予習禁止の意味?

特に中学1年生に多いようですが、

「予習しないでください」

と言われてしまう学校も少なくないようです。


ぼく自身、予習はしたことがなかったですし、
無理にやる必要もないでしょうし、
帰って授業を聞かなくなってしまうなら、むしろしない方がいいとも思っています。


ただ、「禁止」とまでする意味は、どこにあるのでしょう?

”生徒の質がバラバラだと、授業が進めづらい”

という学校側の理由しか考えられないのですが。。。

そんな理由のために、「勉強したい」という気持ちを殺がれ、
また数年後には、「当然予習はしてください」と言われてしまう生徒さんにとっては、
大変大変迷惑なことだと思います。

そういう全体主義的なことは、時代に合わないだけでなく、
向学心への侵害ではないでしょうか。


うちでは、あくまで生徒さん一人ひとりを見て、
学習の理解度、単元の難しさ、性格などを考慮して、
予習してもらったり、してもらわなかったり、
ご本人や保護者さまとお話ししながら、進めています。





ポチっとお願いします。

blogramランキング参加中!

明日もがんばります。

このブログの人気の投稿

見る子は育つ(紫金山アトラス彗星を観察会)

3時間で3回観た(劇場アニメ『ルックバック』)

防衛術としての、広い学び