はじめにの読書会(シーズン2)その2:『会計の世界史』
次回、「はじめにの読書会」(シーズン2ー02)
10/8(金)21時~
1.『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』 https://amzn.to/3zMawQG
2.シーズン1の振り返り
3.『会計の世界史』 https://amzn.to/2XL7SNg
4.『脳はこうして学ぶ』 https://amzn.to/3A0AZL3
5.『トポロジカル物質とは何か』 https://amzn.to/3swq4Wu
6.『プルーストとイカ』 https://amzn.to/3tzfhLx
0.最近のニュースなど雑談会
3番『会計の世界史』が選ばれています。
連続のお金系です。
お金とは何か?みんな知らずに使ったりしていますが、
歴史を通じて理解して、未来に対しても考えていただければ。
===
「はじめに」を一緒に読んんで本についてあれこれ話したり、
雑談もあったりの、「はじめにの読書会」。
見知らぬ世界との出会いの場です。
事前準備も本の準備も要りません。(興味を持ったら買ってください)
□ 英語、言葉
  『Harry Potter sorcerer's stone』
  『FACTFULNESS』
  『英語で考える力』
  『ふだん使いの言語学』
  『ピダハン』
□ 数学、科学
  『美しい数学の物語』
  『数学、それは宇宙の言葉』
  『数学ガール』
  『数学をつくった人びと』
  『生命はなぜ生まれたのか』
  『量子とはなんだろう』
  『人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?』
  『エレガントな宇宙』
  『新薬の狩人たち』
  『シュレディンガー方程式』
  『おバカな答えもAIしてる』
  『理不尽な進化』
  『世界史は化学でできている』
  『計算する生命』
  『銀河の片隅で科学夜話』
  『数の発明』
□ 歴史、哲学
  『戦略図鑑』
  『ブループリント』
  『空海の哲学』
  『イスラエル諜報機関 暗殺作戦全史』
  『自民党の正体』
  『世界がわかる比較思想史』
  『哲学と人類』
  『世界史は化学でできている』
  『ハードボイルド読書合戦』
□ アート
  『13歳からのアート思考』
  『MATH ART』
□ お金、経済
  『村上世彰 高校生に投資を教える』
  『父が娘に語る経済の話』
  『一度読んだら絶対に忘れない世界史(経済編)』
□ 自己啓発
  『最高の脳で働く方法』
  『才能を開く編集工学』
  『叩かれるから黙っておいた世の中の真実』
  『メンタルクエスト』
  『超影響力』
  『自分だけの才能の見つけ方』
  『教養脳 自分を鍛える最強の10冊』
  『プロフェッショナルたちの脳活用法』
  『コミュニケイションのレッスン』
  『なぜこの人と話をすると楽になるのか』
□ そのほか
  『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』
  『城の攻め方・つくり方』
  『悪の箴言』
  『2040』
  『カレーにまつわるエトセトラ』
  『アメリカを動かす宗教ナショナリズム』
  『この1冊、ここまで読むか』
  『京大変人講座』
  『地下世界を巡る冒険』
  『萩尾望都と竹宮惠子』
  『居るのはつらいよ』
  『さよなら、俺たち』
  『失われたいくつかの物の目録』
ぼくが選んだ中から、毎回抽選ランダムに、次回の本が決まっているので、
さらっと紹介しただけの本も、この2,3倍はあります。
「自分ではなかなか手に取らないであろう本」を基準に選んでいます。
ふだんほとんど本を読まなかった高校生たちが、
「はじめに」と「目次」だけとはいえ、
気がつけば数十冊の本に触れています。
すごいことだと思います。
