(家庭学習習慣より、思考習慣) 暗記の練習
20年後の未来へ向けて、青山プレップスクールです。    毎日机に座って30分、算数や国語の勉強をすることが、無駄とは言いませんが、  子どもたちの学力の決定要因にはならない、というのがぼくの考え。  では、何が決定要因になるかというと、  普段、何気ない日常の中で、何をどう考えているか、といった思考習慣。     今回は、記憶のお話です。    たしかに、上手に覚えられる子と、   すーぐ忘れちゃう子がいるのは、現実。     でも、それって「頭の良さ」や「遺伝的なもの」と関係があるの?    =========    遺伝的なもの、脳の障害などの影響が、まったくないとは言いません。    でも、ほとんどの、ほとんどの子にとっては、    ☆ 関心領域が、ちょっと異なっている   ☆ 「覚える」、「思い出す」ということの練習不足   ☆ もうちょっと機械的なこと   だと、思います。   ★ 「意欲の問題」とは、敢えていいません。      「モチベーション」って何だ? 「関心領域」の話で説明できると思います。    =========       ☆ 関心領域について        ◆ 人は、既に知っていることの周辺事項しか、関心がない。      以前、出典は忘れてしまいましたが、      ”人は、同じニュースばかりを見ている” という調査結果がありました。      インターネットは、閲覧者の履歴を取ることができますので、      あるニュースを見た人が、次に何のニュースを見ているか、、、、調べることができます。       その結果わかったことは、”人は、同じニュースを繰り返し見ている”。      気になる話題があったら、ほとんど内容が異ならないことを知りながら、      何度でも、関連ニュースを見ているとのことです。       ニュースを見る (本来の?) 目的からすれば、幅広く、最新情報を集めることのはずですが、      実際、ぼくにも、心当たりがあります。             ぼくは野球に興味がありますから、             たとえばダルビッシュ投手のニュースがあれば、             それを...
 
 
