リンゴはミカンより3個多くて、、、(さまざまな実験)
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 3回に分けて進めてきた今回のお話し。 小学生が、必ずつまづく、算数の文章題。 【リンゴはミカンより3個多くて、イチゴより5個少なくて、7個あります】 ====================== いろいろな実験をしながら、 つまづく子は、どこでつまづいているのかを特定しようとしています。 □ リンゴやミカンの代わりに、いろいろなものを使ってみる。 ⇒ 事実として知っている事は、簡単です。 例) 【ダチョウは、チーターより足が遅く、ライオンより足が速い】 ⇒ 「知らないもの」になると、途端に意欲を失うか、またはそちらに気を取られ過ぎる。 例) 【火星人は、地球人より賢く、金星人よりバカだ】 例) 【パドソレムニは、リゴノメダスより融点が高く、ポログロパフィンより融点が低い】 ⇒ 中身の事は知らなくても良いんだ、とわかると、できる子はできる。 例) 上のバドソレムニの話でも、こちらが拙く読むと、答えられる ⇒ 知り過ぎているものにすると、話がとっちらかる。 例) 【ユウタは、シュンタロウよりも背が高いが、リョウスケよりも背が低い】 自分の知ってる「ユウタ」君について、話し出す。 あー、知ってる知ってる。 *現実ではないものを、さも現実かのように考えるのは、なかなか高等技術 □ 説明の順番や仕方を変えてみる。 ⇒ 確定できる情報が遅れると、わからなくなる。そして、最後だけわかる。 例) 【リンゴは、ミカンより5個少なく、ナシより3個多くて、12個です。】 ⇒ 確定できる情報を前に持ってくると、最初だけわかる。 例) 【リンゴは12個あって、これはミカンより5個少なく、ナシより3個多い。】 ⇒ 1つ1つ確定しながら進めば、なんとかわかる。 例) 【リンゴは12個あって、これはミカンより5個少ないよ。ミカンはいくつ? またこれは、ナシより3個多いよ。】 ⇒ 口語にしながら、1つ1つ確認する。これなら、相当わかる。 ...