学習する生命、組織、学校(その才能にはまだ名前の付いていない)
新しくも古くもない本ですが、『学習する組織』、『学習する学校』。
(特に後者は、けっこうな皮肉を感じます)
我が意を得たりと心を強くした本です。
□ まず人に注目する、人を中心にそこからスタートする
□ 特に学習に注目する
□ そこから飛躍して、チームや組織の在り方を再検討する
組織のために人がいるわけではない。「才能」というものがあって、それをある人は持っていたり、ほかの人は持っていなかったりするわけではない。
人が集まったものが組織であり(構成員が一人でも変われば別の組織)、ある人の能力を切り出して後から名前を付けたものが「才能」である。
学習というと、
主に子どもが、受験や資格のために、気乗りしないことだけれどもやらなければならないこと、というイメージが根強くありますが、
■ 人に注目して、人を中心に考えていけば、その人は変われる
■ 一度変わることが出来れば次にまた変わることが出来る
■ 変わることは怖いと感じるかも知れないけれど、生き物としては自然なこと
学習そのものを学ぶことが出来れば、成績や合格はおまけみたいなもの。(学習の目的を受験等に限定してしまうことは、もったいないというか、それ以上というか・・・)
問題は・・・彼らが成長した先に、学習しない組織しかなかったら・・・ということですが、それでも何とかやっていけるのではないかと思います。