投稿

2011の投稿を表示しています

ドラえもん待望論

ドーラーえーもーーーーーーーん !! 2011年も、大晦日です。 毎年、いろいろなことは起こりますが、 2011年はぼくたちにとって、特別な年になってしまいました。 恒例となった、今年の漢字。 「絆」 今年ほど、絆の大切さ、力強さを感じた年もありませんでした。 それは、ある意味で大変悲しいことですが、 常に現実から出発し、明日を創っていかなければならないのが、 ぼくたちの宿命です。 ぼくはこの年、 2030年デザイン事務所 という活動を、始めました。 2030年をぼくたちの手でデザインするというものなのですが、 ぼくが今思っていることは、 「縦の絆」 空間的なつながりは、ネットワークが発達した現代において、 驚くほどの広がりを見せています。 一方では、目まぐるしく変わる日々の状況、 目の前のことに対処することに終われ、 10年先、20年先、、、 縦の絆が、ズタボロに分断されていないか? 絡み合いすぎてほどけなくなっていないか? ちゃんとつながっているのか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ぼくは日々、ぼくにしてはたくさんの 生徒さん、学生さんたちと直接顔を見て、話をして、課題を共有し、その解決策を検討しています。 そんな日々で感じることは、    みんな、たくさん、たくさん、たくさん    話したがること。 もうそれはいいよ、ということまで、 何度でも、どれだけでも、いつまででも。 そんな時、ふと感じるのは、 <かなり飛躍しますが> 気取り澄まして、きれいな言葉しか並べない 安全/清潔/無菌 思考を押し付けられるばかりでは、 人は人らしく生きていけないのではないかと。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー どうしてそんな飛躍が起こったのかというと、 去年の年末に、母から『ドラえもん』をプレゼントされました。(なんじゃそりゃ!) ぼくが小学生のころ読んでいたもの、もっと古いもの。 最初のころのドラえもんは、すごいなと改めて感じたのであります。 未来の国からやってきた、スーパーエリートでも優等生でもありません。 むしろ、ぼくたちよりもずっと、   友達のために、常軌を逸した行動に出たり、   ネズミ退治に、核爆弾

自由のための勉強、自分のための勉強

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 何のために勉強するの? ★★ 東大に入って、一流企業に就職して、 ★★ その後、楽でおいしい仕事に就く、 ★★ いわゆる「勝ち組」になるため なんでしょうか。 数年間、腰かけ程度にやるなら別ですが、 自分の経済基盤を作って、 周りからの信頼を得て、 物心ともに豊かに過ごしたいと思えば、 何が『勝ち』で、何が『負け』かということは、 そう単純な問題ではないはず。 △ 同期の出世をいつも意識し △ 資格取得のために、何やら『勉強』をし △ 情報に振り回される 日本経済を回すために、そういう人が必要であるという観点はありますが、 自分の興味とはまったく関係のない、資格取得だけのための勉強、 などは、さぞかし。。。 それどころか、元々『金さえもらえればいい』と思っていた仕事であったとしても、 いつしか、それにまみれ、 または、「良いのかな?」と本当は思いながらも、 組織のためにと、さまざまなことに手を染めていく。。。 20年後には、過去においしいところを吸いつくされた残骸のようなものを 押し付けられて、なんとかしろ!と。。。 急き立てられるように、勉強させられ、消費させられ、価値観を植え付けられ、 時にはちょっと役得のようなものをぶら下げられて、 その代償として、とてつもなく大きな責務を負わせる。 これでは、あまりにかわいそうだと思うわけです。 予定を埋め尽くすように 人から羨ましがられることを目標として生きるのは、 これからっぽくないなと思うわけです。 ちょっと時間ができた時に、 好きな本を読んだり、 好きなことを考えたり、 頭の中の自由領域を大きくすることが、 勉強なんじゃないかなと思うわけです。 押し付けられた、 または、知らず知らずのうちに、周りからそうだと思わされてしまっていること (頭の良い人には、実にこれが多い。自分で考えたつもりだから、  感情的に反発されることも。。。) 目の前の事実と、 想像力と、 論理展開力があって、 自分の価値観を、作っていこう という気持ちがあれば、 どこに行っても、何をやっても 何とかやっていける人、 何とでもやっていける人、

お父さんと交換日記

20年後の未来のために。 世の中のお父さんが、どのくらい忙しいのか、 正直ぼくにはわからないのですが、 子どもと接する時間が少ない という方も、少なくはないのだと思います。 本当は、もっと一緒の時間を取りたいんだけど。。。 そんな時、ぼくがお勧めしたいのは、 「父と子の交換日記」 日々のちょっとしたことから、 最近考えていることなど、 内容は何でも構いません。 こうした方がいいかな?と思うポイントは、 1.手書き    読む気にさせるのは、やはり手書きです。     漢字も普通に使っていいと思います。(ただし、ルビは振る) 2.子どもには自由に書かせる (あれこれ注意しない)    続けることが大事ですので、ぐっとこらえて! 3.罫線付きのノートに、罫線を無視して書く    水平に書く(横書きの場合)ことは大切なので、    罫線付きの方が良いと思います。    ただ、その罫線の枠内に書かなければと縛られるよりは、    字の大きさは、書きやすい大きさで OK。 です。 ◎ 字や書くことに興味を持つ ◎ 書くことを考えることに慣れる ◎ 心のつながり そんなことが、期待される効果(?)です。 青山プレップスクールからの クリスマス・プレゼントでした。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^  

世の中を変える仕事

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 当たり前のことを、 当たり前に。 その中で、充実と楽しさを感じながら。 大それたことをしたいとか、 お金持ちになりたいとか、 有名になりたいとか、 そんなことはどうでも良くって、 20年後に向けて、 小さな石を1つずつ できるだけ正確に 積んでいっているような仕事です。 地道なことだと自分でも思いますが、 それができるのは、 ぼくがイメージしている20年後が 素敵なものだからだと思う。 いいことばかりじゃないけど、 今より健全な社会を、 ぼくたちは創れると思う。 そのために、 まずは個人が、 一人ひとりが、 ぼくも含めて 強くなる。 今年も良い一年でした。

仕事上の悩み

仕事上の悩みで、 一歳児(我が子)の首を絞め、10階から投げ落とす。 世の中いろんな悩みがあるものです。

(就活生へ) 仕事選びって、服選びと同じだよ。

イメージ
すべては20年後の未来のために。(青山プレップスクール) 新しい就活年度になりました。 みなさま、如何お過ごしでしょうか。 さて、就職活動を始めたばかりのみなさまに、 ぼくから言っておきたいこと。 それは、 『仕事選び、会社選びって、着る服を選ぶのと同じだよ』 ということ。 ぼく自身の経験からなのですが、 どんな仕事をしても、どの会社にいても、 結局、自分でしかなかったということです。 ぼくも大学生の時、自分にどんな服が似合うのか、わかりませんでした。 でも、ギラギラの『ブランド物』ってのは、ちょっと違うかな。。。そのくらい。 だから始めは、できるだけ着回しの良い、動きやすい服を選びました。 ITの技術者です。外資系です。カイハツ部です。裏方です。 右も左もわかりませんでしたが、楽しかったです。 そして、できるだけ会社全体を見渡して、どんな服があるのかを、 どれがより似合いそうかを考えました。 でも、もっと、あーそれならこんな服を着てみようかな。 着替えてみました。 コンサルです。ITでは日本一、ビル・ゲイツを袖にしたとか言ってます。 大変な仕事でしたが、楽しかったです。 でも、だんだんと、誰も着たことのない服を着てみたくなりました。 ITわかる法曹です。 法曹です。まずは司法試験からです。 始めは宇宙語としか読めませんでしたが、楽しかったです。 でも、入れてくれませんでした(泣)。 で、経営者、起業家という服を着てみました。 その次は、プロジェクト・マネージャという服。 いろいろ着てみましたが、 人間の中身は、そう簡単には変わるものでもなく。。。 結局、どこで何やっても、自分は自分。 良くも悪くも。 そう割り切って、今の仕事にしました。 ぼくの仕事の仕方、ぼくに一番似合いそうな服。 未来のアーキテクトとしての仕事。 でも、こういうことは、いろいろ着替えてみたからわかることで、 大学生にわからないのは仕方がないです。(ぼくもわからなかった) 何となく流されて、 似合いもしないブランド物で固めている人もたくさんいますが、 ぼくから見たら、滑稽にすら感じますが、 本人が気に入って着てるなら、仕方がないでしょう。 でももし、別にどん

受験で潰してどうする!!??

すべては20年後の未来のために。 いよいよ受験シーズンも押し迫って参りました。 今年もそれを迎える生徒さんがいらっしゃいますので、 できる限りのご支援を。 しかし、しかしです。 ぼくが一番大事にしていることは、 受験で潰さないこと。 たかだか受験ごときで、子どもたちを潰してしまってはいけないのです。 もしこれが、甲子園だったらちょっと話は違うかも。 甲子園で、つぶれるまでやりきったとして、 その後野球ができなくなったとしても、 そこから新しい人生は、いくらでも開けますし、 甲子園でやりきった経験は、その新しい人生でも必ずや活かすことができます。 しかし、受験。 受験で疲れて、勉強が嫌いになり、 合格したにせよ、しなかったにせよ、 その後勉強しなくなってしまったのでは、、、 大人になってから、「いや俺は、受験でやりきったから、、、」 とか言われても。。。 だからといって、そこから逃げたり、甘やかしたりということも、 ぼくの好みではありません。 目の前に受験があるなら、堂々と勝負すべき! 勝っても負けても、堂々と勝負したということが大切。 だから、あんまり姑息なテクニックも教えません。 しっかり鍛えて、堂々と勝負する。 ▼ 柔らかいものしか食べてなければ、歯や顎や消化力が衰える ▼ 石みたいなものばかり食べていては、さすがにすり減ってしまう ◎ しっかり栄養があって、噛みごたえのあるものを、    確実に吸収して、自分の血肉とする 当たり前だと思うんだけど、 受験屋さんにとっては、当たり前ではないらしい。。。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^  

2030年を予測するには。。。

すべては20年後の未来のために。 2030年デザイン事務所。 『未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ』 (アラン・ケイ) いろんな情報を集めることはもちろん大切ですが、 もっと大切なことは、 デザインし、創り上げること。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^

2030年デザイン事務所

すべては20年後の未来のために。 今から20年経つと、だいたい2030年。 その頃には、ぼくは60歳に届こうとしているわけですが、 一体どんな未来が待っているのでしょうか。 2030年といえば、 今の大学4年生は、41歳前後 高校3年生は、37歳前後 中学3年生は、34歳 小学6年生は、31歳 小学1年生は、26歳 ◆ 世界の人口は、約80億人と推計されています。(まだまだ増加傾向) ◆ 日本の人口は、約1億1千万人と推計されています。(減少傾向) ◆ 日本の人口ピラミッドは、、、相当いびつなものになっているでしょう。 ◆ 日本の財政赤字は。。。 ◆ 地球環境は? ◆ エネルギー資源は? ◆ 世界経済は? 今のところ、あまり良いニュースは、聞かない気がしますが、 ぼくは決してそうは思いません。 ただし、人口ピラミッドがいびつであるために、 多数決原理の政治には、期待できない気がしています。。。 だからこそ、10代、20代の人たちに、 2030年を想像し、 デザインし、 準備していって欲しい。 そのための、2030年デザイン事務所を創ろうと思います。 自分たちで、デザインして、 自分たちで、プロトタイプを作って、 自分たちで、実現する そんな2030年を。 2030年までに、どんな準備をしておくか、 何を育て、何を伸ばし、何を捨てるか、 政治システム、法律、国際関係、 経済(各産業) 医療、福祉、教育、 食料、エネルギー、 環境、 文化、科学技術 、、、 ゆかし2030 You can see 2030. ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^  

古いシステムとは何か?

すべては20年後の未来のために 『アミ 小さな宇宙人』 注意(おとなのみにむけた) 読みつづけないように!きっとおもしろくないでしょう。ここに書いてあるのは、すばらしいことばかりだから。 問題作ですね(笑) 詳しくは、amazonの書評をご覧ください。 「それはひとが悪いのじゃなくて、古いシステムを使っている組織がいけないんだ。人間は進歩してきたが、システムがそのまま変わらずにいる。悪いシステムがひとを傷つけ、不幸へと追いやって、しまいにまちがいをおかすようにさせる。でもよいシステムの世界的組織は悪人を善人に変える力があるんだよ」 その中で、ぼくが特に気になった台詞です。 ◆ 近代教育システム ◆ 単一のお金で価値が決められるという経済システム ◆ 自然を破壊し、日本列島改造すればいいんだ土建国家システム 細かいこといえば、 ▼ 年功序列 ▼ 新卒一括採用 ▼ 派閥抗争 ▼ 専門への引きこもり化 虫の真似したって、恐竜の真似したって、 敵わないというか、 そこで得られるのは、虫の幸せだったり、爬虫類の幸せだって。 ニッポンは、もう一度、センタクした方が良いだろうと、 ぼくは思っています。 それは、ぼく自身のためではなく、 今の20代以下の世代のために。 どうしても引きこもって、現実を見ないとがんばるのなら 仕方がないですが、 大抵の場合は、そのように仕向けられているだけ。 どのような2030年を迎えたいですか? ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^

小さい幸せ、美しい幸せ、広い幸せ

古い(といっても戦後の)価値観は、なかなかしぶとい。

(授業風景)テスト技術のインストール

すべては20年後の未来のために。 国語の読解問題が苦手、という生徒さんは少なくないと思います。 ぼく自身も、作文などは時々頑張りましたが、 国語のテスト(読解)となると、なかなかうまくありませんでした。 今の生徒さんの中にも、国語が苦手な生徒さんはいるのですが、 かつての自分を見るようです。 小学生の場合ですと、 そもそも「テスト」とは何か? が、よくわかっていないと思われるケースもあります。 □ クイズ感覚(知識を問われている) □ くじ引き感覚(当たればラッキー) □ アンケート感覚(答えやすいものだけ答えます) 現実世界には、「テスト」というものがある以上、 テストとは何か、ということを、 学校でもっとちゃんと教えられないものかなあと思います。 テストとは、その時の自分の実力をすべて表現するもの いつしか、そんな風にぼくは考えるようになったのですが、 それはもしかしたら、大学受験で浪人という恐怖を意識し出してからかもしれません。。。 =★★テストの技法★★================ 前置きが長くなってしまいましたが、 自然に身に付けた方も多くいらっしゃると思いますが、 テストというのは、ある種、技法です。 制限時間内に、最大限の実力を表現するには、 それなりの技法が、あった方が有利です。 どうしても、今時点で、テストの点数が欲しい生徒さん、 また、受験を控えた生徒さんには、 その「技法」を直接お伝えすることもあります。 =★★教えるのではなく、インストール★★========= 敢えて、「教える」といわずに、「お伝えする」と表現したのか。 それは、「教える」わけではないからです。 ではどのように伝えるか。 それは、 一緒に解きながら、『タイムキーピング』、『ペースメイキング』をしてあげる ということです。 50分のテストなら、50分という時間内で、 大問がいくつあって、だから、1大問あたり、何分で。。。 とういことを、まずは割り算して求め (その場合に、余裕を見て割り算しておく) それを目標に、解き始めていきます。 1問に時間がかかり過ぎていたら、それは後回しにする、 そのタイミングは、

読まずに死ねるか!

同行二人

すべては20年後の未来のために。 ぼくの妹は、言いました。 「勉強している時が、一番落ち着く」 (噂では、東京の某有名国立大学を首席で卒業したらしい) ========================== ぼく自身も、大学受験を控えた、ちょうど高3の今ごろの時期、 珍しく家で勉強していると、 家族がテレビを見てやかましく騒いでいるから、静かにしてくれと言ったら、 受験生だというくらいで、偉そうにするな!と殴られました(笑)。 (話つながってない) ========================== ただ、深夜に他の電気を消して、机の電気だけをつけて、 じっと問題と向き合う。 ページをめくる音と、ボールペンで字を書く音以外は、 なんの音も聞こえない。 それは、神秘的な時間だなと感じました。 金沢の冬の夜は、特に雪の夜は、静かです。 ========================== さて、話は変わって、 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 ぼくは、お遍路に行ったことがありません。(知らんでいい) しかし、なぜかお遍路グッズはちゃんと用意してあります。(備えあれば憂いなし) お遍路笠、金剛杖、白衣。。。 その白衣には、毛筆の書体で、 【同行二人】 と書かれています。 ひとりで歩いていても、弘法大師が一緒に歩いてくれているよ。 ========================== 勉強は、人を自由にするものだと、ぼくは思います。 しかし、自由はいい面ばかりでなく、 時として、孤独を伴います。 しかし、そんな時こそ、実は一緒に歩いてくれている、たくさんの人が。 弘法大師に限らず、西行かもしれない、 オイラーかもしれない、リンカーンかもしれない、 ニュートンかもしれない、本居宣長かもしれない、、、 中江藤樹かもしれない、、、三浦梅園かもしれない、、、 時に慰め、時に励まし、一緒に歩いてくれている。 あー、やっぱりいいね。 と、ぼくは思います。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^

管理 vs 自由、あるいは、上意下達 vs デモクラシー

すべては20年後の未来のために。 昨晩の再情報化研究会でも話題になりましたが、 今さらぼくがどうこう言うまでもなく、 時代は、大きな転換期に差し掛かっています。 インターネットの普及が引き金となった 新しい情報員普羅の登場。 かつては、シルクロードが、インド航路が、大陸横断鉄道が、 日本で言えば、五街道や東海道新幹線、高速道路網ができた時、 新しい社会インフラが、それまでの人の考え方を変えてきました。 同じことが、以前よりもっと速いスピードで、この10年20年、 そして今後数十年の間に起こるでしょう。 大量生産、大量消費時代、物質主義の時代、 巨大なシステムを動かすため、またそれを管理するため、 より効率を上げるために、画一化が進みました。 今の教育も、その名残です。 今現在は、不景気でもあり、時代の揺り戻す力が盛り返しているようにも見えますが、 時代の大きな流れは、自由へ、デモクラシーへと向かっています。 ぼくはいわゆる、IT畑でずっと仕事をしてきたわけですが、 この時代の流れの中で、一番ひずみの大きい、 一番必要とされる仕事へと、大きく方向転換しました。 それが、今やっていること。 ぼくが勉強を教えているのは、 巨大なシステムの歯車として機能する人間を育てるためではありません。 また、その巨大なシステムを動かすために、 システムのために、人間を犠牲にするような人間を育てるためでもありません。 より自由な時代、よりデモクラシーな時代に、 ひとりの人間として、 自分の足で立って、 自分の頭で考え、 自分の手を動かす そんな、自由人をひとりでも育てるためです。 自由であることは、良いことばかりではありません。 むしろ、はじめは悪いことの方が目に付くかもしれません。 しかし、 それでも時代は進む。 自由であるためには、まず強くなければなりません。 それは、権力を振りかざすという意味ではなく、 自分で立つための脚力 自分で考えるための頭脳 誰かと手をつなぐ、誰かに手を差し伸べるための開かれた手 簡単に答えを教えないのも、 問題よく読めといつも言うのも、 状況をちゃんとイメージしろと言うのも、 パターン暗記じゃ、しょうがないと言うのも、 弱いものいじめをするのはカ

貧しい心の作り方

心をこめて何かを成し遂げたこと それが、だんだんと実現化していきそうな予感 ひとつの完成が、次の意欲につながること そういう経験が足りないと、 他人の粗さがしばかりして、 自分だけは偉いような気がして、 でも、いいものか、そうでないものか、判断がつかないから、 値段とか、誰かがいい(悪い)と言っていたとか、 そんな価値判断しかできない。 ものでも、サービスでも、 その作り手の気持ちがわからない。 機械が自動的に作るんでしょ。 でも、その裏には、作り手の気持ちや思想があるはずです。 その気持ち。 心をこめて、何かをするということは、 なかなか学校の勉強では経験できず、 (制限時間内にやるテストで、いちいち心はこめられない) 同じような感覚で、仕事もしてしまうのでしょう。 そして、周りもみんなそうだから、そんなもんだと。 そのモデルがいつまで持つのか? いつか、虚しく感じないのか?

(自学への一歩)中学生とGoogle Calendar (実践編)

すべては20年後の未来のために。 (自学への一歩)中学生とGoogle Calendar の実践編です。 【準備】================= 1.Google のアカウント作成     https://accounts.google.com/NewAccount?hl=ja 2.Google カレンダーを開く     http://calendar.google.com 3.操作になれる    いろいろやってみてください。 4.時間割登録    自分の学校の時間割を登録しましょう。    細かい時間はいいです。大体1時間で作っておけば十分。 5.自学時間も登録しておきましょう。    これも、適当でいいです。    毎日、20~22時など、ざっくりと。 ★ 時間を掛けずに、手早くやってしまいましょう ★ そのために、すべて、「だいたい」でいいです ◎ 誰かとカレンダーを共有すると、続けやすいかもしれません 【実践】================= さて、これから毎日このカレンダーを更新していきます。 といっても、とっても簡単。 (続けることが目的ですので、手順を複雑にしない方がいいです) ★ 毎日やること    □ その日の振り返り       カレンダーを見ながら、時間割を確認し、       それぞれの授業でやった内容などを【説明】のところに記述していきます。       1日の最後に、それだけやればOK!       簡単だけど、このひと手間を掛けるだけで、記憶の定着率がUP。       ただし、毎日続けてね。    ☆ 欲張りな方へ       どうせやるなら、もっと効果的に! と欲張りな方は。。。       ☆ 具体的に書く        ☆ 自分が心からわかったこと、わからなかったこと、思ったことを書く       ↑       これらは、「その日、その授業」をはっきりと識別するために。       ☆ 1週間単位で振り返り、ToDoリストを作る 中学生で、ここまでできたらすごい

(自学への一歩)中学生とGoogle Calendar

すべては20年後の未来のために。 小学生、中学生、高校生と年齢が上がるにつれ、 だんだんと、自己管理が出来るようになって欲しい。 自己管理にもいろいろあります。 □ 持ち物の管理 □ 健康管理 □ 目標(モチベーション)管理 ・・・ その中でも、ぼくがもっとも大切だと思うのは、 【時間の管理】 いまさらぼくが言うことではありませんが、 時間は有限であり、平等に与えられた資源です。 (と、まあ、現代(21世紀初頭)では考えられています) ところが、この時間管理は、正直言って大人でも難しい。 大切な時間を、無為に過ごしてしまい、(それはそれで、そのこと自体は無駄ではないと思いますが) 肝心のことに時間を使うことができない (こちらが、問題ですね) だから、その練習は、たくさんしておいた方がいいと思うのです。 (失敗も含めて) ========================== 小中高校生にとって、何より大切な時間は、、、 【学校にいる時間】、【特に授業を受けている時間】 だと思います。 非常にざっくりですが、1週間の間に授業時間が20~30時間。 休み時間や放課後も入れると、50時間ほどは、学校にいるのではないでしょうか。 1週間に、1,2時間、塾で教えてもらえばいい。 として、この30時間を大切にしないことは、非常にもったいない。 ========================== 実際に、勉強ができる子に学校の話を聞いてみると、 習ったことから、くだらない雑談まで、良く覚えています。 一方、勉強で躓いている子の多くは、 今日、学校で何の授業があったか、その授業でどんな話をしていたのか、 あまり覚えていないことが多いです。 あー、もったいない。 ========================== そこで、中学生を中心に、今お勧めしているのは、 ☆ Google Calendar を使って、今日学校でやったことを記録しておこう ☆ ということです。 目的は、 ★★ その日、学校で習ったことを、その日のうちに思い返すことで ★★ 少しでも定着を図る その日のことを、その日の間に振り替えることは、

お勧めの本

お勧めの本ないですか? 1週間に1度くらい、訊かれているような気がする。。。 実はいろいろ悩ましいのです! +++++++++++++++++++ ☆ その人が、どんな本が好みなのか? ☆ その人が、これまでどんな本を読んできたのか? ☆ その人が、今どんなことを考えているのか?何か悩みがあるのか? ☆ その人が、絶対に読まないであろう本は何か? ☆ その人が、自分からは読まないであろうけど、実は読んでおいた方が良い本はあるか? などなど。。。 いろいろと考えてしまうのです。 それは、その人が本と良い出会いをして欲しいからです。 +++++++++++++++++++ ぼくはこれまで、たくさんの良い出会いをしてきました。 そして、自分に合った(つまり、嫌いなものも含めて) 本の選び方は、それなりにはできるつもり。 いやいや読んでいることも、よくあります(笑)。 でも、それも含めて、良い出会い。 と思ってると、本棚がとんでもないことになるのですが。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^

忙しいビジネスマンにこそ、古典を!

すべては20年後の未来のために。 古典と言えば、中学高校で、なぜか必死に覚えた(覚えさせられた?) 助動詞の活用。そして、意味不明なあまり面白くない文章、、、 とにかく、ぼくにとっては、高校時代の退屈な授業ランキング 輝くNo.1でした。 「なんでこんな、古臭いことやらなきゃならないのか?」 「年寄りのことは、年寄りにやらしておけばいい」 そして、ぼくも年寄り(?)になりました(笑)。 最近は、 歴史の本を読んでるか、科学や数学の本を読んでいるか、 そうでなければ、古典。 そもそもが、 ろくに人生経験もない、 究極の選択、苦渋の選択もしたことのない、 ただ養われて生きているだけの状態で、 「作者の気持ち」なんて、わかるはずがない。 わかると思う方が、異常ではないでしょうか。 (異常がいけないという意味でなく) *わからなくてもいいから、親しんでおけ、という意味で、 *小学生のうちから触れておくことは、良いと思います。 しかし、本当に古典が面白くなるのは、 ある程度、 『自分の人生』 を歩み始めてから なのではないでしょうか。 古今和歌集の冒頭です。 やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふことを、 見るもの聞くものにつけて、言ひ出だせるなり。 花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、 生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。  力をも入れずして天地を動かし、 目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、 男女の中をもやはらげ、 猛きもののふの心をも慰むるは歌なり。 1週間に15分でも良いから、 心を落ち着けて、 古典の世界に、頭と心を泳がせることは、 実は、忙しいビジネスマンにこそ、実践して欲しいなと思っています。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^

(GMAT MATH) 人気(=苦手?)の単元は。。。

すべては20年後の未来のために。 GMAT の MATH(数学)対策をお手伝いさせていただくようになって、 3年?4年? (そういうとこ、ちゃんと数えとこう) これまでアドバイスさせていただいた人たちの中で、 人気(=つまり、皆さんが苦手としている)の単元は、、、 第1位:不等式    場合分けが出てくるところが、苦手の原因でしょうか。    値代入(plug in)をするにも、きちんと場合を選ばなければなりません。    でも、はっきり言って難しいものもあります。 第2位:整数    約数や倍数、余り、素数等に関する問題。    言葉の言い換えをしながら、柔軟な構えが必要。    これも、plug in では、苦戦することが多いでしょうか。    でも、はっきり言って難しいものもあります。 第3位:指数    これは、数IIの範囲になっているので、    文系選択をされた方には、なじみが薄い?    でも実は、とても単純。ほぼ機械的作業です。    この問題は、絶対に落としたくない。 第4位:確率    独立試行と従属試行の使い分け、補集合の使い方など。    これも、難しい問題もありますが、なるべく間違えたくないところ。 第5位:割合(速さ、濃度、利率、仕事、、、)    問題文が長いものが多いですが、    丁寧な題意の理解がとても重要です。 順位が下がれば、僅差なのですが、 そして、人によりさまざまになってきますが、 集合、関数、場合の数、図形(三角形の外角と円周角)、統計、 人により、バックグラウンドが異なるので、一概には言えませんが、 一般論としては、 ◆ 指数は絶対できるようにする ◆ 不等式と整数は、基本をしっかり(逆に、難しいのは仕方ない) ◆ 確率も決して難しくない ◆ 文章題は、条件と、答えることの整理が、重要 ですです。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^

翼に力を

すべては20年後の未来のために 5歳から50歳まで、 国語、英語、数学、理科、社会、音楽、家庭科、看護入試、インターネット活用、 中学入試、高校入試、大学入試、 簿記、英語、IT各種資格、 社会人のための数学、社会人のための古典、 GMAT MATH(MBA留学)、個人塾開校支援。。。 小学生でも、実質大学の数学レベルのこともやっていますし、 逆に高校生でも、小学校の算数からやり直そう、ということも。 さまざまな人たちの、 さまざまな不安の解消や、希望の実現のお手伝いをさせていただいております。 同じ内容のことであっても、 その人その人で、 バックグラウンドが異なります 性格が異なります 趣味、嗜好が異なります 理解の仕方が異なります そして、 その時々の、気分ってものがあります それに応じて、できるだけこちらも接し方に変化を持たせるようにしています。 (*もちろん、根本的に変えてはいけないところ、    また、技量的に変えられないところというのは、あるのですが) バックグラウンドと性格を、どのように活かすか、 それは、毎回毎回、創造的で、挑戦的な仕事です。 でも、そうやっているうちに、 少しずつマイナーチェンジを繰り返していく姿を見ていると、 うらやましくも、また心強く感じます。 あ、そういう意味で、ぼくは劇的な変化をちっとも望んでおりません。 ある日を境に、劇的に何かが変わるということは、現実に起こります。 それは特に、(その人にとって)重大な事件があったり、 環境がガラッと変わるような場合。 つまり、外からの強い力が働いた場合だと思います。 人生の中で、そういう出来事は何度かはあるものですが、 うちに来るのが、その一つでなくて良いかなと思っています。 なぜなら、、、強い薬は、強い副作用を生む場合があるから。 それよりは、 鉛筆の持ち方、計算の書き方、メモの取り方、 話を聞いた時に何を考えるか、 頭の中をどう整理するか、 まず、数えてみよう 次に、分類してみよう 次に、漏れ抜けをチェックしてみよう 似ているものを探そう、 反対のものを探そう、 形だけ取り出してみよう、 色だけ取り出してみよう、 小さな小さなことが、 思考習慣

どんなに口酸っぱく言っても、言いすぎじゃないこと

すべては20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 GMATを受ける社会人の方にも、 大学受験の高校生にも、 小学校低学年の子にも、 いつもいつも、口を酸っぱくして言っているのは、 【何を聞かれているのか、何を答えればいいのか、 それをしつこいほど確認しようね】 特に、大手塾などで(?)、ひたすらパターンマッチでやってきた人は、 何度かやってパターンが頭に入っている時は、やたらに速くできるけど、 ちょっと忘れてしまったり、 またひねった問題になると、 途端に、今度は一転、お手上げ状態になってしまう。。。 問題を正しく理解すること! だって、これ勘違いしてたら、絶対に! 答え間違えるよね。 (偶然はあり得るけど) 勘違いした問題を解こうとした、時間、労力、などなど、 すべてがほとんど無駄だよね。 問題を理解するために、今思っているより5割増しくらいで時間を掛けてもOK。 結果的にその方が速いから。 まして、社会に出たら、ますますそう。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^

真面目にコツコツ ⇒ 1回で仕留める

すべては20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 「勉強のやり方がわからない」 「すぐに忘れてしまう」 勉強をしている多くの人(大人も子どもも)が抱える悩みではないかと思います。 最近では、【勉強の習慣化】ということが、よく言われます。 何事も、習慣にしてしまえば、苦も無く続けられる。 そのこと自体は、私も大賛成ですが、 いざ具体的な中身になると、 ▼ 毎日、1時間机の前に座る ▼ 毎日、予習復習をきちんとする ▼ 1日10個ずつ単語を覚える ・・・ これって、ちょっと違うかな? というのが、最近思っていること。 ------------------------------------------- 【違うと思い始めたきっかけ】 1. 昔のことをよく思い出してみて、、、 小学生のころ、とても勉強ができた子(特にまじめな女子)は、 そんな風に勉強してたんじゃないかと思うのです。 そして、めちゃくちゃ成績良かった。 しかし、中学を卒業するころになると、息切れしちゃったんじゃないの?と感じることが。 じゃあ、中学以降に勉強できた奴は、どんなだったかというと、 部活や遊びもしっかりしてた。 ただ、ちょっとした会話の中に、今日授業で習ったことや、 ずっと以前に習ったことが混じっていたり。。。 2. 同様のことは今でも言えて、 たとえば、1週間に1回通っている子を見ていても、 勉強でうまくいっている子は、その日の前半に話したことや、前回話したことの 再現性がとても高い。 「あれから、○○のこと、また考えてみたんだけど~」 といった話が、よくでてくる。 一方、勉強で苦労している子は、その再現性が高くない。 「あー、わかってすっきりしたー」 と、すっきりしたことだけを覚えていて、肝心の中身については。。。だったり。 ------------------------------------------- 今一般に言われる、【勉強の習慣】は、 やること自体が、目的化していないかな?ということなのです。 やって満足。 もちろん、何もやらないよりはマシですが、、、でも、その程度。 もっと本質的には、 【勉強の習慣】ではなく、【思考

(祝)ヤクルト、ファイナルステージ進出!

今日は、神宮球場盛り上がっていました。 いえ、今日に限らずこの3日間。 得点が入ったこと、勝利が決まったこと、 声援の大きさで、知ることができました。 (授業中なので、ちょっと邪魔。。。(笑)) 10時過ぎまで、盛り上がっていましたが、 その後はすっかり静かになり、帰りの電車も 特に混乱なく。 他のファンだと、こうはできないだろ! チームも好きだけど、 控えめで奥ゆかしいヤクルトファンも大好きなのでした。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^

みんな、とても良い子なんですね!

すべては20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 随時、新しい先生(学生(なぜかみんな東大生))を 少しずつ増強しながらやってます。 当然(?)、他の塾で教えたことがあったり、という人が多いのですが、 皆一様に感じてくれるのが、 「生徒さんの質(?)の高さ」 コミュニケーションが取りやすく、 (表現方法はさまざまですが)勉強に前向き。 先生ー生徒という関係でなく、 多少年齢を超えた、一人の人間と人間として、 やり取りができると言うことです。 まあ、ぼく自身は他の塾のことは知らないわけですが。。。 そう言われることは、 とてもとても嬉しいことです。 ぼくにとっては、 みんな自慢の生徒さんですし、 みんな自慢の先生さんです。 安心して勉強できる、 その安心感が、次のチャレンジへの意欲をかき立てると ぼくは思っています。 (その代わり、ぼくはちょっと厳しく接しますが) そして、まだまだやることがたくさんあるなと思います。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^  

シンプルに生きる

今日は、とても青空の美しい日。 ぼーっと空を見ているだけで、 時の経つのも忘れてしまいます。 昔から、あんまり派手なことや、ものやお金への執着は、 あまりないように思います。 (*だから、ものをよく失くす。。。これは良くない!) 自然に触れて、 体を動かして、 本を読んで、 友達と何か悪だくみ(笑)をして(=何か面白いことを考えて)、 それで十分。 だから、あんまり資本主義になじまない。。。(笑) 必要かどうかもわからないものを、無理に作るために、 必要かどうかもわからない仕事を増やして、 それがまた、なんらかの実績になってしまって。。。 今は、 自分が本当に必要だと思えることを、 必要だと思える形で、 必要最小限の量で。 都会のど真ん中んで、 世捨て人みたいになっちゃってるけど、 それはそれで、どうなんだとは、ときどき思うけど、 人生2回あるなら、別だけど、 1回しかないし、 納得できる形にしたい。

自己評価と、周囲の評価

「オレはまだ本気を出していない」 しばしばずれてくる、自己評価と、周囲からの評価。 あんまり、その差が開き過ぎない方が、たぶんいいのでしょうね。 それについて、最近ちょっと思いついたこと。 ☆ 見る    自分のことを、客観的に見るのは、難しいものです。    自分の顔を見ることができないように、    (鏡を使えば、左右反転の顔は、それほど難しくなく見られますが)    普段は、見えていない。 ☆ 聞く    そして、反対に、    「声」は、相手(周囲)に届かない場合があっても、自分には聞こえています。    「思っていること」も、自分には声として届いていますが、    相手(周囲)には、届いていないかもしれません。 つまり、、、 □ 自分に対する記憶は、耳からの情報によってできている。 それに対して、 □ 他人に対する記憶は、目からの情報によってできている。 記憶の出来方が違うのではないかなと。 それが、うまく自己評価しにくい一因になっているのではないかと。 もうひとつは、それとはまったく違うことになってしまうのですが、 自分に対する記憶は、 ピーク(上でも下でも)のことを良く覚えているけど、 平均的な状態については、あまり知らない。 一方、他人に対する記憶は、 割と平均的な状態を記憶している。 ですから(というわけではなく、自然にやっていたことですが)、 人の話を聞くときに、その人のピーク体験をできるだけ知ることは、 その人のセルフイメージに共感するための、 重要な情報になるのではないかと思うわけです。 ゴテゴテてた、余計なプライドは持たない方がいい。 一方で、自分で考えるための核となる小さな自尊心は、生きていくためには必要だ。 ぼく自身いつもそう思っていますし、 卒業していく生徒さんや、学生さんたちにも、 そうあって欲しいと願っています。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^  

がんばれ! 理系☆女子

イメージ
青山プレップスクールで、勉強のお手伝いをしてくれている 希少な東大理系女子のもう一つの活動。 理系女子の、理系女子による、理系女子のためのコミュニティー: 『凛』 ==================== おりしも、昨日のYahoo!ニュースでは、 『数学、物理得意だと高所得=「国語」と180万円差―大卒就業者1万人調査』 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111020-00000145-jij-soci 所得が高いから、理系がいいよ、とかは言いませんが、 世の中もっと、理系女子が増えてもいいはず、と思います。 どうでもよいですが、 ぼくの母も、妹1号も、元(?)理系女子です(笑)。 がんばれ! 理系女子!! 文学少女も応援してます。 男はもっと頑張れ!!! ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^  

できる子はやっている、とても簡単な工夫

すべては20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 勉強が、うまくいっている子と、そうでない子。 人それぞれですので、パターン化するわけではないのですが。。。 顕著な相関があると思われる、しかも、とても簡単なこと それは、ノートや教科書の『配置』です。 勉強が得意な子は、ノートや教科書を、 ★ 読みやすい位置 ★ 書きやすい位置 にどんどん動かしながら、勉強しています。 一方、苦手としている子は、 読みにくい位置のまま、無理に読もうとするので、 読み間違いはするし、疲れやすくなるし、、、 自宅学習のときなど、チェックしてみてください。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^  

高度な(?)引っ掛け問題でしたね!

平野復興相の、「逃げなかったバカなやつ」発言。 高度な(?)引っ掛け問題だったのですね。 わーっと、言葉だけ捉えて騒いでしまったマスコミや野党たちが、 逆に、ちょっとは文脈考えろよ!という状況。 平野さんは、さらっと謝ってしまって、どこ吹く風のご様子。 意図的なものであったとしたら、、、 他人の言葉尻をとらえて、鬼の首を取ったようになる。 もっと、国語の勉強をした方が良さそうです。 ぼくも、言葉には臆病な方だとは思いますが、 そして、なるべくそういう世界じゃなくて、 もっと本質的な世界に暮らしたいと思っていますが、 完璧からはまだまだほど遠く、、、自戒も込めて!(笑)

ぼくの読書考(目的別の読み方)

すべては、20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 ==いきなり、余計な話し=== ぼくは、20歳のころ、 本を読むようになりました。 ◆ ある時は、知識を得るため ◆ ある時は、楽しみとして ◆ ある時は、移動時間のお伴として ◆ ある時は、睡眠薬代わりとして(笑) ◆ そして、【考えるヒント】を探して よく言われることではありますが、 読めば読むほど、読んでない本のことが気になり、 いつしか、家や職場は、本で埋もれることになりました。 家一軒とまではいきませんが、 高級外車くらいは、楽に買えた金額になっちゃう。。。 ==目的別の読書=== ◆ 知識を得る読書    主に知識を得ることが目的で、本を読む場合があります。    仕事でどうしても、新しい知識を得る必要がある、などの場合。    そういった場合は、    「わかりやすい本」、「新書」、「専門書」    をそれぞれ数冊読むことになります。    (大学時代)         建築に関すること、都市計画に関すること、    (Oracle、Future時代) システム設計に関すること、システムデザインに関すること、    (司法試験勉強中時代) 法律に関すること、    (ProBindS時代)     経営戦略に関すること、プロジェクトマネジメントに関すること、    (今)             勉強に関すること、脳に関すること    これらは、そういう本の読み方をしました。 ◆ 楽しみを得る読書    好きなテーマや作家を片っ端から読んでいく読み方でしょうか。    歴史、三国志、スポーツ全般、野球、図鑑、辞書    司馬遼太郎、立花隆、城山三郎、塩野七生、白洲正子、茂木健一郎、松岡正剛、、、 ◆ ヒントを得る読書    仕事がどんなに忙しくても (月の労働時間が600時間とかwww)    いえ、むしろ仕事が忙しいときほど、    仕事に関係ない本を読むようにしていました。    大別すると、2種類    ★ 自分が知らない、もしくは興味もない分野の新書    ★ 学術書    ★ 古典    こういったものは、直接の答えは教えてくれませんが、

やりたいことは、何なのか? どんな価値を提供するのか?

すべては、20年後の未来のために、青山プレップスクールです! 今日は、ビジネスのお話。 といっても、ぼくがビジネスについて何か言うなんて、 ちゃんちゃらおかしいとも思いますが。。。 (何せ、今一生懸命やっていることは、非ビジネスというか、反ビジネスというか) ビジネスにとって、お金が大事であることは、 もちろんぼくでも存じ上げております。 しかし一方で、儲かることばかり考えている、 カジバ泥棒的なチャンスばかりを探している、 会社の価値基準が、それでいいのかな?とよく思います。 学生であれば、まだまともに働いた経験もないわけで、 しっかりとした価値基準がないのは仕方ないと思います。 (他人が決める基準に従うことしか、習ったことないのですから) **ちなみに、ぼくの生徒さんには、間違ってもいいから自分の基準を持つように!と** だから、借りてきたような格好の良いことはたくさん話しますが、 どれも真実味がない。 状況によって、変わっちゃうんでしょ。 そんな状況によって変わっちゃうものを、 アイデンティティだとか、個性だとか、やりたいことだとか、夢だとか、 表面上だけ無理にそれを持たされているのは、なんともかわいそう。。。 ぼく自身も、そこらに転がっている学生でしたから、 まあそんなもんですが、 何年も仕事をしていけば、自然と価値観は芽生えてくるものではないかと思います。 儲からないけど、自分としてはやるべきこと 世の中に、価値を提供すること その価値を、みんなで分かち合うこと 別に仕事に限りませんが、それが生きている証ではないかなと。 今ぼくは、長年の夢だった『平家物語』を読んでいます。 心の中で音読しながら、そのリズム、日本語の面白さを感じ、 ひとりひそかに心を震わせています。 日中は、花に集まる蜂たちの行動を観察し、 また自然の木々の、葉の一枚一枚の面白さに、時を忘れることも。 それはそれで大満足なのですが、 この感動を人と共有できると、さらに感動は深まるだろうなと。 Facebook や Twitter が流行っているのも、そういうことかなと思います。 ですから、話は戻って、 ビジネスの相談を受ける時、 サービスや商品のメニューや内容、仕様よりも

勉強は、記憶ではない、総合的なエクササイズで、引き締まった頭脳を。

すべては、20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 体育の日にちなんで。 ================== 体の、肥満や痩せ過ぎ、不健康は、比較的目で見える場合が多いので、 気付きやすいですが、 頭の、それは、なかなか気が付きにくい。 ================== 勉強する意味って、 頭を鍛えることだと、ぼくは思っています。 (結果として、学校の成績が上がったり、試験に合格したりはあるとしても) ================== ところが、促成栽培的に、 「とにかく覚え込ませる」 という方法も存在し、(特に試験となれば、対策などはいくらでもできるもの) いつしか、それが『勉強』だと思ってしまっている子どもたちがたくさんいます。 ▼ (即座に) 『わからない』 ▼ 『まだ習ってない』 ▼ 『やり方を忘れた』 こういう発言が出てきたら、赤信号です。 知らないからできない→知っていればできる→全部知らなきゃならない→とてつもない勉強量になる 小学生のころは成績が良かったのに、 中学、高校となるにつれ、成績が下がってしまう子も、 こういう傾向があります。 知らないけど考える→考えればわかる→覚えなくてもいい→覚えない→考えざるを得ない→考える→考える力が養われていく 目の前の『結果』(それにどれほどの意味があるのか?)だけに 注目してしまうと、本当に大切なものを失ってしまうことがあるのは、 何も勉強に限らないと思います。 もちろん、『覚える』ということも、頭の大切な機能であり、 鍛える必要はあります。 でも、それがすべてではないはず、 むしろ『覚える』ということに関しては、コンピュータにはかなわない、 ということは、人口に膾炙されたことであって、今更ぼくが言うまでのこともないですが。 わからない→考える→考えたらわかった→わかってしまえば、何と当たり前のことか! という経験をできるだけたくさん積んで欲しいのです。 だから、机に座って、紙と鉛筆を持ってやるだけが、勉強ではありません。 いつも、いろんなことに、

地理って最高に楽しいね!

すべては、20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 小中学生にとって、 単なるひたすらな暗記にしか思えない(かもしれない) 地理。 でも、ぼくは地理が大好きです。 ======== 最終総合問題のような科目ですよね。 ======== まず、「緯度」。 緯度が、気候を決める要素。 でも、緯度だけじゃなく、風や地形も影響する。 それらによって、気候が決まる。 気候が決まれば、そこに生きる生き物が決まる。 そこに生きる生き物が決まれば、そこで生きる人の暮らしや産業が決まる。 気候だけでなく、鉱物。 また、他の都市との位置関係。 歴史。 いろんな要素が入り混じって、今地球上に、 いろんなものが配置されている。 それを理解するのが地理ですよね。 そして、それがわかれば、もっともっといろんなことがわかる。 単に地図を眺めるだけでも、 それだけでも娯楽と言えるくらい、楽しい教科ですよね。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中! ^^