家庭学習習慣じゃなくて、思考習慣 (さがしものは何ですか?)

探し物は何ですか 見つけ難い物ですか 
カバンの中も 机の中も 探したけれど 見つからないのに
『夢の中へ』 井上陽水)


夢の話ではありません。現実のお話し。


子どもは、さがしものが苦手です。

★ 適当に、ちょいちょいと探して ⇒ みつからない

★ 同じところを何度も探して ⇒ みつからない

★ 昔のおもちゃなどをみつけて ⇒ 遊び始める

★ 時間が掛かりすぎて ⇒ 何を探していたのか忘れちゃった

・・・


こっち(おとな)は、だんだんイライラして来て、

ちゃんと探しなさい!

ほら!ここにあるじゃない!!

(怒・怒・怒・・・) (笑)


==============


しかし、この「ちゃんと探す」、「きちんと探す」

ということを、子どもたちは本当にわかっているでしょうか。


● 「探し方」という方法に注意が払われているか

● 「部分」にわけて世界を認識できているか

● 「順番に」ということが当たり前になっているか

● 「もうそこには絶対にない!」と、確信できるまで、調べ尽くせているか

● 「部分」が思ったより大きかったら、さらに「細かい部分」に分割できるか

● 「前回使った時」などの、記憶を頼りに、「ありえそうな場所」を考えられるか

● 「ありえそうな場所」の優先順位をつけて探せているか

● 「ありえそうもない場所」まで探し始めた方がいいのは、どうなった時か

● 途中で「目的」を見失わない

● 普段から、ものの配置には気を配っておく


このように、「さがしもの」とは実は、

かなり高度な知的活動だと、ぼくは思います。


==============


この「さがしもの」が、ある程度自分でできる子にとって、

算数の文章題は、さして難しいものではありません。

「さがしもの」をしているのと同じことが多いですから。


一方、「ものをさがす」ということが、どういうことなのか、

ぴらっとその辺をめくってみること

だと思っている子は、文章題がだんだん苦手になってきます。


==============


小学校6年生くらいになると、

うちはみんな個別でやっていますので、おもしろいこと(?)が起こっています。


☆ 一部、高校の範囲すら越えて、大学で学ぶようなことまで、勉強している子

★ 小学校1年生の、数える、数直線、足し算、引き算あたりから、やり直している子


そういう子たちが、同じ学校の同じ教室で、机を並べて、

同じ授業を受けている。


不思議な光景だなと、想像しています。



==============



これだけの差が、どのようにして生まれるのか。

そのカギは、『家庭での学習習慣』なんて、表面的なものではないと

ぼくには思えるのです。



それよりも、もっと「普段」に近いもの。

ご飯食べてる時、遊んでいる時、お風呂に入っている時、

学校への行き帰りで歩いている時、友達と話している時、家族で話している時、、、


普段何を考えているか、

何が当たり前となっていて、

何は当たり前となっていないか



学びのチャンスは、どこにでも転がっていると思います。


==============



ひとつ、難しいのは、

子どもが、「それらしいこと」を言っていたとしても、

決して「わかっている」と思ってはならないこと。


2,3歳児でも、「それらしいこと」は言ったりします。

それにこちら側が、だまされるのです。(わかっている、通じていると)


言葉は、その意味がわかっていなくても、平気で使えてしまうもの。

(それについては、いずれ書こうと思います)



その子が、ほんとうは何がわかっていないのか、

それを見極めて、日常の中で、膨大な失敗を繰り返しながら、

学習していく

それがクリアされてしまえば、

国語だの算数だのでやっていることは、それにちょっとだけ毛が生えただけ。



日常生活、家庭というのが、最良の勉強場所である

机に向かって宿題をやることが、勉強ではない


そのように、ぼくは考えています。




このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう