基礎と応用

基礎が大事?
応用できなきゃ意味がない?
ぼくが気になっていること
最近の進学校は、応用問題をやたら解かせますね。
逆に、公立の学校は、ほとんど教科書からはみ出しませんね。
ぼくが、以前勤めていた会社で、技術に関するトップだった(である)
石橋さんは、おっしゃいました。
「基礎だけできりゃ、いいんだよ」
ぼくもそうだと思います。
だけど、素直でないぼくは、
「その基礎を固めるためには、応用が必要」
と、ひそかに思っていました。
基礎を固めるために、応用問題を解く。
応用問題を解いたら、一度基礎に戻って、基礎を固め直す。
その基礎を使って、また新たな応用問題を解く。
こういう繰り返しではないでしょうか?
基礎のための基礎では、面白くありませんし、広がりも生まれません。
応用のための応用では、「いくらやっても(覚えても)きりがない」
画像は、マクロホーム奈良さんからお借りしました。
どうもありがとうございました。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。