死ななきゃ自由になれない?学問の自由はどこへ行った?『落語・掛け算』(計算の順序)

20年後の未来へGO! シン・アオヤマFプレップスクールです。

ネットで時々話題になる、掛け算の順序問題。
2x3、3x2どっちが正しいの?


「腑に落ちた」という人がいたので読んでみた記事


『落語・掛け算』
https://kakuyomu.jp/works/1177354054881150910/episodes/1177354054881151009?utm_content=buffer63322&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer


すみません! 私にはちっともわかりませんでした。
読解力、やばいかも。


落ちは、「死後に自由(4x5=20)」ということなのですが、
結局、何が言いたいのでしょう。
落ちだから、あまり気にしなくていいのでしょうか?



本当につたない(つまり理解している手ごたえがない)
ぼくの解釈ですが、

□ 規則に従わないと、社会が混乱するでしょ

□ 規則は国または偉い人が決めたもの

□ 守らないと笑われる

一方では、

□ 規則にがんじがらめなのもおかしい

おかしいから、みんなのやる通りにしておけということなのか?



いえ、この記事については、ぼくは本当にわかっていなくて、
わかっていないことをさらすのは恥ずかしいのですが、
本気で、誰か教えてほしいです・・・



========================


掛け算の順序については、ぼくは、以下のような観点で、
子どもたちに、またときに大人たちにも説明しています。


1.世界をどう見ているか(見る順序、考える順序)

2.論理性またはそれなりの合理性

3.歴史の重み


以下、順に。


1.世界をどう見ているか(見る順序、考える順序)

   A: 『2つのものが3セットある』 と見ているか
      (記事の例では、ウサギには耳が2つある。そのウサギが3羽いる)

   B: 『3セットあるよ。1セットには2つずつ、付いているよ』
      (英語で言えば、3 sets of 2)


   <別の場面ですが、日本語の特徴としてぼくがよく持ち出す例>

     ノコギリクワガタは、ノコギリか?クワガタか?

     A: ノコギリみたいな角を持っているクワガタ

     B: とにかくクワガタなんだよ、ただしノコギリみたいな角を持っているやつね


2.論理性またはそれなりの合理性

   日本人の場合、または日本語の場合、Aのような思考法が一般的。
   だから、2x3とするのが、それなりの合理性を持つ。

   英語の場合(と言い切れる自信はありませんが)
   全体像からとらえる視点を持っていると、
   3x2と捉えた方が合理的。

   大事なことは、【決まっているから】じゃなくて、
   言っている人と、読んでいる人が、なるべく共通の認識を持てるよう配慮されているか。

   だから、単位を付けて書くということは、親切。
   (記事の例でも、2本/羽 x 3羽 = 6本 と書けばよい)


3.歴史の重み

   たとえ、偉い人の発言であっても、独裁者の押し付けであっても、
   時代を超えて、納得感を得続けていくことは難しい。おかしいものは淘汰される。
   長い年月、たくさんの人に受け入れられてきた考えは、
   そう簡単には覆すことはできない。

   だけどだけど、自分が本当に納得していることがあって、
   それを正しくみんなに伝えることができたら、
   その能力と勇気があったら、世の中は変えていける。

   実際人類は、それまでの常識と、時には戦いながら歩んできている。


学問の自由が、
日本の憲法でも、また世界の多くの国でも認められているのは、どうして?


世界を観察し、論理や合理性で共通認識を育て、
一方では歴史の重みも感じつつ、未来を切り開いていく。

そのために、今勉強をしているわけで、
決して、決して、規則を守ることが絶対善ではないし、
死後にしか自由がないわけではない。



繰り返しになりますが、「考えることの自由」は、
いつでも、だれにでもあると、ぼくは思っています。

今あるルールがおかしいと思ったら、思考実験してみたらいい。
□ もし、掛け算の順序を自由にしたらどうなるか?
□ 2πrを、r2πと書いてもよいとしたら、どうなるか?
□ 足し算と掛け算が混じっているときに、足し算からやるルールにしたらどうなるか?
どんなルールでも、規則でも、偉い人が言ったことでも、
疑問に思ったら、自分の頭でもう一度考えたらいい。

考えたうえで、そちらの方がよいと思ったら、
それを誰かに言ってみたらいい。
そして、みんなが納得できるよう話し合えばいい。


そうすると、論理性やそれなりの合理性というものが、自然と必要になってくる。
それを知るために勉強しているのではないかな。


人間のルールは、人間が考えるものではないでしょうか。


このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』