1冊の本について語り合う
(まあでも、正直彼女らは優秀です)
さて、レベルはぐんと落ちる話ですが、
小学生の頃のことです。
ぼくと1つ下の妹は、それはそれは、毎日のように喧嘩をしていました。
とはいえ、そんな頃からも、認めるところはあって、今日はそのお話し。
2人は、いつもドラえもんの漫画を、繰り返し繰り返し見ていたのですが、
ある日、どこが面白いか?という話になり、それぞれいい場面を出し合いました。
ぼくは、どちらかといえば、珍しいもの、「落ち」が面白いものなど、
割とノーマルな選び方(?)をしたつもりなのですが、
そして、当然それが面白いんだろうと思っていたのですが、
彼女の選択は、ぼくとはまったく異なりました。
彼女は、「この絵のジャイアンの顔がおもしろい」、「このドラえもんの顔がオモシロい」
そういう選び方をしていたのです。
それまで、そんなに表情まで気にしていなかったぼくは、
改めてそれを意識するようになりました。
結果、ますますドラえもんが好きになりました。
ぼくのくだらない結果は良いとして、
同じものを見ていて、違ったものを受け取っているという経験は、当時のぼくには衝撃的でした。
その後、高校生や大学生の時に、「竜馬がゆく」や「三国志」でよく話をしました。
(レベル的には、「誰が好き?」レベルですが)
考えてみれば、学校の授業なんかも、みんな同じものを受けているはずなのに、
その場で理解しちゃう子もいれば、まじめにノートとって復習する子、
試験前にあわてて勉強する子、それもしない子。
受け取り方は様々です。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。