言葉を文字通りにしか解釈しない大問題
日大アメフト部の問題、国会でのうんざりするようなさまざまな問題、さまざまな企業のさまざまな不正。 「あり得ない!」と専門家が言えば言うほど、むなしく聞こえてしまいます。 * 藤井君や大谷君に対する「ありえない」は、 楽しいニュースです! 各種問題がこの先ずっと、子どもたちの世代まで続くのかと思うとぞっとします。 ====== そもそもこれらの問題の本質は何なのか? ニュースなどを見聞きしていると、話がねじ曲がっていると感じるのはぼくだけでしょうか。 ★★ 言った/言わない、指示があった/なかった、合った/合ってない、証拠がある/ないといった話は部分的な話に過ぎないと思うのです。 ★★ 「相手をぶっつぶしてこい!」と言葉では確かにあったのだとぼくも思います。しかし、あくまでルールの中での話であるのは当然とコーチは思っていたのでしょう。元々、強い言葉、日常ではあり得ない表現を使う文化的背景があったであろうことは、激しいスポーツの世界ではありそうなことだと思います。ボクサーがコーチから、「相手をボコボコにしてこい」と言われることはあるでしょう。だからといって、そのボクサーがボクシングの範囲を超えて相手をボコボコにするでしょうか。 もっと言えば、悪口として「死ね」などと言う人はたくさんいるでしょうし、聞いたことがある人も多いでしょう。だからといって、本当にその人が誰かの死を望んでいるか?「君の代わりに殺してきてあげたよ」といったら感謝されるでしょうか。 注) 日常から、特殊な言葉、「誤解を招く」恐れがある言葉は使わない方が良い。 注) 実際にそのようなことが起きてしまったのであれば、 注) 即座に止めに入ってその場で謝罪すべきであるという件は、 注) それはそれで狂ってるなと思いますが、今は置いておきます。 注) (もし、本当に「ありえない」なら、試合を中断・中止しなかった相手側や審判も同罪でしょう) 逆に国会では、特に言葉としては言っていなくても、状況の中で「わかるでしょ」ということが横行し、都合が悪くなれば、「そんなことは言っていない」で罪を問われることはありません。やくざ映画の親分が、直接は何も言わないことと同じです。 いわゆるご飯論法(「今朝、ご飯を食べ