茶道と勉強 (対象との、距離の取り方と扱い方)
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
先日、
ガラでもなく茶道に接する機会がありました。
小学生の頃に、祖母のまねをして、
少し教えてもらって以来のことでした。
かなり忘れてしまったようでもあり、
意外と覚えているようでもあり。
ふくさのたたみ方などは、なんとなく手つきは覚えているものの、もうたためません。
ですが、基本的な動作は、まあまあ。
お茶を立てながらふと思い出したのは、
小学生だったぼくは当時、
「これって結局、『2つのことをいっぺんにやるな!』ってことなんじゃないの?」
と思ったことです。
これが、ぼくにとっては決定的な学びになっていて、
細かい所作は忘れてしまっていますが、
□ だいたいこんな感じかな
□ こんな風にはするはずがないだろう
このことは、何も茶道に限らず、勉強でも似たような感じです。
非常に感覚的に、
□ どうせこんな風にするんじゃないの?
□ そんな風に扱っちゃあまずいだろう
学ぶって、こういうことなんじゃないかなと思います。
だからいつも、
結局は、基礎が大事、
基本問題、応用問題を通じて、『基礎』を固めていくことを
繰り返し繰り返し、お話ししているのです。
先日、
ガラでもなく茶道に接する機会がありました。
小学生の頃に、祖母のまねをして、
少し教えてもらって以来のことでした。
かなり忘れてしまったようでもあり、
意外と覚えているようでもあり。
ふくさのたたみ方などは、なんとなく手つきは覚えているものの、もうたためません。
ですが、基本的な動作は、まあまあ。
お茶を立てながらふと思い出したのは、
小学生だったぼくは当時、
「これって結局、『2つのことをいっぺんにやるな!』ってことなんじゃないの?」
と思ったことです。
これが、ぼくにとっては決定的な学びになっていて、
細かい所作は忘れてしまっていますが、
□ だいたいこんな感じかな
□ こんな風にはするはずがないだろう
このことは、何も茶道に限らず、勉強でも似たような感じです。
非常に感覚的に、
□ どうせこんな風にするんじゃないの?
□ そんな風に扱っちゃあまずいだろう
学ぶって、こういうことなんじゃないかなと思います。
だからいつも、
結局は、基礎が大事、
基本問題、応用問題を通じて、『基礎』を固めていくことを
繰り返し繰り返し、お話ししているのです。