WHATとWHY
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 古文などを見ているとよくわかりますが、 日本語という言葉は、主語(主題)がどんどん移り変わってしまう言語だなと感じています。 これは、人と話していたり、会議をしていても、いつも気になる点です。 (もちろん、単なるおしゃべりについては、どうでもいいです) 幸いなことに、ぼくが勤めた会社、所属したグループのミーティングは いずれもすばらしいものでした。(上司はずっと同じだったからですが) ですから、たまに他の組織のミーティングに参加すると、 何とも不効率で、話しが散らかって、進まなくって、 びっくりもし、大変戸惑い、苦痛ですらありました。(何事も、良い面/悪い面です) でも、そっちの方が「普通」なんですね、たぶん。。。 常に全員が、 ★ 全体像を思い浮かべ ★ その中で、今の話題がどこに位置するのか、マップされていること また、気になるのは、WHAT(それが何なのか?)やWHY(なぜそれをやるのか?)を はっきりさせないまま、 HOW(どうやってやるのか?)ばかりに話しが向いてしまうのは、 そういう教育しか受けていないんだろうなと、さみしくなります。 「この問題は、どうやったら解けますか?」 「どうやったら、○○大学に入れますか?」 「○○会社に入るためには、どうしたらいいですか?」 WHATをしっかりと理解する、そのために、WHYを繰り返す。 それをしっかりやりさえすれば、HOWなんて自ずと明らかになるものです。 逆に、WHATが定かでないのに、HOWをいくら考えても、 すべてが無駄になる可能性が高いともいえます。 だから、プロジェクトにおいても、ミーティングにおいても、 「目的は何ですか?」 その問いからスタートするだけで、ずいぶん物事はすっきりとするものです。 ポチっとお願いします。 blogramランキング参加中!