学びは、子どもも大人も幸せにする

 必要に迫られない学びは楽しいだけ。

好奇心は個性であり、生きる力の源です。

(ネコにとってはそうでもないそうですが)


ところが、この好奇心と「勉強」が切り離されている場合があって、

もったいないなと思っています。

興味に沿って話を進めながら、なるべく抽象化したエッセンスを取り出すと良いと思います。

「もの・こと」にこだわり過ぎると、好奇心が越境しにくくなるので。


形・色・つながり・数・リズム・

整っている・散らばっている・派手・地味・

似てる・似てない・ドキドキする・眠くなる・


野球が好きでヤクルトが大好きな子が(でも勉強は大嫌い)

いつのまにか、選手の名前の漢字をすべて書けるようになっていたり、

打率とか防御率の話から、割合が分かったり、

守備範囲の話から微分積分の話に繋がったり。


バレエやピアノをやっている子が、リズムに注目することで

算数がものすごく得意になってしまったり。


何より、オープンマインドで知らないことを恐れず、みんな元気で優しい。

いろんなことをおもしろがって好きになれる。

まあ優秀で、超個性的な大人になっていってくれると思います。


頭の中にある知識と知識が、不思議に出会ったり、

予想外のつながりを発見したり。

これを、braindipity と名づけました。(ど・ど・どうぞ)



これは大人もやっていいのではないかと思っています。

必要に迫られない学びは、でもきっとどこかでつながってくる。

大人が楽しく学んでいる社会は、子どもにとっても希望を持てる社会だと思います。



このブログの人気の投稿

640時間の夏休みチャレンジ:日常の中の無限の学び

はじめにの読書会(154)『パズルで解く 世界の言語』

『いちばんすきな花』が好きすぎて・・・カルタ作って正月遊ぼう