専門用語の壁

数学で言えば、「解」、「垂線を下ろす」、「平方完成」。。。

英語で言えば、「三単現」、「不定詞」、「関係代名詞」。。。

これらは、他のところでは殆ど使うことのない、専門用語ですね。


国語も、助詞、助動詞、活用など。

社会や理科は、それこそすべて専門用語といってもいいでしょう。



そう、所詮学問は、専門用語の嵐(そういえば、今日もコンサート)であり、

それらを概念的に整理できるか?が結局は求められていることであります。



しかし、世の中のすべてのことは、概念が先にあるわけではありません。

たくさんの現実の自称を整理するときに、「概念」が生まれるわけです。

ただしくは、「生み出す」わけです。

そして、その「概念」を理解するためには、頭の中が論理的に構成されている必要があります。



ところで、中高生で学校で勉強している生徒さんたちにとって、

やはり、ここがひとつの関門になるわけです。


  理由1: 概念のベースとなる経験が不足している

  理由2: 脳が論理的思考段階に成長していない

ですから、生徒さんによっては、まったく専門用語を使わずに、

さらに、説明もとても短くして、

(つまり、とても大雑把で、不正確な場合もあるのですが。。。)

説明をする場合があります。


後々、「あの先生が言っていたことは、正しくなかったんだ」ということは、仕方ないと思っています。

むしろ、学問(科学)とはそういうもので、

後々、反例が出てくれば、新しい概念が必要になってくる、

この連続なのです。



変に学問チックに、「○○とは。。。」なんてことになっても、

結局は、生徒さんのためには大した勉強にはならないんじゃないか、

そんな風に思っています。





ポチっとお願いします。

blogramランキング参加中!

明日もがんばります。


このブログの人気の投稿

「間違ってる」って言わないよ(「先生」にならないための対話)

はじめにの読書会(219)『子どもの絵の見方、育て方』

見る子は育つ(紫金山アトラス彗星を観察会)