の苦労、出来たときの感動、それが世の中を変えたことを実感することができません。 物...

はじめにの読書会(236)『基礎から鍛える量子力学』

イメージ
*自習は、当日空きを確認してください。 *日曜も始めました(祝日もやっています)。 *2月は、休みなしの予定です。 次回「はじめにの読書会 236冊目」(手ぶらでかんたん、Zoom読書会) 2/7(金)21時~ 1.ラッキーチャンス! (複数本) 2.『ミスをしない選手』 https://amzn.to/4ffiDK4 3.『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』 https://amzn.to/40Kj4Ib 4.『読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史』 https://amzn.to/407Nu5H 5.『今さら聞けない お金の超基本』 https://amzn.to/3YGKhJz 6.『基礎から鍛える量子力学』 7.雑談回 6.『基礎から鍛える量子力学』が選ばれました。 難しいですが、基礎から鍛えましょう。 ということはなくて、「はじめに」と「目次」を読むことで、 おおまかな構造と、どのあたりが難しそうか、を知っておくのが目的です。 <毎週1冊、興味のない世界への新しい扉を開く> はじめにの読書会の本棚 https://booklog.jp/users/tainoue □ 子育て、教育  『子どもは40000回質問する』  『子どもの思考が見える21のルーチン』  『子どもの絵の見方、育て方』  『学習する組織』  『学習する学校』  『脳は世界をどう見ているか』  『習慣と脳の科学』  『夢を叶えるために脳はある』  『才能の科学』  『アオアシに学ぶ 考える葦の育ち方』  『中高生のための文章読本』  『習得への情熱』 □ 英語、言葉  『Harry Potter sorcerer's stone』  『FACTFULNESS』  『英語で考える力』  『ふだん使いの言語学』  『ピダハン』  『見えないスポーツ図鑑』  『博士と狂人』  『言語が消滅する前に』  『ヒトの言葉 機械の言葉』  『芭蕉の風雅』  『言語学バーリ・トゥード』  『類似と思考』  『すごい神話』  『情報の歴史』  『悪の対話術』  『脚本の科学』  『日本の助数詞に親しむ』  『タコの心身問題』  『国語辞典を食べ歩く』  『ムラブリ』  『パズルで解く 世界の言語』  『芭蕉の風雅』  『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』  『会話の科学』  『道長ものが...

中学受験終わったばっかりなのに

イメージ
勉強したいって、普通に来る子たちが、きっと世間的には珍しいんだろうなと思います。そんな子たちの将来にワクワクしながら、興味のあることと、まったく興味のないことと織り交ぜて、今日もお話ししていこうと思います。