知識が定着しない。。。対策

これでは、大人でもやる気も失せますよね。
挙句には、「頭が悪いんだ」と。。。
これでは、悪循環に入るだけで、ちっとも前に進むことが出来ません。
大前提として、「人の脳は、1回で覚えられない」
何もかも、1回で覚えていたら、脳の容量がいくらあっても、パンクしています。
人間の脳は、むしろ忘れるのが仕事だといっても良いのではないでしょうか。
・ 朝起きて、右から体を起こしたか、左から体を起こしたか?
・ 何歩歩いたか?
・ 通学、通勤時に、何人に会った?
だから、
短時間に、集中的に情報を送り込まないと、覚えられません。
知識が、他としっかり区別されていないと、覚えられません。
知識が、他との関連で覚えられると、比較的速く覚えられます。
さらに、数学や英語などは、知識として知っているだけでは、
なかなかテストの点数に結びつきません。
野球やってる子なら、すぐにわかるはず。
バントってどうやるのか?
これを説明されて、わかるのは、そんなに難しくないと思います。
しかし、実際に投げられたボールに対して、しっかりバントできるためには、練習が必要。
さらに、試合で大事な場面で必ず成功するためとなれば、練習では目をつぶってできるくらいでナイト!
1回教えられるままにできて、それで出来るはずはない、ということは、
よくよく理解してもらわなければなりません。
「塾ではわかったんだけど。。。」の大半は、この練習不足。
ぼくの勝手な経験上の基準ですが、
類似問題を、3回連続正解したら、その問題は、ほぼわかっていると言ってよい。
逆に言えば、2回連続くらいは、偶然でも容易に起こるのです。。。
画像は、「アルゼンチン海軍・国立海事博物館」よりお借りしました。
どうもありがとうございます。