ケアレスミス 問題読み飛ばし

20年後の未来のために、青山プレップスクールです。

『問題文をよく読まない』

という間違いは、特に小学生(中学受験)で多いと思いますが、
傍から見ると、とってももったいない。

どうして?

そこ読み落としてたら、
その後いくらあっていても、
点数にもならなければ、
掛けた時間ももったいない
ってことになっちゃうのに。。。


でも、大手塾に通って、たくさん宿題をこなしていると、
むしろ、そうなってしまうのは、自然なことだなあと、ぼくは感じます。
(もちろん、大手塾の良いところもあるとはいえ)


彼らを見ていると、
とにかく、『やたら難しい問題』を、魔法のように解きます。
どうしてそう解いたか?
考え方を聞いても、まずまず間違っていません。

この子は天才だ!

と思うのですが、
実は、そっくりの問題をひたすら繰り返しているのですね。

「この手の問題は、こうやればできる!」

というのが、頭に入っているわけです。


ところが、その『技』を習得する過程において、
大事なものを失ってしまっています。


それが、『問題文を読む』という行為。


読み飛ばすんじゃなくて、そもそも読まないんですね。


図なり、いくつかのキーワードの問題で、

『この問題はこう解けばいい』

と、知っている問題であれば、
後はもう、適当な数字を拾って組み合わせるだけ。

問題文全体を読むのではなく、
必要な個所だけ効率よく読むというトレーニングがされてしまっているのです。
(それはそれで、大事なことですが)


だから、数字を変えられるくらいならば、対応できますが、
少しいじわるされると、まんまと引っ掛かってしまいますし、
もう少しいじられると、「わからない(=知らない)」となってしまいます。


その対策として、塾の方では、

『少しひねられたパターン』

として、そちらも繰り返し練習することによって、
新しいパターンを習得させようとしているようにみえます。

※ 悪い見方をすれば、そうしている限りはいくらでも問題を増やすことができ、
彼らの経営を大きく支えているように見えます。


『一を聞いて、一を知る子』が、大量生産されているなあと。


ぼくは(青山プレップスクールは)、

『一を聞いて、十を知る子』、
逆に、『十を聞いて、一を知る子』

が育って欲しいなあと思っています。



ポチっとお願いします。

blogramランキング参加中!

^^ 

 

このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』