「知の衰退」からいかに脱出するか?



現在の日本が抱えるさまざまな問題の原因は、「知の衰退」にある。
集団IQを高めることが必要であり、
これからの必須スキルとしては、「IT」、「英語」、「ファイナンス」


今ぼくは、たくさんの大学生(東京大学)や、生徒さんと接しています。

生徒さんを見ていて感じることは、はっきり言えば、
昔と別に変わらないのではないかということです。
大人の目から見れば、歯がゆいこともたくさんありますが、
翻って自分の過去及びその周辺を考えてみると、
そーだよなー、と思います。
そんな大人が、今の危機的状況を作り出したと、大前さんは言いたいのかもしれませんが。


大学生を見ていて感じることは、彼らが非常にまじめであること。
学校の授業にきちんと出席し、考え方も非常にしっかりしています。
ぼくの学生時代なんかと比べれば、すごいなあと思います。
(とはいえ、彼らが特殊な人たちであるとは思っています。
 全体としてみれば、そのようなことはないかもしれません)


ただ、自分のことは棚に上げた上で、
これからの未来を考えて、彼らが何をどのように考えるべきか、学んでいくべきか(大学生も)
については、ついつい口うるさくなってしまう時もあります。

目の前の現実を見ること、0から発想すること、自分の可能性を幅広く考えること、
夢見る力、現実から夢へつなげる構想力。。。

そんなことをベースにおきながら、
楽しく、時に幅広く、時に奥深く。。。毎日授業をしています。




ポチっとお願いします。

blogramランキング参加中!

明日もがんばります。


このブログの人気の投稿

見る子は育つ(紫金山アトラス彗星を観察会)

3時間で3回観た(劇場アニメ『ルックバック』)

防衛術としての、広い学び