量が変われば、やり方が変わる
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
小学生から中学生、
中学生から高校生、
段階が上がるにつれ、勉強の質はもちろんですが、
『量』が圧倒的に変わってきます。
今までのやり方を変えたくないというのは、人間の本能だと思います。
昨日までそこそこででも、対応できていたやり方を変えるのは、
勇気がいることです。
(サッカー見ててもそうですよね)
結婚してびっくりするのは、
ものすごくどうでもいいところでも、「やり方」が違うこと。
ご飯の食べ方、タオルの使い方、片付けの仕方。。。
「あー、もうやり方変えないとダメだ」
一番のきっかけは、『量』じゃないかと思います。
お皿を洗うにしても、
□ 1枚だったら、今洗っちゃった方が早い
□ 時々10枚ほどある程度であれば、、、
□ 常に何百枚もある状態だったら、、、
状況により、ベストな解決策は変わると思います。
そういう意味で、『量』を把握することが第一歩であると、
いつの間にか、それがぼくの習慣になっています。
1つ1つのボリュームにも依りますが、
□ 100個くらいだったら、やっちゃった方が早いかな。
□ 200個超えるくらいになると、ちょっとやり方を考えた方が良いな。
□ 1000個超えるようだと、始めから抜本的に腰を据えてやり方考えないとな。。。
対象と、自分の処理能力とに応じて、
やり方を自由に変えられるような、
そういうトレーニングは、
たとえば、数学の「場合の数」なんかで、義務教育の中で、
やっているはずなんですがね。
(そういう視点を持たないと、無味乾燥ですよね)
ああ、言いたかったのは、
「やり方なんて、量と能力で変わるもんじゃないか」
ってことです。
万人のいつでも使えるオールマイティな方法なんて、
ぼくはないんじゃないか、
というか、もっとも基本的な、「まずは数え上げてみる」とか、
「自分の処理能力を把握する」とか、
そんなものだけになってしまうんじゃないかと思います。
だから、「うちには、○○な方法があり、これをやれば、どんな子でも成績伸びますよ」なんて
言えないわけです。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
小学生から中学生、
中学生から高校生、
段階が上がるにつれ、勉強の質はもちろんですが、
『量』が圧倒的に変わってきます。
今までのやり方を変えたくないというのは、人間の本能だと思います。
昨日までそこそこででも、対応できていたやり方を変えるのは、
勇気がいることです。
(サッカー見ててもそうですよね)
結婚してびっくりするのは、
ものすごくどうでもいいところでも、「やり方」が違うこと。
ご飯の食べ方、タオルの使い方、片付けの仕方。。。
「あー、もうやり方変えないとダメだ」
一番のきっかけは、『量』じゃないかと思います。
お皿を洗うにしても、
□ 1枚だったら、今洗っちゃった方が早い
□ 時々10枚ほどある程度であれば、、、
□ 常に何百枚もある状態だったら、、、
状況により、ベストな解決策は変わると思います。
そういう意味で、『量』を把握することが第一歩であると、
いつの間にか、それがぼくの習慣になっています。
1つ1つのボリュームにも依りますが、
□ 100個くらいだったら、やっちゃった方が早いかな。
□ 200個超えるくらいになると、ちょっとやり方を考えた方が良いな。
□ 1000個超えるようだと、始めから抜本的に腰を据えてやり方考えないとな。。。
対象と、自分の処理能力とに応じて、
やり方を自由に変えられるような、
そういうトレーニングは、
たとえば、数学の「場合の数」なんかで、義務教育の中で、
やっているはずなんですがね。
(そういう視点を持たないと、無味乾燥ですよね)
ああ、言いたかったのは、
「やり方なんて、量と能力で変わるもんじゃないか」
ってことです。
万人のいつでも使えるオールマイティな方法なんて、
ぼくはないんじゃないか、
というか、もっとも基本的な、「まずは数え上げてみる」とか、
「自分の処理能力を把握する」とか、
そんなものだけになってしまうんじゃないかと思います。
だから、「うちには、○○な方法があり、これをやれば、どんな子でも成績伸びますよ」なんて
言えないわけです。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!