何でも実験

≪画像はイメージです≫
「あんまりみんな実験しないんだな」
それが、ここ最近ぼくの感じていることです。
実験と言っても、写真にあるような、専用の道具を使った実験ではありません。
もっとごくごく単純なこと。
「試してみる」ってこと。
またまた、昔話になってしまいますが。。。
小学校の高学年の頃のことです。
いろいろなものを器用に作るのが好きな妹は、
大きなビニールを手に入れたのを喜んで、パラシュートを作りました。
結構良くできていて、直径も1mほどあったでしょうか。

さっそく妹は、それを試したくって、
いきなり2階からそれを担いで飛び降りようとしていました。
それを見ていたぼく。
「いいなあ」と、内心思いながらも、
「さすがにそれは、危なっかしいんじゃないか?」と子どもながらに感じました。
そこで、もう半分ほど飛びだしている妹を連れ戻して、
「まずは、実験してみよう!」
手頃な物が見つからずに、たまたまあった犬のロボットみたいなものを使うことにしました。
体重計で重さを測ったところ、たしか2kgか3kgか。。。

「こんなんじゃ、さすがに実験にならないかな」
と思いながら、パラシュートを犬に括りつけ、
2階から、GO!

ふわふわっと落ちることを予想していたぼくたちの視界から、
あっさりと、わんちゃんは消え、
ガチャン!
という音。
かわいそうに、壊れてしまいました。。。
その後、特に感謝された記憶はありませんが、
ぼくは妹の命の恩人(おおげさ)だと思っています。
さて、こんなバカな例であっても、「やってみる」ってのは、大切だと思う。
そして、失敗することが大切だと思う。
その意味で、大人が全部セットアップした、「成功が約束された実験」って、
どれほどの意味があるのだろうか?
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。