中学受験終わったばっかりなのに リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2月 03, 2025 勉強したいって、普通に来る子たちが、きっと世間的には珍しいんだろうなと思います。そんな子たちの将来にワクワクしながら、興味のあることと、まったく興味のないことと織り交ぜて、今日もお話ししていこうと思います。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
見る子は育つ(紫金山アトラス彗星を観察会) - 10月 14, 2024 紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)見えましたね。 夕闇の空に、頼りなく儚げに浮かぶ彗星。 私にとって(子どもたちにとっても)初めての彗星でした。次に地球近くに帰って来るのは、22万年後だそうで、その時まで元気でね。 私が普段、子どもたちに(いえ、子どもに限らず大人の方にも)勉強を教える際に、もっとも強調しているのは、「見る」ということ。 「ちゃんと見てるよ!」といいますが、ちゃんと見るって何だよ。難しいよ。人は誰でも、見たつもり、知ってるつもり、分かってるつもりに、とてもとてもなりやすい。 見てるつもりでも見てなかったり、知ってるつもりでも何もわかっていなかったりすることはよくあること。 顕微鏡や望遠鏡、双眼鏡、そしてカメラ等は、モノを見るという体験を新たにしてくれる素晴らしい道具です。それらの使用を通じて、「見る」という行為を新鮮なものとして再認識し、見る行為そのものに興味を持ってもらえたら、学校の勉強くらいは簡単にできてしまうよね。 一見難しそうなものは、実は大して難しくないものです。 むしろ、当たり前のように簡単なことが、実はとても難しい。 #子育て #教育 #勉強 #見る #青山プレップスクール #紫金山・アトラス彗星 #紫金山アトラス彗星 #C2023A3 続きは、こちら >>
3時間で3回観た(劇場アニメ『ルックバック』) - 11月 11, 2024 マンガを読んでいたので、ストーリー自体は知っていたのですが、劇場アニメ『ルックバック』観てよかった。子どもたちにも観てほしい。 緻密なストーリーやアニメーションのおもしろさはもちろんなのですが、私の目が釘付けになったのは、絵画のような背景。 山、空、雲、曇り空、田んぼ、あぜ道、住宅地の道路、窓から見える風景、子ども部屋、雪山、教室、教員室、雪道、都会のビルの間に見える空、月の小ささ・・・ ストーリーと相俟って、背景の美しさが際立ちます。 ひとりができることは本当にちっぽけで、「無力感」に飲み込まれそうになることはしょっちゅうだけど、だけど、行くしかないんだよな。 続きは、こちら >>
身体が軽い ゆう先生のおかげ (変わることは楽しい) - 4月 09, 2025 勉強の合間に軽くできる体操ないかな? できれば、テスト中にもできるといい。 ついでに、(みんなスマホや勉強で姿勢が悪くなりがちなので)姿勢を改善できるものがいい。 と、探していたところ、「京都の整体師ゆう先生」に出会いました(YouTubeで上位に出てきただけですが)。それが今年の1月。それから3か月ほど経ちました。 毎日、子どもたちといっしょに体操をする、一人ひとりとすることになるので、私は毎日何度もゆう先生の体操をしていました。 その結果、、、(やったすぐ後も軽いのですが)継続することで、もう毎日身体が軽くって軽くって。 絶対無理だと(勝手に)諦めていた、首回りや肩回り、肩甲骨のあたりが、動く動く。スキップしたくなるほど体は軽いし、マイケルジャクソンのように滑らかに動きます。こんなに変わるんだね・・・と私が一番実感しています。 (ただし、肝腎の子どもたちは、結局ここにいて私と一緒じゃないとやっていないようです・・・なんでやらないかな・・・私が健康になってどうする!!!) もう本当にゆう先生には、どれだけ感謝してもし足りないと思っています。ありがとうございます。 今では、ゆう先生の体操を参考に、独自の体操まで編み出しています。もう何やっても効果がある状態になってしまいました。基本的には □ 皮膚剥がし □ 骨の周りを刺激 □ 皮膚を刺激 □ 大きな筋肉をゆっくり伸ばす ようなことをやっています。 結局は、普段の生活の中ではいろんなものが滞りがちなので、なるべく流してあげる。ゆう先生もおっしゃっていますが、痛いところだけを改善しようとするのではなく、全身のケアが大切。 これって、頭の中も同じだと日々思っています。 知らず知らずのうちに思考パターンは固定され、新しい刺激への感度が鈍くなり、頭が回らない、重くなる・・・外からは見えませんが、頭が垂れて重くなり、鈍くしか動かなくなっている人は、たくさんいるように見えます。 そんなときに、問題のある箇所だけを対症療法しようとしても本質的な改善にはならない。なるべく頭全部を使って、いろいろな箇所に刺激を与えて、血の巡りを良くしてあげる。頭が軽くなると、心も軽くなりますよ。 だから、いろんな勉強をした方がいいし、興味のない本を読んだ方がいいし、不慣れな場所に行った方がいいし、属性の違う人と話した方がいい。 勉強を通じて子どもたち... 続きは、こちら >>