小さくて継続的な改革
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
民主党も、この国の未来を改革しようと頑張っていると思いますが、
ぼくも、一人ひとりの未来をより豊かなものにと、日々頭を悩ませています。
国を変えていくのはもちろん大変な仕事ですが、
ぼくのやっていることも、「子どもだから簡単」、なんて思いません。
(むしろ、大人の方が楽なんじゃないの?と思うことも、前職の経験と比較してしばしば
ただし、大人も簡単ではありませんが。。。)
大きく分けて、2つの方向をいつも意識しています。
★ キャッチーでわかりやすい、印象に残る話しや、授業や、経験
人の記憶に残るためには、大きなインパクトが必要です。
(*自称、カリスマ先生のような方々も、その辺りを狙ってのことだと思います)
★ 小さくて継続的なベクトルを示し続けること
人の無意識に残るように、考え方、捉え方、見方の小さな小さな破片を
ずっと変わらずに、諦めずに、示し続けていくこと。
それらの「比率」をいつも気にしています。
1:3くらいがいいのか、1:10くらいがいいのか、
今日は、前者を多めにした方が良いのか。。。
全体的な傾向としては、後者が不足しているケースが多いかな、と感じています。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
民主党も、この国の未来を改革しようと頑張っていると思いますが、
ぼくも、一人ひとりの未来をより豊かなものにと、日々頭を悩ませています。
国を変えていくのはもちろん大変な仕事ですが、
ぼくのやっていることも、「子どもだから簡単」、なんて思いません。
(むしろ、大人の方が楽なんじゃないの?と思うことも、前職の経験と比較してしばしば
ただし、大人も簡単ではありませんが。。。)
大きく分けて、2つの方向をいつも意識しています。
★ キャッチーでわかりやすい、印象に残る話しや、授業や、経験
人の記憶に残るためには、大きなインパクトが必要です。
(*自称、カリスマ先生のような方々も、その辺りを狙ってのことだと思います)
★ 小さくて継続的なベクトルを示し続けること
人の無意識に残るように、考え方、捉え方、見方の小さな小さな破片を
ずっと変わらずに、諦めずに、示し続けていくこと。
それらの「比率」をいつも気にしています。
1:3くらいがいいのか、1:10くらいがいいのか、
今日は、前者を多めにした方が良いのか。。。
全体的な傾向としては、後者が不足しているケースが多いかな、と感じています。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!