(家庭学習習慣より、思考習慣) 暗記の練習
20年後の未来へ向けて、青山プレップスクールです。
毎日机に座って30分、算数や国語の勉強をすることが、無駄とは言いませんが、
子どもたちの学力の決定要因にはならない、というのがぼくの考え。
では、何が決定要因になるかというと、
普段、何気ない日常の中で、何をどう考えているか、といった思考習慣。
今回は、記憶のお話です。
たしかに、上手に覚えられる子と、
すーぐ忘れちゃう子がいるのは、現実。
=========
遺伝的なもの、脳の障害などの影響が、まったくないとは言いません。
でも、ほとんどの、ほとんどの子にとっては、
☆ 関心領域が、ちょっと異なっている
☆ 「覚える」、「思い出す」ということの練習不足
☆ もうちょっと機械的なこと
だと、思います。
★ 「意欲の問題」とは、敢えていいません。
「モチベーション」って何だ? 「関心領域」の話で説明できると思います。
=========
以前、出典は忘れてしまいましたが、
”人は、同じニュースばかりを見ている” という調査結果がありました。
インターネットは、閲覧者の履歴を取ることができますので、
あるニュースを見た人が、次に何のニュースを見ているか、、、、調べることができます。
その結果わかったことは、”人は、同じニュースを繰り返し見ている”。
気になる話題があったら、ほとんど内容が異ならないことを知りながら、
何度でも、関連ニュースを見ているとのことです。
ニュースを見る (本来の?) 目的からすれば、幅広く、最新情報を集めることのはずですが、
実際、ぼくにも、心当たりがあります。
ぼくは野球に興味がありますから、
たとえばダルビッシュ投手のニュースがあれば、
それを、スポーツ新聞のサイトで見、別のスポーツ新聞のサイトで見、
TVのスポーツニュースを見、チャンネルを変えて見、
特集記事や番組、雑誌が出れば見、、、、
それらを通じて、ちょっとずつ、ほんの数%でも新しい発見があれば良い方で、
「全部知ってました!」ってことが、たいていです。(笑)
でもそれが、人にとって「自然な学び方」なんだと思います。
既によく知っている事の周辺に、新しい知識は着いていく
特に子どもの場合は、関心領域(既によく知っている事)が偏っている場合があります。
電車に詳しい、怪獣に詳しい、昆虫に詳しい、
アニメの特定のキャラクターに詳しい、、、
しかし、残念ならが学校の教科書は、
『電車に詳しい子向け』に作られていませんし、
市販の参考書、問題集も、
『昆虫に詳しい子のための算数問題集』 というのは、見かけたことがありません。
【一般的に】、日常生活にありそうな場面などを取り上げながら、
解説せざるを得ない。だって、教科書はみんなのものですし、
問題集は、ある程度の部数売らなければなりませんから。
とすると、対策は2つ。
★ 関心を広げるという方向性
普段の日常の一般的な暮らしに、「関心」を持たせるようにする
★ 関心に近づけるという方向性
その子の関心あるものに、教科の内容を合わせて再編する
自分が対象に歩み寄っていくか、対象を自分に引き寄せるか
もちろん、その組み合わせになるわけです。
いずれにしても、関心領域との距離を縮めることが、暗記のための第一歩です。
まだ覚えているうちにテストしたって、覚えています。
完璧に忘れてしまった!後にテストしたって、思い出せそうにありません。
ちょうど忘れそうな頃合いを見計らって、再インプットを繰り返せば、
脳の方がだまされて、覚えてくれるでしょう。
その、「ちょうど忘れる頃合い」というのは、
他諸条件に寄りますが、基本的には、だんだん間隔が延びていく。
3分後、30分後、3時間後、寝る前、起きた後、次の日の寝る前、3日後・・・
このくらいしつこく、かつ間隔を伸ばしながら再インプットしていけば、
嫌でも覚えてしまうでしょう。
試しに、とてつもなく変なこと(覚えにくそうなこと)で、実験してみてください。(笑)
※ 「強い刺激を与える」、「インパクトを強める」 というのも、よく使われる方法ですが、
人間、『慣れ』ていくものですので、ぼくはあまりお薦めしません。。。
結局は、より強い刺激が必要になっていく・・・
毎日机に座って30分、算数や国語の勉強をすることが、無駄とは言いませんが、
子どもたちの学力の決定要因にはならない、というのがぼくの考え。
では、何が決定要因になるかというと、
普段、何気ない日常の中で、何をどう考えているか、といった思考習慣。
今回は、記憶のお話です。
たしかに、上手に覚えられる子と、
すーぐ忘れちゃう子がいるのは、現実。
でも、それって「頭の良さ」や「遺伝的なもの」と関係があるの?
=========
遺伝的なもの、脳の障害などの影響が、まったくないとは言いません。
でも、ほとんどの、ほとんどの子にとっては、
☆ 関心領域が、ちょっと異なっている
☆ 「覚える」、「思い出す」ということの練習不足
☆ もうちょっと機械的なこと
だと、思います。
★ 「意欲の問題」とは、敢えていいません。
「モチベーション」って何だ? 「関心領域」の話で説明できると思います。
=========
☆ 関心領域について
◆ 人は、既に知っていることの周辺事項しか、関心がない。
以前、出典は忘れてしまいましたが、
”人は、同じニュースばかりを見ている” という調査結果がありました。
インターネットは、閲覧者の履歴を取ることができますので、
あるニュースを見た人が、次に何のニュースを見ているか、、、、調べることができます。
その結果わかったことは、”人は、同じニュースを繰り返し見ている”。
気になる話題があったら、ほとんど内容が異ならないことを知りながら、
何度でも、関連ニュースを見ているとのことです。
ニュースを見る (本来の?) 目的からすれば、幅広く、最新情報を集めることのはずですが、
実際、ぼくにも、心当たりがあります。
ぼくは野球に興味がありますから、
たとえばダルビッシュ投手のニュースがあれば、
それを、スポーツ新聞のサイトで見、別のスポーツ新聞のサイトで見、
TVのスポーツニュースを見、チャンネルを変えて見、
特集記事や番組、雑誌が出れば見、、、、
それらを通じて、ちょっとずつ、ほんの数%でも新しい発見があれば良い方で、
「全部知ってました!」ってことが、たいていです。(笑)
でもそれが、人にとって「自然な学び方」なんだと思います。
既によく知っている事の周辺に、新しい知識は着いていく
特に子どもの場合は、関心領域(既によく知っている事)が偏っている場合があります。
電車に詳しい、怪獣に詳しい、昆虫に詳しい、
アニメの特定のキャラクターに詳しい、、、
しかし、残念ならが学校の教科書は、
『電車に詳しい子向け』に作られていませんし、
市販の参考書、問題集も、
『昆虫に詳しい子のための算数問題集』 というのは、見かけたことがありません。
【一般的に】、日常生活にありそうな場面などを取り上げながら、
解説せざるを得ない。だって、教科書はみんなのものですし、
問題集は、ある程度の部数売らなければなりませんから。
とすると、対策は2つ。
★ 関心を広げるという方向性
普段の日常の一般的な暮らしに、「関心」を持たせるようにする
★ 関心に近づけるという方向性
その子の関心あるものに、教科の内容を合わせて再編する
自分が対象に歩み寄っていくか、対象を自分に引き寄せるか
もちろん、その組み合わせになるわけです。
いずれにしても、関心領域との距離を縮めることが、暗記のための第一歩です。
☆ 覚える、思い出す練習
こちらはもっと簡単です。
多少頭が良いとか、そんな差は、ほとんど誤差に過ぎなくて、
積極的にそういう訓練をしているかどうか。
ぜーんぶ親が決めてしまって、
言う通りにさえ行動していれば怒られない
そういう状態にしてしまっては、「覚える」、「思い出す」というせっかくの練習機会を
逃してしまいます。
買い物に行く時、旅行に行く時、人に会う時、家で話している時、
★ 大事なことを、ちょっと覚えておいてもらう
★ 「ほら、さっきのあれなんだっけ?」 思い出してもらう
★ 「○○(名前)は、暗記が得意だね!」
以上、終了です。(笑)
何か、大事なことを覚えておく、ということは、
いいことなんだ! と思ってもらえれば、
覚えること自体を、前述の「関心領域」とすることもできます。
☆ もうちょっと機械的なこと
こちらはもっと機械的です。
「ちょうど忘れたころに思い出す」
まだ覚えているうちにテストしたって、覚えています。
完璧に忘れてしまった!後にテストしたって、思い出せそうにありません。
ちょうど忘れそうな頃合いを見計らって、再インプットを繰り返せば、
脳の方がだまされて、覚えてくれるでしょう。
その、「ちょうど忘れる頃合い」というのは、
他諸条件に寄りますが、基本的には、だんだん間隔が延びていく。
3分後、30分後、3時間後、寝る前、起きた後、次の日の寝る前、3日後・・・
このくらいしつこく、かつ間隔を伸ばしながら再インプットしていけば、
嫌でも覚えてしまうでしょう。
試しに、とてつもなく変なこと(覚えにくそうなこと)で、実験してみてください。(笑)
◆ 関心領域との距離を縮めること
◆ 覚える、思い出すことを日常の中で、「大切なこと」だと思えるようにすること
◆ 忘れたころに再インプット、その間隔を徐々に延ばす
※ 「強い刺激を与える」、「インパクトを強める」 というのも、よく使われる方法ですが、
人間、『慣れ』ていくものですので、ぼくはあまりお薦めしません。。。
結局は、より強い刺激が必要になっていく・・・
この3点。
特に、小学校低学年の時期に、やっていただけたらな、と思います。