投稿

8月, 2012の投稿を表示しています

リンゴはミカンより3個多くて、、、(さまざまな実験)

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 3回に分けて進めてきた今回のお話し。 小学生が、必ずつまづく、算数の文章題。 【リンゴはミカンより3個多くて、イチゴより5個少なくて、7個あります】 ====================== いろいろな実験をしながら、 つまづく子は、どこでつまづいているのかを特定しようとしています。 □ リンゴやミカンの代わりに、いろいろなものを使ってみる。 ⇒ 事実として知っている事は、簡単です。    例) 【ダチョウは、チーターより足が遅く、ライオンより足が速い】 ⇒ 「知らないもの」になると、途端に意欲を失うか、またはそちらに気を取られ過ぎる。    例) 【火星人は、地球人より賢く、金星人よりバカだ】    例) 【パドソレムニは、リゴノメダスより融点が高く、ポログロパフィンより融点が低い】 ⇒ 中身の事は知らなくても良いんだ、とわかると、できる子はできる。    例) 上のバドソレムニの話でも、こちらが拙く読むと、答えられる ⇒ 知り過ぎているものにすると、話がとっちらかる。    例) 【ユウタは、シュンタロウよりも背が高いが、リョウスケよりも背が低い】    自分の知ってる「ユウタ」君について、話し出す。    あー、知ってる知ってる。 *現実ではないものを、さも現実かのように考えるのは、なかなか高等技術 □ 説明の順番や仕方を変えてみる。 ⇒ 確定できる情報が遅れると、わからなくなる。そして、最後だけわかる。    例) 【リンゴは、ミカンより5個少なく、ナシより3個多くて、12個です。】 ⇒ 確定できる情報を前に持ってくると、最初だけわかる。    例) 【リンゴは12個あって、これはミカンより5個少なく、ナシより3個多い。】 ⇒ 1つ1つ確定しながら進めば、なんとかわかる。    例) 【リンゴは12個あって、これはミカンより5個少ないよ。ミカンはいくつ?        またこれは、ナシより3個多いよ。】 ⇒ 口語にしながら、1つ1つ確認する。これなら、相当わかる。 ...

ミカンはリンゴより3個多くイチゴより5個少なくて、6個です。

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 突然ですが、問題です。 小学1年生 用の問題集からです。 (小1以上みなさん、がんばってください!) 行きますよ! 白い色紙が12枚あります。赤い色紙は青い色紙より7枚多く、黄色い色紙より9枚少ないそうです。また、青い色紙は白い色紙より13枚多いそうです。赤い色紙と青い色紙と黄色い色紙を合わせると何枚になりますか? 注意:    読みやすさのために、漢字にできるところは漢字にしていますが、    句読点は、原文のままです。 答え: 98枚 簡単ですね。 うそです。 簡単じゃないですよね。 小学1年生用です! =========================== はっきり言って、この問題集は難しすぎるので、 ぼくは、小学1年生を対象としては、ほとんど使いません。 小学高学年~中学生で、文章題をレベルアップしたい子や、 社会人の方で、MBA留学などのために、算数を基礎からやり直したい人向けに 使用しています。 ====================== 今日は、 「中学1年生で、方程式の文章題でつまづきかけている活発な(落ち着きのない)男の子」 向けだと思って、解説していきますね。 ====================== ぼ: 「問題文を一回、黙読してみて」 中: 「白い色紙が・・・・」 ぼ: 「わかった?」 中: 「ううん・・・」 ぼ: 「こんなの、大人でもさっとはわからないよ。      でも、きちんと考えれば絶対できるの。      でも、こんな問題みんな嫌だから、      できない子は、たくさんいる。大抵できない。      だから、ちょっとがんばって、できておいたらすごいんだな」     (↑ 活発な子は、競争心も強いことが多いです) ぼ: 「こういう問題は、コツがあるんですよ。      最初から答えを出そうとせずに、      【問題文は、最初から2回読むつもりで】      ★ 一回目は、さっと読んで全体像を把握するだけ ...

(授業レポート) 論理の芽生え (Aは、Bより3大きく、Cより2小さい)

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 【算数の文章題が苦手】 こういうお子さんはたくさんいらっしゃいます。 それもそのはず、だって、難しいですもの。 計算をするだけで答えが出る計算問題よりも、 文章を理解して、どういう計算をすればよいか考えて解く方が、何倍も難しいです。 そもそも、文章を読むこと自体が、 慣れていないとかなりの重労働。 ============== では、文章題が得意になるためにはどうしたらいいか? ぼくの観点をいくつか紹介いたします。 1.そもそも読むことが出来ないのか? 結構います。助詞(てにをは)まで正確に読むのは、 実はとても難しいです。 YES:    問題の聞き写し、書き写しの練習から始めます。    それと並行して、こちらで問題を音読して考えてもらいます。 2.問題の状況を理解する習慣がない これはもっと難しいです。 理由は、学校や塾の勉強では、適当な数字を拾いさえすれば できるものがかなりある。したがって、問題文を読まなければ 解けないという経験が少ないために、そもそも理解しようとはしていない YES:    数字がたくさん出てくる問題を選んでやってもらいます。    適当に足せばいい、引けばいい、では解けないよ。 3.複雑な状況の理解 まあ、これがさらに難しい。 えみさんの持っている折り紙は、 ゆりさんよりも、3枚多く、 ちかさんよりも、5枚少なく、 4枚です。 みんなあわせると、何枚になるでしょう。 この手のヤツ。 えみ、ゆり、ちかで一番多く持っているのは、だれ? その時点でもう難しいです。 こういうやつは、、、 明日書きます。すみません。

茶道と勉強 (対象との、距離の取り方と扱い方)

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 先日、 ガラでもなく茶道に接する機会がありました。 小学生の頃に、祖母のまねをして、 少し教えてもらって以来のことでした。 かなり忘れてしまったようでもあり、 意外と覚えているようでもあり。 ふくさのたたみ方などは、なんとなく手つきは覚えているものの、もうたためません。 ですが、基本的な動作は、まあまあ。 お茶を立てながらふと思い出したのは、 小学生だったぼくは当時、 「これって結局、『2つのことをいっぺんにやるな!』ってことなんじゃないの?」 と思ったことです。 これが、ぼくにとっては決定的な学びになっていて、 細かい所作は忘れてしまっていますが、 □ だいたいこんな感じかな □ こんな風にはするはずがないだろう このことは、何も茶道に限らず、勉強でも似たような感じです。 非常に感覚的に、 □ どうせこんな風にするんじゃないの? □ そんな風に扱っちゃあまずいだろう 学ぶって、こういうことなんじゃないかなと思います。 だからいつも、 結局は、基礎が大事、 基本問題、応用問題を通じて、『基礎』を固めていくことを 繰り返し繰り返し、お話ししているのです。

勉強するな! 学習しろ!!

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 暑い日が続きますね。 ぼくにとっては、夏休みはハードスケジュール。 ということで、久々の更新になりますが。 勉強することと、そこから学びとることは、 似て非なるものなんじゃない? というお話。 何かをつかみ取るために、一定の努力、 (場合によっては、多大な努力)が必要である という点に、ぼくも異論はありません。 むしろ、「子どものため」というお母さんの気持から、 貴重な失敗経験、挫折経験、葛藤経験を経ないまま 大学生になり、社会人になっていく人たちを見て、 「かわいそうだな」と思うこと頻りであります。 しかし一方では、とにかく量をこなせばいい、時間を掛ければよい、 塾に行かせて、大量の課題をやっていればよい という考えにも、大きな疑問を感じます。 *「学校が大量の宿題を出すわけ」については、 *別の観点も含まれていると思え、 *「きっとそういう意図なんだろうな」と、ぼくは感じ取ることはできるのですが、 *多くの生徒さんは、その意図を感じられていないようです。 *それについては、また別の機会で。 これは、ぼく自身も経験があるのですが、 「こなす」ことに主眼が移ってしまうと、 たしかに「こなす」ことは、どんどんうまくなっていくのですが、 肝心の、地力をつけるという目的を見失ってしまう場合がある。 「やった」ことはやったけど、 (それは、やらないよりも、もちろん良い) それ以上でも、それ以下でもない。 大事なことは、それを通して、 今日一日の勉強を通して、 今日一日の練習を通して、 ★★ 何を得たのか? 何を学んだのか? ★★ ★★ 未来の自分への財産となるものを築けたのか? ★★ 特に、長年の塾通いなどで、 「課題をこなす」ことに慣れ切ってしまった子には、 まずその意識を変えることから、 そのための、ノート作りから、時間を掛けてやっていかなければなりません。 *これも、いずれは公開しようと思います* ふとある時、 勉強をこなすことではなく、 そこから学びとることに 意識が移った時から、 未来は劇的に変化し始めます。 何をするかではなく、 そこから何を掴みとるか ...

内村航平選手(体操)に学ぶ、作文の極意

イメージ
内村航平選手、 金メダルおめでとうございます! オリンピックはほとんど見れていませんが、 男子体操の個人総合は、ずっと見ておりました。 その時、思ったこと。 「これは、作文にも通じるな!」 なんのこっちゃ??? ---------------------------------------------------- それは、 ★★ 【着地】をビシッと決めよう! ★★ 作文で言えば、どうやって締めるか。 締めの一文をどうするか。 その一文が、全体の印象を最終的に決定します。 それまで、良い話運び(論理展開)ができていたり、 はっとする一言、ぐっと来る一言が書けていたとしても、 最後の一文が、へなへなしていると、全体の印象がぱっとしません。 逆に、途中の論理が多少強引だったり、 言葉足らずな面があったとしても、 最後の一文が、ビシッと決まれば、グンと印象がよくなります。 もちろん、 □ 全体の構成 □ 難易度の高い大技 □ 精密な小技 □ 全体を通して、細部まで神経が通っていて、美しい事 これらも、大切は大切。 だけど、天才内村選手でないぼくたちは、 すべてを完璧にすることはできません。 であれば、どこに最も力を入れるかといえば、 やっぱり【着地】だということになります。 作文を書く時、 なんとなく書き始めるのではなく、 着地点をどうするか、どういう形で着地するか。 それを先に決めてから、書くようにしましょう。