勉強の原動力
20年後の未来のために、青山プレップスクールです。
最近、『学問のすすめ』を2回目読んでいます。
(別に、大学は関係ありません。1回目に読んだのも、30歳過ぎのけしからん!学生でした)
外国からさまざまなものが一斉に押し寄せてきた明治初期。
近隣諸国が、次々と欧米列強の植民地となっていた当時。
国が国として独立していられるためには、
まず、「一人ひとりが独立すること」
を説いてます。
『「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり』
で始まる有名な文章は、「人間みな平等」でいいよね、と書いてあるわけではありません。
実際にはそんなことはなく、学問を修め、一人ひとりが個人としての独立することを説いています。
翻って現代の子どもたち(こういう言い方をする時点で、おっさんですが。。。)を見ると、
彼らにとって、「独立」とは、果たして魅力的なのでしょうか?
経済的自立、精神的自立をすることが、
実は多くの苦痛を伴うことを、彼らは知ってしまっているように感じます。
だから、「今のままが良い」と。
100年以上前の本ですが、
今一度、じっくり読んでみてもいいかもしれません。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!
最近、『学問のすすめ』を2回目読んでいます。
(別に、大学は関係ありません。1回目に読んだのも、30歳過ぎのけしからん!学生でした)
外国からさまざまなものが一斉に押し寄せてきた明治初期。
近隣諸国が、次々と欧米列強の植民地となっていた当時。
国が国として独立していられるためには、
まず、「一人ひとりが独立すること」
を説いてます。
『「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり』
で始まる有名な文章は、「人間みな平等」でいいよね、と書いてあるわけではありません。
実際にはそんなことはなく、学問を修め、一人ひとりが個人としての独立することを説いています。
翻って現代の子どもたち(こういう言い方をする時点で、おっさんですが。。。)を見ると、
彼らにとって、「独立」とは、果たして魅力的なのでしょうか?
経済的自立、精神的自立をすることが、
実は多くの苦痛を伴うことを、彼らは知ってしまっているように感じます。
だから、「今のままが良い」と。
100年以上前の本ですが、
今一度、じっくり読んでみてもいいかもしれません。
ポチっとお願いします。
blogramランキング参加中!