2学期は、なかなか難しい

夏休み明けのテストも終わって、通常授業が始まっている学校が
多いのではないでしょうか。
さて、この2学期。
実はなかなか難しいと、ぼくは感じています。
学校によりますが、体育祭や文化祭などの行事が多く、
なかなか勉強に目が行きません。
ところが一方では、2学期が一番長い学期なので、
授業はその学年でのメインの単元が割り当てられていることが多いです。
ここで、知らず知らずに躓いてしまうと、
いつの間にか3学期も惰性で過ぎてしまい、(3学期は期間も短く、特殊な単元が多い)
次の年に「あれ?」ってことになりがちなんですね。
特に中学1年生:
数学: 方程式の応用と、比例反比例
英語: 3単現
中学2年生:
数学: 1次関数
高校1年生:
数学: 2次関数
高校2年生:
数学: 指数対数、数列、ベクトル
数学ばっかりになってしまいましたが、
なかなか曲者が多いのです。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。
画像は、「(・∀・){青山高校文化祭」さんよりお借りしました。
どうもありがとうございました。