学びは、子どもも大人も幸せにする

 必要に迫られない学びは楽しいだけ。

好奇心は個性であり、生きる力の源です。

(ネコにとってはそうでもないそうですが)


ところが、この好奇心と「勉強」が切り離されている場合があって、

もったいないなと思っています。

興味に沿って話を進めながら、なるべく抽象化したエッセンスを取り出すと良いと思います。

「もの・こと」にこだわり過ぎると、好奇心が越境しにくくなるので。


形・色・つながり・数・リズム・

整っている・散らばっている・派手・地味・

似てる・似てない・ドキドキする・眠くなる・


野球が好きでヤクルトが大好きな子が(でも勉強は大嫌い)

いつのまにか、選手の名前の漢字をすべて書けるようになっていたり、

打率とか防御率の話から、割合が分かったり、

守備範囲の話から微分積分の話に繋がったり。


バレエやピアノをやっている子が、リズムに注目することで

算数がものすごく得意になってしまったり。


何より、オープンマインドで知らないことを恐れず、みんな元気で優しい。

いろんなことをおもしろがって好きになれる。

まあ優秀で、超個性的な大人になっていってくれると思います。


頭の中にある知識と知識が、不思議に出会ったり、

予想外のつながりを発見したり。

これを、braindipity と名づけました。(ど・ど・どうぞ)



これは大人もやっていいのではないかと思っています。

必要に迫られない学びは、でもきっとどこかでつながってくる。

大人が楽しく学んでいる社会は、子どもにとっても希望を持てる社会だと思います。



このブログの人気の投稿

見る子は育つ(紫金山アトラス彗星を観察会)

3時間で3回観た(劇場アニメ『ルックバック』)

防衛術としての、広い学び