(授業風景) 春休み特別授業:値段や価値が変わるということ (大きな数、概数、グラフ、傾き、割合) お金持ちになるには、第二弾
20年後の未来のために、新・青山Fプレップスクールです。
さて、ある小学4年生が、将来お金持ちになるための授業、2日目。
(しつこいですが、ぼくが教えたいわけではなくて、希望があったから)
1日目の様子は、こちら
【昨日(1日目)のまとめ】
** 先人たちの共通項から学んだこと **
○ 人が気づいていない、【良い】 もの/こと/人を見つける
○ 早く、かつ 【速く】
○ 一生懸命取り組んで、自分なりの工夫をして、【信頼】を得る
================
2日目は、昨日学んだ【良い】ものについて。
普段の生活では気づきにくいかもしれないけれど、
モノの値段(価値)って変わるよ、ということ。

1月と4月の新聞を持ってきて、
『内外商品相場』 という表を一緒に見ていきました。
ね、
よく見ると、結構変わっているものもあれば、
ほとんど変わっていないものもあるね。
これではちょっとわかりづらいから、グラフにしてみよう。
これだと、もう少しわかりやすいね。
じゃあ、お待ちかね(?)の、お買い物タイム~!
10万円あげるから、好きなものを好きなだけ買っていいよ。
去年の7~12月のデータを見て、お買い物をしてもらいました。
ちなみにぼくもいっしょに。
ぼくは、銅地金1トンと、NY砂糖100ポンド買いました。
大きな数ってだけで、計算ちょっと大変だね。がんばって。

そして、結果発表。
4月のデータを見て、
いくら得した?損した?
ちなみにぼくは、3,600円勝ちました(笑)
10万円あったのが、3カ月で10万3千円になったとすると、
1万円だったら、いくら儲かったことになる? 300円
1千円だったら、、、30円
100円だったら、、、3円
全体を100としたときに、3儲かった。
100に対して3だから、3/100
いうのが面倒くさいから、3%っていうよ。
相場師になるための授業ではありません。
むしろできるなら、マネーゲームのようなことは、早めに飽きておいてほしいな。
たぶんだけど、
自分に投資するのが、一番儲かると思うよ。
そして、今日復習になったこと(算数に限って言っても)
・ 大きな数
・ 足し算、引き算、掛け算、割り算
・ 計算の順序
・ 概数
・ 分数
・ 割合
・ 表の読み取り
・ グラフ、グラフの傾き
さて、ある小学4年生が、将来お金持ちになるための授業、2日目。
(しつこいですが、ぼくが教えたいわけではなくて、希望があったから)
1日目の様子は、こちら
【昨日(1日目)のまとめ】
** 先人たちの共通項から学んだこと **
○ 人が気づいていない、【良い】 もの/こと/人を見つける
○ 早く、かつ 【速く】
○ 一生懸命取り組んで、自分なりの工夫をして、【信頼】を得る
================
2日目は、昨日学んだ【良い】ものについて。
普段の生活では気づきにくいかもしれないけれど、
モノの値段(価値)って変わるよ、ということ。
1月と4月の新聞を持ってきて、
『内外商品相場』 という表を一緒に見ていきました。
ね、
よく見ると、結構変わっているものもあれば、
ほとんど変わっていないものもあるね。
これではちょっとわかりづらいから、グラフにしてみよう。
これだと、もう少しわかりやすいね。
じゃあ、お待ちかね(?)の、お買い物タイム~!
10万円あげるから、好きなものを好きなだけ買っていいよ。
去年の7~12月のデータを見て、お買い物をしてもらいました。
ちなみにぼくもいっしょに。
ぼくは、銅地金1トンと、NY砂糖100ポンド買いました。
大きな数ってだけで、計算ちょっと大変だね。がんばって。
そして、結果発表。
4月のデータを見て、
いくら得した?損した?
ちなみにぼくは、3,600円勝ちました(笑)
10万円あったのが、3カ月で10万3千円になったとすると、
1万円だったら、いくら儲かったことになる? 300円
1千円だったら、、、30円
100円だったら、、、3円
全体を100としたときに、3儲かった。
100に対して3だから、3/100
いうのが面倒くさいから、3%っていうよ。
相場師になるための授業ではありません。
むしろできるなら、マネーゲームのようなことは、早めに飽きておいてほしいな。
たぶんだけど、
自分に投資するのが、一番儲かると思うよ。
そして、今日復習になったこと(算数に限って言っても)
・ 大きな数
・ 足し算、引き算、掛け算、割り算
・ 計算の順序
・ 概数
・ 分数
・ 割合
・ 表の読み取り
・ グラフ、グラフの傾き