頑張らなくていい、逃げていい、共感: でもじゃあどうするの?「勉強」はもっと開かれるべき

「頑張れ」という言葉が人を傷つけること、「逃げることは決して悪いことじゃない」

共感しますし、子どもたちから多く支持されていることも納得です。



今の子どもたちは、生まれたときからインターネットがある世界。心無く飛び交う、温度を持たない、それでいて強い言葉を浴びて育っています。

そして小学校も半ばごろから、「受験」や「就職」といった「現実」(という名の情報)を突きつけられ「頑張る」ことを奨励されます。

最初から「頑張らされている」子も少なくないですし、

はじめは楽しかった「頑張る」が、だんだん周囲からの「圧」になって、引くに引けなくなっている子もいます。

さらに「頑張った」先が、「安堵」でしかない。終わってホッとする。

「無事合格しました」この言葉を何度聞いたことでしょう。「無事」のために頑張っていたの?頑張らせていたの?

(そこまでの意味はなく仰っていることはわかっていますが、ちょっと気になる)



共感しつつ一方では、

「頑張らなかったらどうなるの?」「逃げ場所がないよ」「逃げ方がわからないよ」が現実。どうする?

□ 親の理解と経済力があった

□ 他に特技や個性を認めてくれる場所があった

□ 距離をとりやすい環境にあった

そんな幸運に恵まれていない子たちはどうしたらよいのでしょう。「親ガチャ」という言葉が生まれるのもわかります。



ここからは私の考えですが、

そんな子たちのためにこそ「勉強」はあるし、開かれていなければならない。


親が用意してくれた完璧な環境の中で、自分の好きなものに囲まれ、部屋の中でインターネットからの情報を浴びる。

イヤな情報もあるけれど、それはブロックすればよい。

それはちょっとバランス悪いのでは?


文学や歴史、現代社会の中には、さまざまな「絶望」と希望があります。

数学や理科の中は、人類の理性と熱意が詰まっています。

対話という自分一人に向けられた言葉を通して、自分の心の中の世界と、自分とは関係のない世界について

同時に考えることができます。


世のなかは矛盾だらけで、どうしようもなく混沌としていて、うまくいかないことも多いけど、

今あなたはここにいて、いろんなことを考えていて、一度しかない人生を生きている。

いいことも、悪いことも、辛いことも、苦しいことも、分かち合いながら変わっていけばいい。変わらないと思っても、変わっていくものだから。生き物として、ちょっと多めに信頼しています。

矛盾を抱え、多様な考えを持つから、他人にも優しくなれるよ。


受験前に言うことか?とも思いますが。。。


このブログの人気の投稿

「間違ってる」って言わないよ(「先生」にならないための対話)

見る子は育つ(紫金山アトラス彗星を観察会)

3時間で3回観た(劇場アニメ『ルックバック』)