めだかの学校で国語・算数・理科・社会・英語


人間到る処青山あり
人間至る処碧山あり

生きる場所、死ぬ場所、学ぶ場所は至る処にありますよね。
それを感じてもらうために、1Fの水槽を見ながら授業なんてことも、時々やっています。

学びって、国語・算数・理科・社会と分かれているものではなくて、
いつでも、何からでも、自分次第でいくらでも広げられるものですよ。


一番大事なことは、「知ってる」って思わないこと。
「知ってる」と思うことで、好奇心の扉を閉じてしまわないこと。
主にメダカを飼っている水槽ですが、少なくない子どもたちはちらっと見ただけで、
「ああ、メダカね。知ってる」といってその後じっくり見ることをしないのです。
それはとても、もったいないこと。

その時その時のその子の反応で、話題は変わりますが、たとえばこんな話になったりします。

□ 名前の話:
   メダカって、なんでメダカって言うんだろうね。
   スジシマドジョウって何でしょう? ドジョウ? どんなドジョウでしょう。
   ここに、日本語の論理の構造が見えてきます。

   また、名前がわかることで「知ってる」と思った子がいるように、
   名前を知ることってとても大切です。
   どれかのメダカに、名前をつけてごらん。その瞬間から、そのメダカが
   今までとは違って見えるよ。
   君の名は、ってもの、そういうことかもね。

□ 一匹をずっと追いかけて見続けること:
   今から1分間、一匹だけをずっと見てみよう。
   やってみればわかりますが、なかなか集中力が必要です。
   気を抜くと、目が無意識にすっと動いてしまうことに気がつくと思います。
   たとえば、計算問題をやっているとき、
   やはり自然に目が違うところを見ていることがあるよ。
   そういうときに、計算間違いや、写し間違いが起こりやすいよ。
   意図的に時々目を離した方が、結果としては追い続けやすいかもね。

□ なりきること:
   どれか一匹を追い続けたら、今度はそのメダカがどんな世界を見ているのか、
   想像してみよう。
   そのメダカになったつもりで世界を見ると、いったいどんな世界が見えるかな?
   これで作文書けそうだね。

□ 貝の速度、水草の速度:
   コケを取ってもらうために、貝やエビも飼っています。
   貝くらいがちょうど良い。
   ゆっくり動いているけれど、気がついたら結構動いているね。
   この貝のスピードを、どのように計ったら良いかな。

□ 分類・整理してみよう:
   メダカだけでなく、ドジョウやカマツカ(鯉の仲間)、ミナミヌマエビ、
   青いエビ、いろいろな貝、たくさんの水草があります。
   それらを、分類・整理してみよう。

□ 水質など:
   これは、やり始めると結構、ヌマ。
   簡単なところでは、pHを測ってみたり、アンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩の濃度を測ってみたり。
   そこから、生物の分解のサイクルについての話になっていきます。
   目に見えない、たくさんたくさんのバクテリアが、良い働きをしてくれているよ。

□ 光合成:
   CO2をボンベで添加しています。
   どうして? から光合成の話、緑色の話などなど。

□ 卵~大人、いろんなメダカ:
   オスメスの識別って、教科書で習うよりよほど難しいよね。
   卵、稚魚、1年生くらい、2年生くらい、いろいろなメダカがいるね。
   赤いの、青いの、白いの、黒いの、いろいろいるね。

□ 何やってるんだろうね:
   メダカたちって、何をやっているんだろうね。
   ざっと見たところは、えさを食べて、フンをして、ジャレたりケンカしたり、
   人間も偉そうにしているけれど、ほとんど一緒だよね。

□ 数えられる?:
   ところでここに居るメダカって、数えられるかな?
   もちろん、がんばれば(または別の場所に移すなどすれば)数えられるけど、
   ぱっと見、数えるの大変そうで、数える気にならないね。
   英語で出てくる【数えられない名詞】ってこういうことじゃない。
   別に数えようと思えばできるかもしれないけれど、通常数えようとは思わない。

進化とか生態系とかの話だったら、(ぼくも好きなので)
もっとお話しできるけれど、
身近なものをよく見て、学校で習ったこと、人に聞いたこと、本で読んだこと、テレビで見たことなど、、、いろんなことと結びつけて考えてみると、おもしろい世界がどんどん広がっていきますよ。


新・碧山Fプレップスクールでした。

このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう