野球テレビ観戦と人にものを伝えるということ

日曜日、久しぶりにプロ野球中継をテレビで見て、

往年の名選手たちと一緒に野球を見ていることに感慨。



同時に、大勢の人に伝えることの難しさを思った。

誰に、何を、どういうテンションで伝えるのか。


■ 情報提供やプレーの説明をするスタイル。

熱狂的なファンの中にはほぼ全試合を食い入るように見て、

それについて語り合っている人たちがSNS等でどんどん発信している時代。選手の情報も隅々まで頭に入っている。

解説者やアナウンサーも、そこまでは見ていない。


■ 一緒に応援するスタイル。

日本代表の試合であればともかく、国内の対戦であれば、

どちらかの味方をすれば半分は敵にする。不愉快に感じて声を上げる人もいる。

あまり知らない人にとっては、一緒に盛り上がれたら、楽しいと興味を持ってもらうきっかけになる。


■ データ等を駆使して新しい見方を提示しるスタイル。

たまらん人にはたまらん。

わからん人は、即座に振り落とされる。


■ 選手の心理に迫るNumberスタイル。

盛り上げか、過剰な押し付けか。


■ 古き良き「野球中継」を踏襲するスタイル。

時代を超えた普遍性を追求するオールドファンには、こうでなくっちゃ。新しい人には見向きもされなくなってしまうのか、そうでないのか。

~~~~~

くだくだと書いたのは、大勢の人に同時に伝える場面では

共通する悩みだろうと。

マスコミに限らず、学校の先生、各種コミュニケーター、各種芸能、各種商業施設。。。

すべてに対応するなんて無理だから、大きなところはコストかけずに流して、

個別にフォローするのが現状の現実解ではないか。

===

ところでその日曜日の試合ですが、

野球に興味もないし知らないうちのチビが、

じっと画面に食い入っていました。(延長戦に入ってから)

緊迫した場面では解説者も含めて、無言にならざるをえないし、

野球という素材には、それに応える力がある。

素材派?のぼくとしては、そのように感じました。

ムダに解説を求めずに、素材そのものを読み取ろうとしていたチビもやるじゃん、と思いました。

このブログの人気の投稿

「間違ってる」って言わないよ(「先生」にならないための対話)

見る子は育つ(紫金山アトラス彗星を観察会)

3時間で3回観た(劇場アニメ『ルックバック』)