「難しい」は、終わり?始まり?

これはなかなか、「難しい」問題です。
「難しいね」
この言葉をいつ使うべきか?
問題を解く前に、「難しいね」とこちらが言った場合、その反応として、次の2通りに分かれます。
A: 「よし、やってやる!」
B: 「難しいならできなくていいや」
もちろん、この結果と、成績はかなり関係があります。
が、中には学校の成績が良い子でも、言われたことだけやることに慣れている子は、やはり嫌がります。
さて、この違いはどこから生まれるのでしょうか?
そして、これから先変えていけるのでしょうか?
結論から言うと、これはぜひ変えていかなければならないし、できるものだと思っています。
◆ 原因研究
これはおそらく、デフォルトでは「難しい問題は嫌い」なのが普通だと思います。
ただ、何か自負心が育っていたり、または以前に難しい問題が解けて、
うれしかったという記憶があった場合、前向きにとらえることができると思います。
逆に、学校などでそれを促されない限りは、嫌がる反応が自然かなと思います。
◆ どうやって変えるか
これも、上を考えれば、自ずから。
やってみて、結果できた問題について、「実はそれ、ちょっと難しかったんだよな~」
と言って、どこが難しいのか、どういう難関を潜り抜けたのか、
こちらから説明してあげることです。
おそらく自分では気づけないことを、こちらから指摘してあげて、
徐々に「難しい」「厭な」問題と仲良くなれるように、取り持ってあげるのです。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。
画像は、「通訳は難しい」さんからお借りしました。
どうもありがとうございました。