「罰として勉強しなさい」
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
勉強しなかったから、テスト悪かった。
⇒ だから、もっと勉強しなきゃ。
ここまでは、いいのですが。。。
外部から、「宿題」のような形で強制していいものか、
それは、正直悩むところです。
なぜかというと、
それをしてしまうと、【勉強=罰】というメッセージを伝えることになりかねないからです。
強制力を持って課された場合、
その時はやるかもしれません。
でも、やりはしたけど、頭にちゃんと入るでしょうか。
ネガティブな気持ちと結びついた記憶は、速く忘れてしまうのではないでしょうか。
そして、仮に次のテストでいい結果が出たら、、、
もう罰はないわけだから、勉強する必要はありません。
これでは、やはり意味がないと思うわけです。
”点数取らせます!”が目標だったら、それでもいいのでしょうが、
学ぶことの意味や楽しさを、『自分で』気づいていって欲しいのです。
今日は、中学生と一緒に、『学問のすすめ』を読みました。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
勉強しなかったから、テスト悪かった。
⇒ だから、もっと勉強しなきゃ。
ここまでは、いいのですが。。。
外部から、「宿題」のような形で強制していいものか、
それは、正直悩むところです。
なぜかというと、
それをしてしまうと、【勉強=罰】というメッセージを伝えることになりかねないからです。
強制力を持って課された場合、
その時はやるかもしれません。
でも、やりはしたけど、頭にちゃんと入るでしょうか。
ネガティブな気持ちと結びついた記憶は、速く忘れてしまうのではないでしょうか。
そして、仮に次のテストでいい結果が出たら、、、
もう罰はないわけだから、勉強する必要はありません。
これでは、やはり意味がないと思うわけです。
”点数取らせます!”が目標だったら、それでもいいのでしょうが、
学ぶことの意味や楽しさを、『自分で』気づいていって欲しいのです。
今日は、中学生と一緒に、『学問のすすめ』を読みました。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!