投稿

6月, 2012の投稿を表示しています

デザイン立国への道

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 今、 日本だけでなく、世界を見渡しても、 将来に対する展望は、決して明るくないと考えている人の方が、 そうでない人よりも、圧倒的に多いのではないかと思います。 かく言うぼくも、今の仕事を始めた最初の動機は、 企業の情報システムやWebサイトなどを、 賢く作れば作るほど、 結局、人間がバカになっていくだけなのではないか。 実現されていることに喜びを感じず、 ちょっとした不足、間違い、わかりにくさなどに、目くじらを立てる。 そうやって、不幸にさえなっていくのではないか、 そんなことを考えたからです。 モノを賢くするのではなく、人間を賢くしたい。 ぼく自身も、賢くなりたい。 (*その危惧の一部は、昨年の震災および原発事故、その後、、、で、現実となってしまいました) しかし今は逆に、ぼくは希望の方を強く持っています。 もちろん、まだまだ変なものはたくさんあります。 ▼ 時代にそぐわない、誰のためなの?という教育制度・受験システム ▼ ねじ曲がった 妙なエリート意識 ▼ 変化への抵抗 でも、こんなものは、どの変革期においてさえ、普通に存在してきたものです。 それよりも、日々の授業などを通して、 時代の流れの、変曲点を超えた、閾値を超えたと実感しています。 20年前のバブル絶頂期に、今の世の中が想像できなかったように、 どん底の今、われわれが普通に想像する未来とは、むしろ真逆の未来が訪れるのでしょう。 ぼくは20年後、日本はデザインの優れた国として世界から認知され、 数多の日本人が、(うちの卒業生もたくさん!) 世界各地で、あらゆるもののデザインを主導している そんな未来を、想像しています。 デザインといって真っ先に思いつくのは、 ファッション・デザイン、 インテリア・デザイン などでしょうが、もっと幅広く、 情報デザイン、システムデザイン、コミュニティデザイン、お金・経済のデザイン、人生のデザイン、政治のデザイン、、、 あらゆるもののデザインが見直されていくと思うのです。 もちろん、今現在デザインのお仕事をされている方からすると、 そんな簡単なものではない! とお叱りを受けると思います。 でも、

(算数実験教室) 図形の問題に挑戦!<早稲田佐賀中学過去問より>

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 基本的に、図形(幾何)の問題は、 実験に適していますね。 そもそも、そういうところから出発したんですから。 さて、左は、早稲田佐賀中学校の入試問題より。 この図形の、面積を求めよ。 こういうの、出すんですよね。 丸1日時間をくれるなら、賢い子はわかるかもしれませんが、 10分やそこらで解くとすると、 もう、知ってるかどうか? の勝負になってしまうんですよね。。。 +ぼくがもし、校長だったら、1日ずっと考える1問を出すな。 +その考えた全プロセスで評価。 +そのくらい、平気でコスト掛けたっていいんじゃないの? =========================== さて、これ、大人ならどう解きますか? 高校生で、「 三角関数、加法定理、半角の公式、積⇔和の公式 」 なんていうのをやっていますから、 パパッと出来てしまうかもしれません。 *加法定理を忘れてしまった方は、ぜひ復習しておいてください(笑) =========================== さあ、これを、小学生はどう考えましょうか。。。 まずは、地面に大きく、 この図形を描きましょう! ** 大きく書くことは、とても大切なことです!! **  具体化、例示は、理解への重要な第一歩 です!!! =========================== 以下、ぼくが予想する解答例と、採点。 A1) 対称に開いて、開いて    正統派の解答ですね。    塾で一生懸命勉強している子は、こうやるでしょうね。    0から発明したとすると、すごい!    15度という、角度に注目します。    折り紙を開くように対称な図形を描けば、頂角30度の二等辺三角形ができます。    それをもう一度開けば、正三角形ができます。    これが、まあ、一番普通ですかね。     100点! A2) 作図力を信じて    これは、一番多くの子がやりそうです。    正確に作図して、高さを実測する。    算数(数学)のテストでは、×になりますが、    正確に作図できるという職

(算数実験教室) 単位の変換(かさ、リットル)

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 単位の変換は、 つまづきやすいポイントの一つ。 特に、小学生にとって難しいのが、「かさ(量)」と「面積」です。 今日は、「かさ(量)」について。 そもそも、「かさ」なんて言葉を、日常で使う機会はほとんどありません。 (*「水かさが増した」くらいではないでしょうか) そして、量という概念も、なかなか難しい。 幼稚園くらいですと、 容器の太さに関わらず、 高さが高い(深さが深い)方を、多いと見做してしまうそうです。 今日は、「かさ」について、実験してみましょう。 ==================== わかっている人には、わかっている状態が当たり前で、 わかっていない人には、わかっていない状態が当たり前。 わかっていることを、一旦は出来る限り忘れてしまって、 一緒に楽しんでください。 ==================== お風呂でやるのが、良いんじゃないかと思います。 ≪準備するもの≫    1.お風呂に持ち込める、小さめのサイズの容器(以下、容器Aとします)    2.計量カップ    3.お風呂で使っている、手桶やたらい ≪準備すること≫    1.容器Aを、よく洗います    2.容器Aを、水でいっぱいにします    3.その水を、計量カップに移して、容器A1杯分の量を、計量しましょう    準備完了! ≪実験開始≫ ≪≪移し替えの実験≫≫    1.容器Aを水(またはお湯)でいっぱいにし、      手桶やたらいに移しましょう。      大きい容器に入れれば、水深は浅くなるね。    2.じゃあ、その水を、もう一度容器Aに戻してみましょう。      何度も何度も、移し替えてみましょう ≪≪実験終了≫≫  楽しかったね! ≪≪比べる実験≫≫    1.手桶とたらいに、それぞれ適当な量の水を入れます。      どっちが多い?      どうやって比べたらいい?    2.容器Aに何杯分か、それぞれ数えてみよう! ≪≪実験終了≫≫  楽しかったね! ≪≪何杯分?の実験≫≫    

算数実験教室の概要

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 【1.問題意識】    - 文章題に弱い    - 応用問題に弱い    - 意味がわかっていれば、ありえない間違いをする      (それに、気づけない) *特に、『分数倍、小数倍』、 『割合』が出てくるあたりから、 もう、掛けていいのやら、割っていいのやら。。。 【2.主な原因】    学校教育は、どうしても、最低ラインで足並みを揃えることを主眼としている?    そのためかどうか、計算技術の方にばかり目を向けている気がします。    同じ問題を連続してやるので、    問題文をよく解釈しなくても、問題は解けてしまうわけです。    *むしろ、じっくり問題文を読んでいては、時間がかかるだけ損。と感じてしまう。 【3.算数実験教室の目的】    計算技術を磨くことは、他でやっていただくことにして、    ★ 「もっと数字を身近に感じる」    ★ 数字(や算数)に対する「感性」を磨く    ★  問題文を読んで、「 状況整理」が、自然に    ★ 実験計画を立てられるようになる 【4.内容】    学校や塾で出された算数の文章題、    入試問題で出された算数の文章題を    実際にやってみる!    Q1) 足し算        お箸を15本洗いました。        後、8本洗わなければなりません。        全部で何本洗うことになりますか?    A1) やってみましょう    Q2) 掛け算        60キロカロリーある、お菓子の袋があります。        この袋が8袋あります。        全部食べたら、何キロカロリーになりますか?    A2) どうやって実験したらいい? (笑)    Q3) 速さ        目的地は、6km先です。        私たちは、時速12kmで移動します。        何分後に到着しますか?    A3) ここから6kmって、どこだ?  時速12kmって、どんな速さだ?    Q4) 食塩水(濃度)        6%の食塩水を120tと、        15%の食

東大生の家庭教師をつける時に、止めて欲しい事、やって欲しい事 (および、人に教える時の注意点)

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 どうして、こういうことが書けるかと言うと、 うちの授業の形態上、 毎日、何組ものマンツーマンの 東大生と生徒さんとの授業を 隣で見ていて、 時々、アドバイスなどしているからです。 もちろん、その人その人、またその組み合わせ組み合わせ、またその時々で、 いろいろあることはあるのですが、 一般的に言えることをまとめました。 =============================== ★ 止めて欲しい事 ★ 必ずやって欲しい事 ★ ぜひやって欲しい事 =============================== ★ 止めて欲しい事 「先生がしゃべり過ぎていないか?」 ということは、いつも気にしてください。 ものごとを理解するにおいて、一方的に聞いてわかるのは、 ぼくの感覚値ですが、せいぜい2~3割程度だと思います。 「対話的に授業が進んでいるか?」は、ちょっとチェックしてあげてください。 ただしこれは量だけの問題ですので、実際には予習であれば、 どうしても説明量は増えますし、復習で出来が良ければ、 先生のしゃべる量は少なくなるでしょう。 実は、量よりももっと大切なのは、 「先生が「親切」過ぎないか?」 先生が親切だったらいいじゃない? ここでいう親切とは、もちろん先生の良心から起こる事なのですが、 「例外まで含めて、最初に話していないか?」 ということです。 ○○は、◎◎なんだけど、△△の時は、××と考えなければらななくて、   ▼▼の時は、□□と考えなければならないよ。 最初から例外も含めて全体像を、事細か丁寧に教えられても、 実はこれって、追加分が無意味であるだけではなくて、 全体の焦点がぼやけてしまって、全体としての効果が0になる。 さらに言えば、「わからなーい」となって、気分的に嫌だと思うと、 マイナスの効果になってしまうことさえ、珍しくはありません。 「いっぺんに、いろいろ話してはダメ! (1つの話に、大事なことは1つだけ)」 =============================== ★ 必ずやっ

親子で勉強する時に、気をつけて欲しい、5つのポイント

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 お子さまが、小学生までの間は、 おうちで、お母さまやお父さまと一緒に勉強する、 または、お父さまやお母さまが、勉強を教える ということも、少なくないと思います。 ぼくが、特に小学校の低学年以下の子と接する時に気をつけているポイントを いくつか紹介いたします。 1.大人とは違った理解の回路を持っている    一番初めに、知っておいた方がよい事。    お子さんを注意深く観察していればわかることですが、    彼らの理解の仕方は、大人とはまったく異なります。     大人の理解の仕方: まず、体系的に、全体像を把握し、徐々に細かなケースを考える     子どもの理解の仕方: できることを繰り返し、徐々に例外を学んでいく。全体像は最後。    たとえば、じゃんけんのようなゲームがあります。    グーはチョキに勝ち、チョキはパーに勝ち、パーはグーに勝つ    子どもたちを見ていると、(単純なじゃんけんは、かなり小さいうちに学んでしまいますが、    その変化形は、小学生はたくさんやっていると思います)    ルールを先に覚えるわけでは、どうやらなさそうです。    できること(出せるもの)だけを覚えてしまって、    状況ごとに、この場合はこっちが勝ち、この場合はこっちが負け、    そうやって覚えていくんですね。    それが明確になるのは、彼らにルールを説明させようとした時。    ルールが整理されて頭に入っているわけではないことがよくわかります。    おそらくは、言語や文化(集団生活)を覚えるには、    このやり方があっているのではないかと思うのです。    一方、10歳以下のお子さんに、がんばって全体像や体系、ルールを    一生懸命教えても、あまり心には響かないと思われます。    いずれの学び方も、長所と短所があり、いつまでも子どもの学び方のままで    いいわけではありませんが、    『理解の仕方が違う』ということは、よくよく心に留めておくことが大切だと思います。    *でないと、お互いイライラして、疲れてしまいます。 2.不思議

やる気が出ない、モチベーションが上がらない、、、対処法

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 「やる気が出ないから勉強しない」 「モチベーションが上がらない」 そんな時に、「やる気を出せ!」と言われても、 「出ないものは出ない」 というのが、本音ではないでしょうか。 (一応その場を取り繕うため、「わかりました」などと言ってみるものの。。。) ==================== とはいえ、、、 中高生には、ぜひわかっておいて欲しいことがあります。 「やる気が出なかったから、結果が出ませんでした」 と言っても、何の役にも立たないことを。 「じゃあ、今度はやる気を出す」 それでは、(たとえ本当に次のテストでやる気を出して良い結果が得られたとしても) 本当の解決にはならないと思うのです。 ==================== 途中いろいろ割愛しますが、 じゃあ、どうしたらいいの? やる気があろうとなかろうと、 やるべき時に、やるべきことができるような、仕組みを作っておけばよいのです。 実際、ぼくが使ってきた(使っている)、やる気がなくてもできる仕組みを いくつか紹介します。 1.【やる気がない時にやるもの】を用意しておく    どうせ(哀しいかな)、人間のやる気なんて、そんな持続するものではありません。    だから、そのやる気のない時のために、    「これは、やる気のない時にやろう」というものを、予め決めておくのです。    単純作業が良いと思います。    *実は、単純作業をやっているうちに、気分が乗ってくるということは、    *意外とよくあることです。 2.やらなければならないことが、嫌でも目に入るようにしておく    人間、嫌なものからは、目をそむけたくなるもの。    そして、視界から消えれば、たしかに存在しないかのように感じてしまうのです。    逆に考えれば、常に目に入るようにしておけば、常に気になるわけです。    その時に大事なことは、    極力、具体的な形で、そしてすぐに取りかかれる形で、    目の前に置いておくことです。    一瞬でも、「やろうかな」なんて揺らいでしまった気持ちに、    「あ

(読了) 「学び」の構造

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。  ぼくが、いつも生徒さんに伝えていること。 「こんなもの、覚えちゃだめだよ。覚えようとしてはダメ」 「なんだ、そりゃそうだ! と思えるまで、1つずつ順を追って考えないと」 だれがそのように植え付けるのかはわかりませんが、 勉強=覚えること と思っている生徒さんは少なくないです。 ぼくに言わせれば、「覚えるから忘れるんだ!」 なんだ! 小難しい風に書いてあるけど、結局こういうことジャン! 今まで自分の中にあったことと、 目の前の教科書の内容や問題と、結び付けることが出来た時、 『わかった!』 ここで難しくなってくるのが、 □ 人それぞれ、それまでに知っていること、当たり前と思っていることが違う □ 「わかる」まで、少し丁寧に落ち着いて考える必要がある ただ、1つずつ確実に、「わかった!」を積み重ねるしかないと思うのです。 学年関係なく、科目関係なく、 できるだけ、その子の『今』わかること、わからないことを探り当て、 手を変え品を変え、根気強く付き合うこと。 それが、王道だと、 僕は思っています。

バカとハサミと、教科書とか、資料集とか、辞書とか、、、は使いよう

イメージ
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 便利なもの、わかりやすいもの、きれいないもの、 清潔なもの、安全なもの、かわいいもの、、、 お金を出せば、それらが手に入る。 すべてが段取りされて、万全の準備がされて、 参加すれば、絶対楽しいイベントの数々。 子どものために。 ========================== ほんとうにそうなのでしょうか? ぼくは、これからの世の中、 『創意工夫』することが、何にも増して必要になってくると思うのです。 正解のない世の中で、 もちろん、「グーグルで検索して答えを探す」という行動に出る人が 圧倒的に多いでしょう。 自分と同じような悩みを抱えている人は、 必ずいます。 その悩みを共有したり、先達の智恵を拝借することは、 今まで同様重要であることに変わりはありません。 しかし、 だからこそ、 自分で創意工夫、試行錯誤してみて、本当の経験を得ること (お楽しみ体験じゃないよ!) 前人未到の地に、軽々と足を進めること は、大切になってくると思うのです。 ========================== 今、子どもたちを見ていて、 (ぼくも、子どもの頃は、親世代から見てそうだったのだと思いますが) 与えられたものを、与えられた形でしか、使わない。 使えない。 学校から、教科書をもらって、資料集をもらって、 数々のプリントをもらって、、、 これらがまた、大変良くできているわけです。 でき過ぎている。 だから、工夫しようという気があまり起こらないのではないか。 =========================== しかし、 よくできているとは言ったものの、 それは、モノとしての出来を言っていたのであって、 たとえば、そこに書かれている知識なり、考え方なり、技術なりを、 本当に自分のモノにするという目的においては 最適と言えるかというと、、、甚だ怪しい。 少なくとも、【自分の勉強】って感じはしないと思うんですよね。 だから、どこか他人事。 経済的な観点からすれば、 良いものを探してもらって、新しいものを買っても

スマートになるのは、電話だけでいいのか?

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 最近、 中学生、高校生の『スマホ』率は、かなり高くなりましたね。 ぼくの周りを見ても、もう半分近いのではないかと感じます。 しかし、IT屋さんを辞めて、今の仕事を始めたぼくとしては、 どうしても一言、申し上げたい! いくら道具がスマートになっても、  使う人間がスマートにならないと、  かっこ悪いよ。 道具を立派にするよりも、 人を立派にする方に、 ぼくは、仕事として魅力を感じました。

【モチベーション】のせいにしてはいけない

「苦渋の決断」をしていただく時のために

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。 学校の勉強も、社会に出てからも、 何事もすべてがすべてが充たされるということは、 ほとんどないでしょう。 あちらを立てれば、こちらが立たず。 時には、苦渋の選択を、 生徒さんにも、また保護者さまにも、 していただかなければならないことがあります。 そんな時のために、とても大切なこと。 それは、こちらの意図や都合、私欲などを、 絶対に持ち込まないこと! 【戦略】 と称して、そんなことをやる人や会社は多いです。 だからこそ、ぼくは逆を行くのです。