2016今年うれしかったこと
新・青山Fプレップスクールは、20年後の未来のために、  学ぶことの意味を再構築する文化育成事業体です。   今日、大晦日も何人かの子が来るというので、開いておりましたが、  先ほど最後の授業が終わりました。    今年一年を振り返って、いろいろと可能性にワクワクもしていますが、  うれしかったことと言えば、ごくごく日常の会話。    1.「通うとみんな、こんな風になるの?」      何人かの保護者の方や、個人的な友達から聞かれたことです。     子どもたちや先生(大学生)たちを見ての感想。      どんな風なのかは、定かではないのですが(笑)、     とても好印象を持っていただいたようでした。      ただそれは、、、もともといい子たちだっただけの話です。     そして、ある程度自由にものが言える環境を整えれば、     自然にそうなるのではないでしょうか。    2.「なんで俺たちみたいなやつのこと信用するの?」      ちょっとやんちゃな子のセリフでした。     いろいろやらかしたり、宿題やって来なかったり、     何度やってもできなかったりすることはあっても、     ぼくは、人として信用して接しています。     (だから、先生という意識もないし、生徒という意識もない)      もしかしたら、未来のイチローかもしれない。     持っている才能を、どうしたら伸ばしていけるか。     今やっていることは、芽を摘んでいるのか、伸ばしているのか。     指導者の好みで、型にはめるのは、決して才能を伸ばすことにはならない。     (偶然そうなるかもしれないけれど)      後からしゃしゃり出て、「彼は俺が育てた」みたいなことも言いたくない。      今は世の中全体の風潮として、     □ 無責任な甘やかし (キラキラ系)     □ 厳密な規則、管理 (責任回避系)      そんなんじゃなくて、     「責任もって甘やかす」という文化が広がればと思っております。    3.「正月暇だから」    ...
