教えない方が良いんじゃないの?
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
先生の役割は、何でしょうか?
と、あまりにも当たり前のことを問いにしてしまうと、
逆に戸惑う場合があります。
「ものを教えるのが、先生の役割」
と答えるのが、自然な答えでしょう。
最近だと、
「生徒にやる気を出させるのが、先生の役割」
という回答もあるかもしれません。
ぼくは、(それは自分の経験からですが)
「不思議だな」
と思ったことがわかったときに、「あー、なるほど」と思えて、
その知識や経験は、後々まで残りました。
逆に一方的に、「これは、こうなんですよ」と教えられても、
「ふーん」と思うことはあったとして、その知識の定着率は高くない気がします。
(覚えていないので、分母がわからない。。。)
ところが現実には、一人の人間が、自分で「不思議だな」と思えることって、
限界があると思うのです。
ほとんどのことは、「当たり前」として受け入れている場合が多く、
改めて「問い」を創り出すことは、なかなか難しい作業です。
つまり、「なぜ?」という気持ちを創り出すこと、
その気持ちを盛り上げることが、一番の役割だと、ぼくは思っています。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
先生の役割は、何でしょうか?
と、あまりにも当たり前のことを問いにしてしまうと、
逆に戸惑う場合があります。
「ものを教えるのが、先生の役割」
と答えるのが、自然な答えでしょう。
最近だと、
「生徒にやる気を出させるのが、先生の役割」
という回答もあるかもしれません。
ぼくは、(それは自分の経験からですが)
「不思議だな」
と思ったことがわかったときに、「あー、なるほど」と思えて、
その知識や経験は、後々まで残りました。
逆に一方的に、「これは、こうなんですよ」と教えられても、
「ふーん」と思うことはあったとして、その知識の定着率は高くない気がします。
(覚えていないので、分母がわからない。。。)
ところが現実には、一人の人間が、自分で「不思議だな」と思えることって、
限界があると思うのです。
ほとんどのことは、「当たり前」として受け入れている場合が多く、
改めて「問い」を創り出すことは、なかなか難しい作業です。
つまり、「なぜ?」という気持ちを創り出すこと、
その気持ちを盛り上げることが、一番の役割だと、ぼくは思っています。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!