日食グラスに思う、「自分で考えること」

天気はどうなんでしょう?東京は今、雨です。
日食関連の情報、商品もたくさん出回っていますね。
ぼくもご多聞に洩れず、準備しています。
さて、その中で1つ気になっていることが。。。
サングラスや黒いプラスチックの下敷きも危険です。これらは太陽の可視光線をさえぎるので、安全そうに見えるのですが、赤外線を通過させてしまうので、失明の危険があります。必ず太陽観察専用のものを使用し、さらに、数分観察したら目を休ませるなどの工夫をしてください。また、「日食グラス」に不良品混在 そのまま見ると失明の恐れという記事もありました。
もちろん、安全であることは、とても大切なことです。
特に取り返しのつかない危険がある場合においては、なおさら。
しかし、やはりぼくは違和感を覚えずにはいられない。
「完璧に安全なものを、市場から買うことがベストで、自分で工夫する(≒失敗する)機会を子どもたちから奪ってしまっていいのだろうか?」と。
大切なことは、以下の原則だけで、その他は枝葉末節(という切り分けも、うまくできない。。。)
だと、ぼくは思います。
■ 世の中に、「絶対安全」はありえない
■ まぶしすぎたら、見られない
■ 事前に(要は太陽がまん丸のときに)、投射などで実験しておく
望遠鏡などでやったらどうなるか?
フィルムでやったらどうなるか?
どういうものは危険で、どういうものはそれほど危険でもないのか、調べておく
■ 「大丈夫」と思っても、長時間見ない
例えば、蛍光灯でもじっと見続けると、残像が残ります。
目が痛くなることもあります。
太陽の光は、これよりも強いので、何らか目にダメージを与えることを知っておく
■ できれば、誰か一緒についている
何でもかんでも買わなきゃだめだ。
買ったものが完璧でなければ、訴える。
成功は保証されている。
よりも、
自分の感覚を信じる
感覚だけを信じない
自分で工夫して実験する
という姿勢が、あるべき姿勢だと思うのですが。。。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。
blogramランキング参加中!
明日もがんばります。